韓国の宗教分布。キリスト教徒が多いわけ。

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

『愛の不時着』(第10話)に『シークレット・ミッション』の北朝鮮スパイ(キム・スヒョン)が登場している

 

イロハ
イロハ

ネットフリックスの韓流ドラマ『愛の不時着』おもしろかったわね。

ハルト
ハルト

うむ。たしかに出来がよかったね。韓国語版と日本語版と二回も見てたよね。チェ・ジウ(本物)が登場したときには叫んでた(笑)

イロハ
イロハ

第10話に映画『シークレット・ミッション』のキム・スヒョンがそのまんまの緑のジャージ姿で出てきたのにも驚いたなあ。

ハルト
ハルト

サイコだけど大丈夫』のキム・スヒョンね。

あそこまでパクって関係者に怒られないのかいな(笑)。

ファン目線だと『シークレット・ミッション』で死んじゃったはずの北朝鮮スパイが、『愛の不時着』では韓国社会に溶け込んで生き残ったかのように見えるのでアナザーストーリーとして最高のシーンなんだろうけど。

イロハ
イロハ

よく見ると『天国の階段』だけじゃなくて、アレハンブラ宮殿とかキムビソとか、小さくパラレルワールドを形成してるのよ

スポンサーリンク

愛の不時着カップル。ソン・イェジンとヒョンビンが結婚

ハルト
ハルト

愛の不時着の二人、本当に結婚したらしいじゃない? 不時着じゃないじゃん。トランジットじゃなくてデスティネーションじゃん。

イロハ
イロハ

ふたりともキリシタンらしいよ。だから教会式で結婚するんじゃない。

ハルト
ハルト

ふたりともクリスチャンってけっこうな確率だよね!

いったい韓国のキリスト教って何パーセントぐらいなんだろう?

 

スポンサーリンク

韓国の宗教。キリシタンは全体の何パーセント?

このブログの著者は韓国とキリスト教に無関心ではいられないので、調べてみました。

ソウル日本人学校の偏差値レベルと韓国語。卒業生の進路。公立? 私立? 

キリスト教が世界一の信者数を誇る不滅の宗教であるのはなぜなのか?

韓国系サイト『コネスト』によると、無宗教が46.7%、仏教が22.8%、プロテスタント18.3%、カトリック10.9%、儒教0.5%だそうです。

https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=2531
プロテスタントもカトリックもキリスト教だから合計すると29.2%。ほぼ30%がキリシタンです。なんかものすごくキリスト教徒が多いね。そういうイメージじゃないけど。
年上の人の前で酒を飲むときに顔を背けて正面から飲まなかったりしているから、むしろもっと儒教の影響が強いのかと思っていました。でも儒教は0.5%。儒教は宗教というよりは哲学だから、宗教カウントされていないところで、年功序列的なところなど社会に大きな影響を及ぼしているのかもしれません。その点は日本も同じです。「あなたの宗教は?」と聞かれて「儒教です」という人はすくないけれど「年上の人を尊敬しますか?」と聞かれたら「はい」と答える人がほとんどだと思います。でもそれは儒教なんですよ。孔子の教えが根拠です。
スポンサーリンク

なんでそんなにクリスチャンが多いの?

すくなくとも朝鮮半島は冊封体制下にあって、中国文明の影響をもろに受けていたはずです。
中華の影響を離れて、キリスト教への信仰がひろまったとすれば、近代以降ということになるはず。もっと言えば日本から独立して以降ということだと予想しますが……そこまでは予想通りでした。
朝鮮戦争以降、北朝鮮はソビエト連邦が、韓国はアメリカが実質的な宗主国でした。人間、強いものには巻かれるものです。宗主国の宗教が流行するというのは、世界史的な事実です。
アメリカの核の傘の下で経済成長していく中で、アメリカの強さと豊かさへの憧れが、キリスト教への憧れと同一視されていくのです。そしてみんなが入信しました。
ハルト
ハルト

なるほど納得できる説明だ。それはそのとおりなんだろうけれど、その状況は日本も同じじゃん!

そうです。アメリカの保護下で経済発展していくのは、日本も同じ状況です。

しかし現在、日本のキリシタン人口は1%程度です。なぜ韓国の人口の30%をキリシタンが占めるのか、その理由を説明したことにはなりません。
スポンサーリンク

ほぼ同じ状況下で、なぜ韓国だけがキリスト教が国家的な宗教になったのか

もちろん韓国の国教はキリスト教ではありませんが、二位の仏教の22.8%よりも、救世主教を信じる人の割合の方がずっと多いのですから、国家的な宗教だとは言えるでしょう。

アメリカ傘下という状況は同じなのに、日本と韓国の何が違ったのでしょうか?

調べたところ、韓国ではシャーマニズムに由来する土着宗教と、キリスト教の神秘が習合することで、庶民の間にひろまっていったということです。これは日本でいう神仏習合のようなものです。もともと仏教の菩薩さまなんだけれど日本の神さまと習合した権現さまみたいな感じですね。

要するに「キリスト教」はキリスト教だけれど、本来のキリスト教からはだいぶ離れた新興宗教のようなものが信仰されているということです。キリスト教原理主義からいえば、異端といってもいいぐらい本来のものとはかけ離れた「キリスト教」もあるようです。教祖が自分は救世主だと自称してシャーマンのように神がかりになるような新宗教や、キリストの生まれ変わりだと主張するような新宗教の信者がキリシタン30%の中にカウントされてしまっているのです。

キリスト教の本質は、この肉体この意識のまま死者が復活すること、そして永遠の命を得ることができるということ

たとえば芸能人の合同結婚式で有名な「統一教会」(現在は世界平和統一家庭連合に改称したそうです)は、韓国系のキリスト教系の新興宗教です。

でも、こういうキリスト教系の新宗教は日本にもたくさんあります。韓国だけがキリシタン30%シェアというのは、やはり「国民性の違い」としかいいようがないものでしょう。

キリスト教が世界一の信者数を誇る不滅の宗教であるのはなぜなのか?

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

スポンサーリンク

韓流ドラマの奇妙な葬式シーン。あれは何教由来か?

イロハ
イロハ

韓流ドラマを見ていたら、やけに奇妙な葬式シーンが出てくるの。

イスラム教徒みたいな奇妙な帽子みたいなのをかぶって、ガンジス川での火葬みたいに遺体を担いで行進して、けっきょくは盛り土して土葬してる。あれって何教なの?

ハルト
ハルト

冊封使をむかえる韓王みたいに、大地に身を投げ出すような礼拝をやっていたり、二回土下座をくりかえしたりするよね。なんだか仏教とは違うような気がするなあ。

韓流ドラマの葬式のシーンでよく行われる「奇妙なファッションで土下座」はいったい何教由来のものなのでしょうか? もしかして道教

調べたところ、あれは道教ではなく儒教由来のお葬式なのだそうです。

親が死ぬのは、不徳の致すところという解釈で、喪主(息子)は、霊に詫びるのだそうです。いかにも儒教っぽい解釈ですね。白い粗末な韓服を喪服とするのも儒教的な発想からです。イスラム教徒のような帽子は長い髪を隠すためのものだそうです。

土葬は「この肉体、この意識のまま復活する」キリスト教30%の宗旨によるものではなく、古くからの習慣によるものでした。

イロハ
イロハ

あれ0.5%しかない儒教なの? その割には韓国ドラマにやたらと出てくるよ

儒教信者の割合は0.5%にすぎないのに、多くの人が伝統的な儒教的な葬式を行うんだそうです。昔から人は死んだので、葬式の習慣だけは、祖先と同じもので行うんですね。
そういう宗教的に無節操なところは日本人と似ているのかもしれません。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました