メタバースなんて面白いわけないと思う。夢ほど迫真のバーチャルリアリティはない。

スポーツ・肉体・健康・飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

夢ほど楽しいものはない。

ど真ん中で寝る(笑)

わたしは頑張らないで生きようと決めました。頑張らないということは、惰眠をむさぼるということでもあります。だって寝るほど楽チンで楽しいことって他にないもの。

もうお金持ちになるのはあきらめた。

頑張らないということは、みずからをノーストレスの状態に置くということでもあります。そうすると、忙しくストレス満載だったころにはついぞ見なかった夢というものを見るようになりました。

夢って楽しいですね。どんな映画を見ているよりも楽しいです。映画は他人の空想の世界だけれど、夢は自分の好みな空想の世界だから。

スポンサーリンク

夢ほど迫真のバーチャルリアリティはない。

映画の場合、自分は画面を眺めている第三者ですが、夢の場合は登場人物そのものです。実際に自分が体験しているかのように、夢の中の出来事は感じることができます。

夢で自分が殺人鬼に襲われるシーンを見たら、無意識に肉体は身もだえて恐怖でぐっしょり汗をかいています。しかし映画で主人公が襲われるシーンを見ても、身体がそこまで反応するほどには没頭することはできません。

夢ほど迫真のバーチャルリアリティーはないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

メタバース、AR、VR機器よりも、夢の方が楽しい。

ところで最近はメタバースなんてものがあります。仮想空間の中で現実のように過ごすという新しい試みです。バーチャルリアリティー(VR)、拡張現実(AR)という眼鏡セットのようなもので、仮想体験できるというシステムもあります。

しかしメタバース、AR、VR機器よりも、夢の方が楽しいことは間違いありません。没頭感、迫真力が違うからです。

スポンサーリンク

そもそも「動かない」「寝たまま」が楽しくないんだ、という認識がない。

バーチャルリアリティーは家に居たままにして何でもできる、というのがウリのようです。たとえば自宅に居ながら海外旅行ができる、とか。寝たままで楽しい体験ができるわけです。自宅のベッドに寝転がってハワイのビーチを味わえるとか、タヒチの海中散歩を即座に安価で楽しめるというのがウリなのですが、そういう人はそもそも「動かない」「寝たまま」が楽しくないんだということを考慮していないと思います。

私はこの人生で、肉体を使うこと以上の歓びはないと思っています。

肉体宣言。生きがいとは何だ? 肉体をつかってこその生き甲斐

キリスト教など多くの宗教が、肉体を束の間の仮のものと軽視し、形而上学的な死後の楽園を人生の目標に据えてしまったために、肉体を軽視し精神ばかり重視する人類の歴史が長く続きました。すばらしいものは形而上にあると考えるような偏見の時代が長く続いたのです。

しかしわたしは人間も動物である以上、寝たり、メシを食ったり、セックスをしたり、それ以上の歓びはないと思っています。メタバースにはそれが決定的に欠けています。

スポンサーリンク

「幸せとは脳内の化学的なある状態」だと定義している罠

究極的には、脳に電極を差し込んで、目(網膜)を使用せず、直接脳で映像を見せる、みたいなことを言います。要するに「体験」「興奮」「幸せ」というものは、脳内にある種のホルモンが満たされた状態なのだから、人工的な電気刺激でその状態はつくり出せるというわけです。

そんなに脳に直接快楽物質を送り込みたいのなら、ドラッグを解禁すればいいのでは? と思います。「幸せとは脳内の化学的なある状態」だと定義して、その状態を達成するためなら脳に電極を差し込んでもいいとするならば、ドラッグ摂取だって同じだと思います。

ドラッグは健康によくないって? ずっと座りっぱなしでメタ空間に脳内だけで遊んでいるのもそうとう健康に良くないと思います。

いくらAR眼鏡を掛けようとも、脳に直接電極を差し込もうとも、この肉体を使って世界を駆けること以上の快楽ではありえません。メタバースはこの肉体をつかって実世界で経験することを疑似体験、追体験しようとするものにすぎません。植物人間があたかも生きている人と同じように脳内で感じる、ということはできるでしょうが。

「幸せとは脳内の化学的なある状態」だと定義することに同意したとしましょう。幸せになるために、すなわち脳内に科学的なある状態をつくりだすために、AR眼鏡のような拡張現実機器を装着することも、脳に電極を差し込むことも、ドラッグ摂取も、何でもありだとしましょう。

それでもこの現実を肉体を使って大地を駆けることにはかないません。

ランナーズハイと同じ「幸福ホルモン」で、ドラッグで脳内が満たされたとしても、ドラッグでは汗が流れません。腹は減りません。喉は渇きません。空腹こそ最高のスパイスです。ランニングでジャンプを繰り返せば、筋肉を使い、心臓が脈打ち、体液が流れます。腸が動き排便が促されます。寒い日には暑いお風呂が、暑い日には冷水シャワーが、快楽を増してくれます。肌感覚で世界を感じることができます。

いくらVR眼鏡をかけてメタバースの世界で遊んでも、このような肉体的な作用は起こりません。それは「面白くないこと」「快楽が欠けること」だと思うのです。

命が燃えていることを感じるのは、おうおうにして生存が脅かされたときではないでしょうか。旅の本質は「恐怖」だといいます。まったく危険がなければおもしろくありません。ツアー団体旅行が放浪の旅ほど面白くないのは、危険が少ないからでしょう。

バックパッカーと普通の旅行者の違い。旅行者と旅人の違いとは?

メタバースや、VR眼鏡には、危険がありません。命が脅かされたときのゾクッとするスリルはありません。それは「快楽が欠けること」だと思うのです。

ときどき「これから世界はこうなる!」というようにメタバースに「全振り」している人を見かけますが、眉唾で遠くから眺めた方がいいと思います。

「祖先が愛したもの」は、そう簡単になくなりません。祖先が愛した食事、生活習慣、異性などは遺伝子に刻み込まれているからです。

わたしたちの祖先がこの肉体を使って大地の上に生きることで幸せを感じていたのだから、それをメタバースが越えていくのは「無理」だと私は考えています。

むしろ夢を見させてくれる技術の方にこそ、起きたまま体験する仮想空間VRやメタバースよりも期待したいと思っています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) | アリクラハルト | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) | アリクラハルト | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体・健康・飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました