いい趣味とは「生きていくこと」に直結しているものだ

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

暇で退屈な日常を面白くするおすすめの趣味とは?

このコラムでは随筆作品集『ドラクエ的な人生・アリクラハルト作品集』のまえがき・自己紹介を兼ねて、私の趣味を紹介していこうと思います。暇だと感じたり、退屈だと感じたり、何か新しい趣味を始めてみようと思ったら、参考にしてください。

個人的な趣味を公表するだけでなく、趣味とは何か? なぜ趣味は楽しいのか? なぜ趣味は必要なのか? ということを分析しています。自分の趣味を通じて「いい趣味」とはどんなものかを検討します。結論を先に述べると、いい趣味とは「生きていくこと」に直結しているものだ、というのが私の答えです。やって楽しいこと、意義を感じることは、わたしたちの先祖たちが「よく生きるためのもの」「暮らしをよくする行為」が変化したものが多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

参考例。セックスが快楽だから、人間は生きのびることができた。

趣味ではありませんが、「いい趣味」を検討するための参考例として、セックスのことを考えてみたいと思います。快楽の代表的な存在です。セックスが苦痛だったら、人間はとっくの昔に滅び去っていることでしょう。快楽だから、生きのびることができたのです。生き延びるために必要なスキルは、脳には「快楽」としてインプットされているものなのです。生き延びるために必要なことを楽しいと感じるからこそ、生きのびることができたのです。楽しいからこそ、誰もがそれをやろうとします。人にそれを教わるから、世代を経てもスキルは劣化しないのです。さらにより楽しい方向に発展していきました。

最高の趣味とは、生きていくということなのです。

スポンサーリンク

趣味その1。小説の執筆。ブログの公開。

随筆『ドラクエ的な人生・アリクラハルト作品集』は1500編ちかくのコラムを発表してきたブログ『ドラクエ的な人生』から珠玉のコラムを自薦しようとするものです。その紹介文として私の趣味の筆頭にあげなければならないのは、小説、コラム、ブログの執筆でしょう。まさに今、私は趣味の時間のまっただなかということになります。収益化して黒字ですが、趣味であることは違いありません。Amazonキンドル本で小説も発表しています。そこそこ売れています。執筆という趣味の快楽は、自分が何を考え何を求めているのか、自分の中で明確に言語化して、自分を表現、解放するところにあります。誰も他の人が言わないことを世間に発表することは、自分の存在を証明し、それが生きがいとなります。これほど「ほかの誰にもできない。おれにしかできない」という唯一無二の趣味は他にないのではないかと思います。趣味として強くお勧めしたいですね。書くことはいくらでもあり、書いても書いても尽きることはありません。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

主人公ツバサは劇団の役者です。

「演技のメソッドとして、自分の過去の類似感情を呼び覚まして芝居に再現させるという方法がある。たとえば飼い犬が死んだときのことを思い出しながら、祖母が死んだときの芝居をしたりするのだ。自分が実生活で泣いたり怒ったりしたことを思いだして演技をする、そうすると迫真の演技となり観客の共感を得ることができる。ところが呼び覚ましたリアルな感情が濃密であればあるほど、心が当時の錯乱した思いに掻き乱されてしまう。その当時の感覚に今の現実がかき乱されてしまうことがあるのだ」

「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」

「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」

「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」

「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」

「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

趣味その2。マラソン・ランニング・散歩・ウォーキング

私は市民ランナーの三冠王・グランドスラムの達成者です。走ることで血と汗と体液を循環させて心身を覚醒させ、すすんでみずから脳内モルヒネ中毒となることで、生きるよろこびとなっています。コラム執筆の内容も走りながら思い浮かぶことがほとんどで、もはや私の人生を回転させるのに不可欠な趣味となっています。プロのライターとしてランニング雑誌で記事を執筆していたこともあり、マラソン本も出版しています。本気でマラソンの自己ベスト更新に取り組んだ場合、走っても走ってもいくら練習しても練習しすぎるということはありません。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。また、ランニングのダウンサイズした趣味としてウォーキングも大好きです。私にとってアウトドア生活というのは焚き火を眺めながらキャンプチェアに座っていることではありません。太陽や風や自然を感じて屋外を走ったり歩いたりすることなのです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

趣味その3。読書

読書もまた私の趣味のひとつです。死ぬときに後悔したくないので、死ぬまでに読むべき古今の名作とされているものは、必ず読み終えようと思っています。そこに何か人生の真理のようなものが見つかればいいし、何も見つからなくても人類の英知を知った上で冥途に旅立つのと何も知らずに死ぬのでは、満足度、納得度がぜんぜん違うのではないかと考えています。歴史の試練を経ていない現代の娯楽小説はほとんど読みません。むしろ古今の文豪の作品を読んでいます。いくら読んでも読み終わらないぐらい名作はたくさんあります。人生は短い、だから読みたい本から読んでいくべきです。それでも次から次へと読みたい本が出てきます。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

私的個人的・世界十大小説。読書家が選ぶ死ぬまでに読むべきおすすめの本

スポンサーリンク

趣味その4。旅行

旅行も私の趣味の柱のひとつです。すでに日本中を回っていますし、世界もこれまでに約30カ国を回ってきました。旅行とは一篇のこれまで読んだことのない本を読んでいるようなものです。外国に行くとバスの乗り方ひとつわかりません。乗りこみ方も、支払い方法もわからず、自分が子供に戻ったかのような気になります。また事件に巻き込まれて盗難にあったり、飛行機に乗り遅れたりするなど、トラブルを関門突破ゲームのように楽しんでいます。いわばリアル・ドラゴンクエスト。何もできなかった無力な少年時代に戻って、いわば人生を二度生きているようなものです。それが私にとっての海外旅行です。行きたい国はいくらでもあり、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

旅先でのトラブル集(トラベルはトラブル)

スポンサーリンク

趣味その5。映画、動画鑑賞

映画や動画鑑賞も趣味のひとつです。映画はこことは違う別の世界に連れて行ってくれます。それはサムライの時代だったり、エルフの住む異世界だったり、カジキを釣る遠洋漁船だったり、神さまと英雄の冒険物語だったり、エキゾチックな美女との恋愛だったりします。そのような体験をしてみたいのはやまやまですが、どうやらこの人生ですべてを実現するのは無理みたいです。でも何もしないでは人生はあまりにも長く退屈で、あらゆる体験を楽しみつくすには人生はあまりにも短すぎます。だから映画というものがあるのです。いわば疑似体験です。どれだけ身を乗り出して仮想空間に入り込めるかが勝負です。味わってみたい体験はいくらでもあり、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

映画『リメンバー・ミー』へのツッコミ。なぜヘクターは消滅しないのか。ボーカルの力を軽視しすぎじゃないか?

スポンサーリンク

趣味その6。自転車・ロードバイク(乗り物=肉体で感じる普段とは別の感覚)

映画は体験したことのない異世界へと私たちをいざなってくれますが、実際にはただ椅子に座っているだけです。視覚聴覚などの感覚世界だけで別世界を体験するのが動画体験ですが、私はそれだけでは人生はものたりないと考えています。この肉体を使ってこそ生きている実感を味わえるのであって、肉体を使うことこそがこの世に生きる最高のよろこびだと思っています。

たとえばスポーツ全般がこの「肉体で感じる普段とは別の感覚」に該当します。テニスをやるのもいいでしょう。アイススケートもおすすめです。水泳もいいですね。脳がいつもと違う角度に揺れて、普段とは別の感覚を味あわせてくれます。

そういう趣味をおすすめしたいのですが、私の場合はランニングだけで肉体を過剰に酷使していますので、ここでは乗り物を使って普段と違う感覚を味わいたいと思います。

具体的には、セグウェイに乗ったりとか、電動キックボードに乗ってみるとか。スノーモービルで雪原を駆けたり、クルーザーで大海原を進んだり、パラグライダーで大空に浮かんだり、水中ジェットスクリューで海を魚のように泳いだりといったことです。ただしこれらは資格が必要だったり、値段が高かったりします。

だからその代わりに私はロードバイク(自転車)に乗っています。ウサイン・ボルトよりも速く走ったり、スイーッと横に流れるように滑るように転がる感覚はまるでスーパーマンが飛んでいるような気分です。コーナーで車体が斜めになるのはランニングではけっして味わえないジェットコースター的な感覚を脳に味あわせることができます。オートバイを趣味にしている人には私の言っていることがわかると思います。バイクは普段とは違う感触を味わうことができるのです。これもドラクエ的ですが、なにか道具を使って移動することそのものを楽しむと、まるで世界がロールプレイングゲームのフィールドマップになったかのような気になります。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方

など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

https://amzn.to/3O1t1Jz

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

趣味その7。英語。外国語学習

趣味の海外旅行で使う場面があるということもありますが、英語の学習を趣味にしています。最近ではYouTubeなどオーディオコンテンツが充実したこともあって「英語が理解できると、もっと世界が楽しめるのに」という時代になってきました。長く生きていると日本語そのものからはもはや刺激を受けないという状態になりがちです。ところが英語の世界だとまだ小学生レベルなので、ひとつひとつの表現に驚いたり、感心したりします。同じことを言い現わしたくても外国語だと独特の表現を使います。それが面白いのです。脳活にもなります。バイリンガルはモノリンガルよりも頭がいい(ボケにくい)らしいですよ。外国語を学習することには、もう一度学生時代に戻れるような効果があります。母国語を喋れない人がいないように、語学というのは頭の良しあしではなく慣れの問題です。語学学習はやればやるほど上達します。したがっていくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。

スポンサーリンク

趣味その8。DIY。自給自足。何でも自分でやってみるという趣味

たとえばキャンプのような趣味は、アウトドアで寝室用のシェルターを立てて、火をおこして、調理したりする趣味です。たとえば海外ロングステイのような趣味は、言葉も通じない世界で、新しく生まれ変わったような自分を楽しむという趣味です。恐怖を克服して喜ぶというタイプの趣味だと思います。たとえば釣りなどは、本来は生活に必要なたんぱく質を手に入れるという漁労の行為でした。畑仕事も同じです。ガーデニングのような趣味も元々は生きていくために周囲の草木をみずからの管理下に置くという生活必需の趣味でした。料理も同じです。創作行為のようにも見えますが、もともとは生活必需の行為でした。これらはとどのつまりは、生きていくことを人に頼らずなるべく自分の手で汗水たらして行うということです。趣味ということが、生きていくということに直結しています。

DIY(DO IT YOURSELF)という言葉があります。あれも創意工夫の趣味と捉えられがちですが、もともとは生きていくことをできる限り自分でやるという生きることそのものの生活必需の行為でした。買うという行為だけだと何を買っても結局同じことなので人生に退屈してしまいます。でも自分で料理をしたり、何かを修理したり、いろいろなことを自分で工夫してやりだすと、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。生きていくということを自らの手に取り戻す行為をDIYというのではないでしょうか。

DIYの究極は「自給自足」です。すべて自分でやることは究極のDIYです。しかし自給自足のためには割かなければならない時間、労力が半端じゃありません。自給自足がどれほど生きている実感を感じさせてくれるとしても、とてもじゃないがランニングや旅行や読書や執筆をしながら自給自足することは不可能です。だから私は「新狩猟採集民族」を提唱しています。これは「商品を買う」という行為に頼りながら経験値をもとめて移動して生存権を広げていくという生き方です。

おれたちの新しい生き方。新農耕民族は新狩猟採集民族だ

……私アリクラハルトは「ヒッピーの末裔」なんだなあと、自分のことをつくづく思うのです。ギターでも弾ければ最高なんだけどな(笑)。

スポンサーリンク

最高の趣味は、生きていくということ。

ランニングだって、もともとはレジャーとかスポーツではなく、獲物を追いかけて走るという行為でした。生きていくために必須のスキルだったのです。乗り物に乗って行ったことのない遠くの場所へ行くことも新たな獲物・食べ物と出会う行為でした。それは自分や家族、子孫が生存する確率を上げる行為でした。本を読んだり、映画を見たりして、何かを研究することも、研究成果を分かち合うことも同じです。新しい言語を学ぶことも、自分にできることは全部自分でやることも、すべては自分たちの生存権を拡張する行為に他なりません。

そのように考えると、私の趣味はすべて「生きていくこと」に直結しています。やって楽しいことは、先祖たちが「よく生きるためのもの」「暮らしをよくする行為」です。そのようなことを楽しいと脳にインプットされているからこそ、世代を経てもスキルは劣化しないし、生きのびてくることができたのでしょう。

いい趣味は「生きていくこと」に直結しています。最高の趣味とは、生きていくということなのです。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました