カメラを止めるな!

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

世の中、世知辛いことがたくさんあって、疲れますよね。はああ~(ため息)。

そういうときは、みんなで笑うといいです。一人で笑うのではなく、みんなで笑うといい。

劇場でお笑いライブなんか見るのもいいですけれど、劇場で見る映画も最高ですね。

スポンサーリンク

市民ランナーの劇場映画

今日、ご紹介するのは映画『カメラを止めるな』です。この映画はネタバレ厳禁ということになっていますので、私もその線で書くつもりですが「どこまでをネタバレとするか」は人によって感覚が違います。私と違う感覚の人からすれば、もうすでにネタバレになっているかもしれません(笑)。

ですので、ネタバレを怒るような性質の方は、この場でこの稿を読むのを止めて、ただちに映画館へ直行してください。この映画は「テレビで見ればいいや。そのうちやるでしょう」とは思わないでください。この映画はテレビ放映しない可能性があります。

というのはこの映画は商業映画の正規ルート(企画から撮影、上映まで)を辿ってきた映画ではないからです。ENBUゼミナールという俳優・映画監督を目指す方のための養成スクールが、シネマプロジェクトとして制作した映画だということです。学校の成果発表作品、いわば卒業論文ぐらいのところで制作された自主映画に近いものだと思います。

都内2館で上映がスタートしたものの、話題を呼び、いまでは全国200館近くで上映されているそうです。制作費300万円ながら、興行収入は10億円を突破するだろうと報じられています。

自費出版の本が講談社や新潮社の文庫にならないように、将来、テレビ放映されたりDVD発売されたりはしないかもしれません。つまり、今、劇場で見なければ、もう金輪際見られないかもしれません。ですから、ただちに劇場まで見に行ってください。

私がこの映画に興味を持ったのは、その作品の由来「市民ランナー」感です。この作品は、マラソンに例えるならば、市民ランナーが走りに走って、とうとうオリンピッククラスの選手と並走するまでになったようなものです。こういう作品が面白くないはずがありません。

草の根から出て、勝ちに勝って上がってきたのです。出世すごろく豊臣秀吉みたいなものです。

さて、言いましたよ。以下は興味のある方のみお読みください。ネタバレしないように書くつもりですが、ネタバレのラインは人によって違うので。。。

スポンサーリンク

ノンフィクション、フィクション、虚実ないまぜ

ノンフィクションという分野があります。これは嘘、偽りのない真実の姿を記録するという分野になります。いわゆる「歴史もの」も基本的にはノンフィクションの一部といってもいいでしょう。源平の合戦で平家が勝つわけにはいきませんし、「西郷どん」は西南戦争で必ず死ぬはずです。

また、私小説という分野があります。作者の経験や感じたことをそのまま書く日記・心境文学です。作者の個性が受ければ、日記でも売れます。作者に深みがあれば、日記も文学になります。ブログだって作者次第です。たとえば美女がボディービルダーの肉体に改造する過程を詳細な写真入りで日記風に綴るだけでも、ものすごいページビュー数を稼ぐのではないかと思います。キャラ立ちすれば日記だって物語を凌駕します。

それに対してH・G・ウェルズの『タイムマシン』『宇宙戦争』のような明白にフィクションなのだな、と承知したうえで楽しむ創作もあります。『銀河英雄伝説』みたいな作品を実話と思って読む読者はいないでしょ? 『ワンピース』のような世界的な作品はフィクションです。悪魔の実は実在しますけど。

ノンフィクションとフィクションがあるとすれば、その中間的なものはないのでしょうか?

もちろんあります。

司馬遼太郎『竜馬がゆく』は坂本龍馬をあえて竜馬と表記することで「本人なんだけど別人」扱いとして、作者の想像による行動、言動を虚実ないまぜで縦横に駆使しています。

『巨人の星』は、現実の長嶋茂雄や王貞治といっしょに架空の星飛雄馬が活躍するストーリーでした。

ダ・ヴィンチ・コード』では現実の絵画『最後の晩餐』を引き合いにヨハネはマグダラのマリアだとしてイエスには妻子がいたことになっています。もはやどこまでが本当のことで、どこからが創作なのか見分けがつきません。すくなくともヨハネがマリアだというところまでは真実だという気がします。

創作としての優劣は別として、難易度でいえばあきらかに私小説・日記風の方が簡単です。生きている自分や身の回りの世界に愛があればあるほど、作品は私小説化してきます。

素人のブロガーが日記風なのはまず「簡単だから」です。そして「自分の身の回りの世界を愛しているから」。

新人の小説家の主人公が「作家志望者」だったりしたら、これはほぼ私小説だと思って間違いありません。身の回りのことは簡単に書ける反面、面白みに欠けることもあります。

完全創作は圧倒的なエネルギーが必要です。『機動戦士ガンダム』の世界観を個人で考えるのは桁違いに大変なことです。ジオン公国の正義から、ニュータイプまで考えてたら、畢生の大作になるでしょう。特別な人だけができることです。

スポンサーリンク

これ以上は読まないでください(注意! ネタバレあり)

映画『カメラを止めるな』で最初に「あれ」と思ったのは、作中の監督が「おれの映画だ!」と主演男優に叫ぶところです。例のあの作品を私は思いだしました。

いちおうゾンビ映画だということになっています。うまい売りだし方だと思います。そういう触れ込みにしておかないと、後半のオチが面白くありません。星新一のショートショートみたいなものですから。オチがすべてといっても過言ではありません。

映画を観終わった後には「ゾンビ映画じゃないでしょ、これ」ということになっているはずです。

虚構を現実のように受け止めるのが通常の作品ですが、「いやこれ虚構だし」とばらして現実に引き戻してしまう、このような作品をメタフィクションと言ったりします。

これまで見てきたものは実は劇中劇でした、というのがメタフィクションです。

結局、私が『カメラを止めるな』作品冒頭に「あれ」と例のあの作品を想像したのはどんぴしゃりでした。おそらく偶然ではなく、上田慎一郎監督の意識的な例のあの作品へのオマージュなのだと思います。

新人の映画監督が主人公を「映画監督」にしたら、これはほぼ私小説だと思って間違いないでしょう。身の回りのことは簡単に描ける反面、面白みに欠けることもあります。そういう意味ではまだ自主映画臭が抜けないのですが、上田監督はそこを逆手にとって成功しています。

私小説からメタフィクションへと進化したわけです。

また『カメラを止めるな』は、現在パクリ疑惑の渦中にあるといいます。

「前半で劇中劇を見せて、後半でその舞台裏を見せて回収する、という構成」が同じだということで、作品のインスピレーションを受けたという舞台の代表の方が、著作権の侵害だとして訴訟の準備をされているとか。

この劇団の主宰者だった方は、作品完成直後には自分の「無になりそうだった作品」がこのような形で命を新たに吹き込まれたことを率直に喜んでいたようなのですが、『カメラを止めるな』が売れに売れ、上田監督が高く評価されるほど「作品が別の人の手で生き延びた」だけでは満足できなくなってしまったようです。

魂を吹き込んだ作品が、生き延びたことだけを素直によろこんだ」気持ちもクリエーターとして真実だったと思いますが、人間、「もっと、もっと」となって初心を忘れてしまいがちですよね。その気持ちはわかる気がします。作品が「そこそこ」の評価だったら、訴訟なんてことにはならなかったんでしょうが。

しかしありとあらゆる作品は過去の作品の上に成り立っています。『銀河鉄道999』が『銀河鉄道の夜』がなかったら存在しなかったかもしれないように。

例のあの作品がなかったら、両作品とも存在しなかったかもしれないのです。

例のあの作品というのは映画『蒲田行進曲』のことです。THE・メタフィクション。

「あがってこい。ヤス。あがってこい」

池田屋の階段は、スターダムの階段のメタファーでしょう。

人間の心は複雑ですなあ。次はこの「人の心の綾」を核のネタに映画化したらいかがでしょうか。上田監督!

まあ、とにもかくにも、みんなで笑いたいなら映画館に行きましょう。私は後ろの席の女性が大爆笑しているのにつられて笑ってしまいました。

「映画を見てこんなに笑う人も世の中にはいるんだなあ」

身近な人の生態しか知らないから、そういうことに驚いたりするのです。いろんな人がいますよねえ。

たまには、みんなで笑うのもいいものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※プライムビデオの無料体験を新規登録する※

ご紹介した作品はプライムビデオで見ることができます。

アマゾンプライム会員に登録するとネット通販の送料が無料になるほか、プライムビデオ(無料特典・レンタル・購入)を視聴することが可能になります。

ビデオ視聴サービス(ネット配信)の中でもっともおすすめなサービスです。

まずは30日間の無料体験からどうぞ。

アマゾンプライム(プライムビデオ)を無料体験してみる

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました