ググってわからない質問をchatGPTってみた実験結果。chatGPTと世界一のブログを対決させてみた! 

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

AI先生chatGPTが駆逐する職業の筆頭はウェブライター

わたしたちの時代は調べることを「ググる」と言いました。しかしこの時代が終わるかもしれません。Google先生を駆逐するのではないかと言われているchatGPT。新しいタイプの「検索エンジン」AI先生です。

このchatGPTが駆逐する職業の筆頭はウェブライターだと言われています。そりゃあそうです。chatGPTはテキスト生成AIなので、他人の記事を取りまとめているだけのキュレーター系ウェブライターはまっさきに駆逐されてしまうことでしょう。

さて、この記事を書いているわたくしアリクラハルトもブロガーのハシクレです。そして自分の記事に自信をもっています。

ここはひとつ、自分の記事と、chatGPTを対決させてみましょう。

スポンサーリンク

自信のある自分のブログ記事と、chatGPTと、どちらが優秀か対決させてみた

頂上対決です。出し惜しみせずに自分の最高の記事を投入しましょう。私が出馬させた記事はこちら。

日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語か? 似てるのはどっちか。

「日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語か?」という内容の記事です。実はこの記事を書くにあたって事前にGoogle検索をしてみました。ところが検索にヒットする記事はひとつもなかったのです。

「日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語か?」をダイレクトに教えてくれる記事は世の中に一つもありませんでした。だからわたしがこの記事を書きました。この時点で「日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語か?」についてダイレクトに答えている記事は、わたしの記事しかこの世の中に存在しません。そういう意味ではこのアジェンダに関しては「世界一の記事」といっていいだろうと思います。対抗馬が他にありませんから。

実際のところ、わたしはこの四か国語を勉強したことがないので、体験談としてはこの記事を書く資格はありません。仮に四か国語をマスターしていたとしても母国語(ものを考えたり感じたりする言語)にはどうしたって親しんでいますから客観的な判断が下せるとは思いません。だから体験談としてはけっきょくのところ公平な記事を書くことができません。

それでも工夫して客観的な指標で、日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語かについて、答えを出すことに成功しました。

私が考えた工夫というのはこういうことです。

近い言語ほど習得時間は短くて済むはず。言語的に遠ければ習得に時間がかかるハズ。

だから日本人が韓国語を習得するために必要な時間と、イギリス人がフランス語を習得するために必要な時間がわかれば、どちらが近い言語かわかるハズ。

ググった結果、イギリス人がフランス語を習得するほうが、日本人が韓国語を習得するよりも、平均的な時間は短いということがわかりました。

そのことから「英語とフランス語の方が、日本語と韓国語よりも、より近い言語だ」と結論を出しています。

「人によって違う」とか「一概には言えない」と逃げたい難しい問題に対して、マスターするのにかかる平均的な時間というそれなりの客観性を指標に、ちゃんと答えを出した自分のブログの記事に対しては、高い自己評価を下しています。

すくなくとも「他の誰も書いていない、世の中にひとつしかない記事を書いた」ことは評価に値するのではないでしょうか? その私の世界一の記事をAI先生chatGPTと対決させようというのが本稿の趣旨です。

スポンサーリンク

chatGPTる。ググってダメなので、chatGPTってみた!

「日本語と韓国語。英語とフランス語。どっちが近い言語か?」という質問に対してググってみた結果、それに答えてくれるサイトはひとつもありませんでした(今は私の書いた記事が唯一ありますが)。Google検索は全滅、全敗です。

同じ質問をchatGPTにしてみました。ここでは「ググる」に対して「chatGPTる」と呼ぶことにします。

chatGPTに質問「日本語と韓国語 英語とフランス語 どっちが近い言語か?」

それに対して以下の答えが帰ってきました。

chatGPTの解答「日本語と韓国語、英語とフランス語はそれぞれ異なる言語系統に属しているため、比較することはできません。日本語と韓国語は両方ともアジア系言語であり、共通点がいくつかありますが、異なる点も多く存在します。一方、英語とフランス語はともにインド・ヨーロッパ語族に属し、多くの共通点がありますが、発音や文法などの面で違いもあります。言語系統が異なるため、それぞれの言語を学ぶ際には異なるアプローチが必要です。しかし、異なる言語を学ぶことは、文化や歴史、習慣などにも触れることができ、多様性を理解する上で重要な体験となります。」

そのまんまコピーしたものを貼り付けました。私が当初、誘惑にかられたように「人によって違う」とか「一概には言えない」と逃げた解答をしています。これでは検索する前からひとつも知識が増えていません。調べた甲斐がありません。

勝った!!! ここはひとまず私のブログ記事の勝ち、ということにさせてもらいます。

※「条件を絞り込めば勝つのは簡単」ということを書いた私の自信ある記事はこちら。

スポンサーリンク

chatGPT検索は、質問前後で何の知識も増えないことがある

冷静に言えば「日本語と韓国語 英語とフランス語 どっちが近い言語か?」という問題に対して、習得時間だけが指標とは限りません。また習得という意味も、ヒアリングだけなのか、文字を含めて読解力までなのか、定義があいまいです。西欧人にとって中国語なんて漢字をおぼえるだけでたいへんですが、日本人はあらかた知っています。圧倒的に有利なわけです。

つまり万人が満足するような客観的な答えは「比較できません」ってことになるのでしょう。それしか選択肢がありません。検索結果の模範解答としては「比較できません」ってことなんでしょう。質問の前後で何の知識も増えませんが、答えにイチャモンをつけられるよりはマシです。

スポンサーリンク

客観的、公平な「答え」が面白い体験になるとは限らない

ちなみに「美人の定義は?」とchatGPTに聞いてみたところ、予想通りの解答が返ってきました。

chatGPTの解答「美人の定義は、文化や社会的背景、個人の好みや価値観によって異なるため、一概に答えることはできません。一般的には、外見的な美しさに注目することが多いかもしれませんが、内面的な美しさも同じくらい重要です。例えば、優しさ、思いやり、知性、自信、誠実さ、そしてユーモアなどが、美しい人としての魅力を高めることがあります。また、個人的な好みによって、外見的な特徴によって美人と感じる人が異なるかもしれません。例えば、顔の輪郭、肌の色や質感、目の形や色、髪の長さや色、身長、体型などが挙げられます。最終的には、美しさは、外見や内面の要素を総合的に判断することが必要です。そして、美しさは、個人的な価値観や文化、社会的背景によって異なるため、相対的なものであると言えます。」

やっぱりね。そういうと思ったよ。答えが返ってくる前から「時代や地域によって違う」という解答だろうな、と思っていました。予想の通りでした。面白くもおかしくもない答えです。同じように質問する前後で何の知識も増えませんでした。

「美人の定義は?」同じ質問をググったところ、「美人の特徴11選」とか「美人の定義は男と女で違う、男女248人の意見を調査した」とか「日本の美女、世界の美女」とか「美人になるためのケア方法」とか、続きを読みたくなるような記事がたくさん出てきました。それらを実際に読んだら、面白いし、知識は増えるし、時間がたつのを忘れてしまいました。このリーディングの体験をもとに、私なら一篇のコラムを書き上げることができます。chatGPTの検索結果だけからコラムを書くのは無理かな(笑)。いや、おれならできるけど(笑)。

この結果をみなさんならどう判定しますか? 私だったらGoogle先生に軍配を上げます。

このchatGPTる体験から言えることは「客観的、公平な「答え」が面白い体験になるとは限らない」ということでしょう。

スポンサーリンク

ひとつの客観的な指標しか示さないchatGPTよりも多様な答えを示してくれるGoogleの方が、ずっと使える。

chatGPTは仕事などに利用することが期待されているわけですが、私のようなコラムニスト、ウェブライターの仕事にとって、ひとつの客観的な指標しか示さないchatGPTよりも多様な答えを示してくれるGoogleの方が、ずっと使える、ということが言えそうです。

chatGPTが出現してググる時代が終わる、という論陣を展開する識者が多いのですが、私はそうは思いません。

どちらも無料ですから、まあ併用することになりますが、上の実験の通り、どちらかひとつしか検索エンジンを使えないとしたら、私はchatGPTではなくGoogleを選びます。

多くの識者たちが私とは真逆の結論なのは「そういう論調にしないと閲覧数が稼げない」ためかもしれません。新しものを紹介する内容に仕上げないと見てもらえないから(笑)。真実を追求したいのか、金を稼ぎたいのか? 両者は両立しないことがあります。

スポンサーリンク

「なぜブスは生存競争の結果、淘汰されないのか?」「なぜ超絶かわいいアイドルに子どもがいないのか?」に対する見事な回答。

Google本社だってchatGPTに危機感を抱いているじゃないか、と反論があるかもしれません。

chatGPTよりもGoogleに軍配をあげた私ですら「併用する」のです。その分、Googleから広告収入がchatGPTに流れることは間違いありませんので、広告ビジネスをしているグーグル(アルファベット社)が危機感を感じるのは当然のことです。

先ほどの「美人の定義は?」でいえば、検索する人が知りたいのは、人間の個人的なコダワリの趣味なんだと思います。たとえば私はティーンよりも熟女の方が好きです。「ロリ顔巨乳」が日本人にウケるアイドルの典型ですが、わたしはスレンダーなアダルト顔の方が好きです。こういう個人の趣味の告白の方が、客観的な美人の定義よりも読んでて面白いでしょ?

熟女いちご狩り。食べ頃イチゴの見分け方

美人の定義が決まりきったものならば、なんでブスがいまだに生存しているのか? 美人だけがモテるならば生存競争の結果、ブスは淘汰されているはずじゃありませんか? それがダーウィニズムでしょう。

美人の定義を問うときに、私が知りたいのは実際にはこういうことです。知り合いのブサイクに何人も子どもがいるのに、なんでめちゃくちゃモテたはずの昭和のアイドル達(小泉今日子とか南野陽子とか中森明菜とか薬師丸ひろ子とか原田知世とか)には子供がいないのは何故なのか?

おかしいじゃありませんか。謎でしょ? 「なぜブスは生存競争の結果、淘汰されないのか?」美人の定義を通じて、本当に知りたいのはこういうことです。それをダイレクトにchatGPTに聞いてみましょう。

この謎をchatGPTに問うたところ、なんと見事な回答が返ってきました。いや、まいった! おそれいった! こりゃあ本当にブロガー、ウェブライターの仕事はなくなるな(笑)。興味がある方はchatGPTってみてください。私が書いてもここまで見事な記事は書けないかもしれません。誤字脱字もありませんし(笑)。私なら個人的な体験談で記事に感情を込めて対抗すると思います。そういう文章には「それこそが読みたいもの」という人と「そんなものは求めていない」という人とに必ず分かれます。どっちかというと後者が大半でしょう。

やはりchatGPTにはブログライターには求められないような需要があるのです。こういうのをシンギュラリティーというのかもしれません。

シンギュラリティとは? テクニウムとは? ダン・ブラウン『オリジン』から学ぶ未来

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました