教科書がどうして変わるのか。鎌倉幕府の成立年度は1185年で本当にいいの?

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

先日、友人と話していて驚いたことがありました。

スポンサーリンク

鎌倉幕府ができたのは1185年?

なんと「鎌倉幕府が成立したのは1192年ではない」というのです。

嘘やん。それじゃあいい国つくれないやんか。

しかも「教科書では1185年だと教えている」というではありませんか。

そんなバカな。なんで教科書が変わるのか? それは「歴史」が変わることと同じことではありませんか。

たとえばあなたが突然、母親から

「あなたが生まれたのは1990年じゃないの。本当は1983年なのよ」

と言われたとしたら、どう思います?

驚天動地。「そんなバカな」と思うでしょ? 今まで年上だと思っていた先輩が、実は後輩だと知ったら突然、言葉遣いを変えますか? おい、お前、とか(笑)。

武家政治の始まりというエポックメーキングな年が7年も変わるというのはただ事ではありません。

どうしてこんなことが起きるのか、ちょっと調べてみましょう。

スポンサーリンク

化石の世界なら、歴史は変わるかもしれない

化石の発見によってようやく確認できるクロマニヨン人が、現生人類の直接の祖先か、亜種の人類か、研究者によって見解が違うというのはなんとなく理解できます。「骨片なんかでよくわかりやしない」のが真相なのでしょうから。放射性炭素年代測定やDNA鑑定のような新技術によって過去の学説がひっくりかえることも十分にありえるでしょう。

別種と思われていた化石が実は同種で、アパトサウルスとブロントサウルスが実は同じ恐竜だったというのも、理解できることです。現世魚類ですら、ハマチ(30cmほど)とブリ(80cm超)を、同じ魚だとは思わず別の名前をつけてしまったように、骨だけの恐竜なんて誤解したって仕方がないことです。

新しい化石の発見によって「始祖鳥が鳥の始祖じゃなくなる」可能性は否定できない。それはわかります。今じゃチキンの祖先はティラノサウルスだと言われているぐらいなのです。

しかし1100年代は化石時代とは違います。文献が残されているはずです。源氏物語が1008年とされていますのでその100年も後のことです。そもそも今、生きている人で、鎌倉幕府の成立を誰も見た人はいない筈ですから、幕府成立の年代というのは「文献」によったに違いありません。

スポンサーリンク

鎌倉幕府の成立年度はなぜ変わったか

鎌倉幕府の成立が1185年とされるのは、源頼朝が「日本国惣地頭」「日本国惣追捕使」に任命された年なのだそうです。

「日本国惣地頭」に任命されたことによって頼朝は、自分の部下を地頭(各地の領主)に任命できるようになりました。また「日本国惣追捕使」に任命されたことによって頼朝は追捕使(警察長官。のちの守護)を任命する権利を得たのです。

徴税の権利と警察力を得たことから、実質的に幕府が成立したと考えられるため、鎌倉幕府の成立が1185年とされたようです。

「国とは何か?」という解釈の問題で、鎌倉幕府の成立年度が変わったのですね。

1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年です。征夷大将軍というのは夷(エビス)を征伐する前線の司令官のことです。前線司令官は戦況に臨機応変に対応するため最高司令官(天皇)の命令を聞かなくても務めを執ることができました。特命全権大使のようなものです。

朝廷に東国(鎌倉)の平定を任された現地司令官という名目で、いちいち天皇のお許しを得なくても政務を執り行うことができる、というのが鎌倉幕府の建前だったのですね。

ということは、鎌倉幕府の開幕のセレモニーのようなものは「なかった」ということがわかります。「以後、鎌倉において政務を執り行う」といった宣誓があれば、その年こそが鎌倉幕府成立の年であり、動かしようがないはずです。

そういった「式典」をすれば、朝廷派の反発も大きかったでしょうから、なし崩し的に政権奪取が行われていったのでしょう。だから成立年度に議論の余地があったのですね。

現代風に言えば、知事を任命し、徴税し、治安を維持する力を得た時を「政権奪取」とするか、全権委任を受けた時を「政権奪取」とするか。やっぱり最後は「国とは何か?」につながるテーマになりそうです。鎌倉時代だけの問題ではなさそうです。

スポンサーリンク

源義経と奥州藤原氏があるかぎり鎌倉は安泰でなかった

なるほど。そういうことだったのですか。

「大政奉還」「王政復古の大号令」のようなイベントがあった明治元年だったら、後年、動かしようがない明白な年度ということになるのでしょうが、鎌倉幕府にはそのようなセレモニーがなかったのですね。だから成立年度が解釈次第で変わってしまうのか。

いずれにしても平清盛や源頼朝が大和朝廷を滅ぼさなかったことが、日本国の独特の歴史をつくっていきます。「最高権力者ですら天皇に任命された役職にすぎない。一番偉いのは天皇」という独特の歴史です。もともと同族だ、という意識があったのかもしれません。平氏も源氏も血を辿れば天皇家ですからね。

しかし私は「徴税権」「警察権」を得た年(1185年)とか、戦場の現場司令官として全権委任を受けた年(1192年)とか、「政権とは何か」という議論に関わりなく、やはり鎌倉幕府の成立は1192年ではないか、と思うのです。

みなさん、あの男のことを忘れています。

そうです。木曾義仲を倒し、平家を滅ぼした、日本一の軍略家、源義経です。

義経は1185年に警察権を得た頼朝に都を追われていますが(歌舞伎「勧進帳」はこの時のお話しです)、なんとか奥州藤原氏のもとに辿り着き、まだ生きているのです。

有名な一ノ谷の戦いで、鵯越の逆落としで平家を奇襲して打ち破ったとき、義経は精兵70騎を率いていたのみと言われています。わずか70騎で「平氏にあらずんば人にあらず」の平家を打ち破ってしまうほどの男です。その男が世界遺産『中尊寺金色堂』の奥州藤原一族の力を率いたのならば、もしかしたら源頼朝の一派を覆滅することも不可能ではなかったはず。

現実には、義経と奥州藤原氏は一致協力して鎌倉と一戦交えることもなく滅び去ってしまうのですが、それは結果論であって、当時生きていた人たちが「鎌倉は真に安泰だ」とホッとしたのは、やはり義経&奥州藤原氏が滅び去った後だというのが真実だと思います。

1189年までは源義経(と奥州藤原氏)が生きていたのですから、1189年までは鎌倉幕府は安泰ではありませんでした。

やはり鎌倉幕府は1185年ではなく、1192年に成立したというのが正しい歴史なのだと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました