コンラッド『闇の奥』は映画『地獄の黙示録』の翻案元(原作)

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

『地獄の黙示録』(映画)の翻案元(原作)

ここではジョセフ・コンラッド『闇の奥』の書評をしています。

読んでいて「なんだか『地獄の黙示録』(映画)みたいな話しだなあ」と思っていました。

そしたらまさに『地獄の黙示録』の翻案元(原作)でした。あ、やっぱりねえ……。

『闇の奥』は、「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」に選出されたこともあるそうです。村上春樹の小説中にも影響が見られるといわれます。ってことは「寓意」だということですね。村上春樹って寓意作家だから。

ジョゼフ・コンラッド『ロード・ジム』リベンジマッチ。卑怯者は勇気を取り戻せるか

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

『闇の奥』あらすじ・梗概

それでは内容・梗概を見ていきましょう。

蒸気船でアフリカ・コンゴの河を遡上していく語り部マーロウと商社の支配人。象牙を集める現地出張所の特派員のクルツはきわめて優秀な人物だった。ほかの一般社員全員が束になってもかなわないほど大量の象牙を集め、交換し、騙し取り、盗んだ。鉄砲を神の雷鳴と稲妻のように使ってアフリカの暗黒のジャングルの奥地で現地の王様のように君臨している。

だが、狂ってしまった。象牙集めに。そして病んでいた。

マーロウは病んだクルツを捕まえることに成功するが、クルツは「正しく生きて、死ぬ、死ぬ……わたしは闇の中に横たわって死を待っている。……恐ろしい! 恐ろしい!」

と謎の言葉を残して死んでしまいます。クルツの抱えた闇とは——?

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
スポンサーリンク

『闇の奥』のディテイル。

黄色は『闇の奥』から。赤字はわたしの感想です。

なぜならおれたちはあまりにも遠くまで来てしまい、普通の世界を思い出せなくなっていたからだ。原始の夜を旅していた。

原住民は……人間とは思えないというわけじゃなかった。わかるかな、そこが最悪なんだ。ああいうのも非人間的とは言えないんじゃないかと思えることがね。吼える、跳ねる、くるくる回る、恐ろし気な顔をする……だがぞっとするのは彼らもおれたちと同じように人間だと考えるときだ。自分たちもこの野性的な熱い興奮と遠いつながりを持っていると思うときだ。自分の中にもあの喧騒の恐ろしいほどの率直さに呼応するものがかすかに残っている。原始の夜から遠く離れた自分にも理解できる意味がそこにある。

コンラッドの世界は、ジャック・ロンドンの世界ととても類似しているように思います。原始の世界で本能が目覚めるといった展開をとるからです。

「人間よ、野性にかえれ」という野性の呼び声

ジャック・ロンドン『赤い球体』生首がいぶされて回転する怪奇小説

連中がはっきりとした時間の観念を持っているとは思えない。連中はまだ時のはじまりの時代にいるんだ。時間の観念を教えてくれる経験の遺産を持っていない。

けっこうな賃金をもらっても連中には意味はないんだ。

人生を「買う」という行為だけで終わらせないために。『ロビンソン・クルーソー』

飢えという悪魔に苛まれつづけていた連中がなぜ俺たちを襲わなかったのか——巡礼どもがいかにも不健康そうに見えるのに気づいて、おれはこんなに不味そうに見えてなけりゃいいがな、と思う。黒人たちはどんな衝動にかられ、どんな動機に動かされ、どこまでやり、どんな弱さを見せるだろう。おれは彼らの中に何か自制心のようなものを見た。いったい何が自制させるんだ? 迷信か、嫌悪か、忍耐か、恐怖心か? そんなものは飢えの前には風の前のもみ殻よりも軽く吹き飛んでしまう。長引く飢えよりは愛する人との死別や、不名誉や、魂の地獄落ちのほうがまだ耐えやすい。悲しいことだが本当だ。死体がごろごろしている戦場をうろつくハイエナに自制心を求めるようなものだった。

もうあの人物の話しを聞けないだろう、と考えた。大いなる才能は槍か矢か棍棒によって消えてしまった。おれにとってクルツはひとつの声だった。豊かな才能のうち、もっとも顕著で存在感を持っていたのは語る力、その言葉——見通せない闇の奥から発する流れだったんだ。

この国にはもう象牙は一本もないだろうと思われるほどの量の象牙。

クルツも魔境に取り込まれる宿命を逃れられなかった。わたしの象牙、わたしの出張所、わたしの河、わたしの——何もかもが彼のもの。大事な点は逆に何が彼をわがものにしていたか。どれだけの数の闇の力が彼をとられていたかを知ることだ。

この闇とは暗黒大陸のジャングルに存在するものです。文明社会のものではありません。それでも我執とか恐怖は文明社会と同じように押し寄せます。分かち合う人がいないぶんだけ、より強烈にクルツをとらえます。

クルツはあの土地の悪魔どものあいだで高い地位をしめていた。君らにはわからないよ。誰にも束縛されずに歩いていく人間が、孤独をくぐり抜け、静寂を通り抜けて、原始の世界のどんな異様な場所へたどり着いてしまうことがあるか。他者の保護や助けがなければ、自分の力と能力に頼るほかない。

原始社会。神や精霊が人間と一緒に暮らしていた時代です。野蛮な魔物もリアリティをもった存在でした。

真実とは自然のこと。人が生きていく限り、アウトドアは必然

象牙を目的とした探検。原住民を手なずけての略奪。雷鳴と稲妻(銃)をたずさえてアフリカへやってきた。象牙をよこせと白人も脅迫する。

あの象牙の山は本当はわたしのものだ。会社は費用を出していない。わたし個人が危険をおかして集めたんだ。

ジャック・ロンドン『白い牙』なぜ作者はオオカミがイヌになる作品を描いたのか?

「正しく生きて、死ぬ、死ぬ……わたしは闇の中に横たわって死を待っている。……恐ろしい! 恐ろしい!」

この地上で自分の魂がした冒険について審判を下したあの優れた人物は死んだ。

メメント・モリ。死を忘れるな

ジャングルの神であるクルツが恐怖を感じて死んだことは象徴的です。文明社会では「神は死んだ」科学的に理解すれば「恐怖は迷妄」だとされますが、クルツは恐怖を感じて死にました。

不滅の魂をとくキリスト教を信じ切ることもできず、悟った心にいたることもありませんでした。

キリスト教の本質は、この肉体この意識のまま死者が復活すること、そして永遠の命を得ることができるということ

人生とはおかしなものだ。期待できるのはせいぜい自分について何ごとかを悟れるということだけだが、それは常に遅ればせな悟りであって、つまりは悔やみきれない後悔を得ることでしかない。自分が正しいという信念も、敵が間違っているという信念もない。最後に得られる知恵がそんなものであるなら、人生とは普通思われている以上の謎だということになるだろう。

人生最後の言葉、たぶん自分には言うことが何もないと気づいて屈辱をおぼえた。だからこそクルツを優れた人物と呼ぶ。彼には言うべきことがあったから。そしてそれを言ったからだ。

その言葉は「恐ろしい」というものでした。それはまるで悟っていない人物の言葉のようです。

とんちで有名な一休さんは死ぬ前に「死にとうない」と言ったとか……まるで悟っていない人物の言葉のようです、クルツのように。

何もわかっていない人が「恐ろしい」というのと、酸いも甘いも噛み分けた人物が「恐ろしい」というのでは、言葉のもつ力が違います。

原始の魂に通じた人物は「怖いものを怖い」ということができました。文明の虚飾、やせ我慢、宗教意識、哲学、科学、ダンディズム、洗脳教育……すべては役に立ちませんでした。カッコつけて、とりつくろって死ぬことをしませんでした。できませんでした。

闇の奥で酋長のようにふるまっていた白人は「おそろしい……」と呟いて死んだのです。

 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました