人生を買うという行為だけで終わらせないために。『ロビンソン・クルーソー』

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「自然環境の中でただ生きのびる」キャンプ、DIY、アウトドア、家庭菜園スキル

このページはダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』『ロビンソン漂流記』を、アウトドア、キャンプ、放浪旅の目線から書評しているページです。

1719年出版の本です。江戸時代に出版された300年前の本がどうしていまだに語り継がれているのか。実際に読んではじめてわかりました。

その秘密は「自然環境の中でただ生きのびる」といった人類生存の根源的な本能に真正面から取り組んでいるためです。

『ロビンソン・クルーソー』に書かれてあることはキャンプ、DIY、アウトドア、家庭菜園といった現代の趣味に通じるものがあります。

現代は何もかも買うことができます。お金があれば暮らしに必要なものは全部買えます。それに対して無人島のロビンソン・クルーソーはお金がいくらあっても意味がありませんでした。何もかも自分でつくり、自分の力だけで生きていかなければならなかったのです。

それは薪と火で暖をとるような原始時代と同じライフスタイルであり、動物の毛皮や植物の繊維で服をつくるような太古の人類と同じ暮らしでした。

ロビンソンが不幸でみじめなら、私たちの先祖は不幸でみじめな生き物でした。しかし私たちの先祖がみじめで不幸ではなかったように、ロビンソンもまたみじめで不幸ではいませんでした。自分の力で無人島漂着という不運を、それなりに変えていきます。

※筆者自身による読み聞かせはこちらをどうぞ。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

【書評】ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』漂流記について

ダニエル・デフォー『ロビンソン漂流記』は、生来の放浪癖によって故郷を飛び出したロビンソン・クルーソーの漂流記を描いています。乗った船が難破して無人島に漂着し、その島で原始の暮らしをしつつ生きのびていく様を描いた作品です。

生きるとはどういうことか、これほど鮮やかに描いた作品もありません。

すこし『ウォールデン・森の生活』を思い出しました。

ウォールデン・森の生活

普通、文学というのは他人との関係性が描かれるものなのですが、ロビンソンは無人島の漂着者であり他者との関係はありません。その代わりに聖書があり、神との対話があります。

1719年の出版です。日本は江戸時代。1716年には新井白石『折たく柴の記』が出版されています。新井白石の方がもはや「当時の風俗研究」資料としてしか読まれないのに対して、デフォーの作品がいまだにエンターテイメント小説として超一流なのはどうしてでしょうか。

ギリシア悲劇源氏物語を想起したらおしまいですが、300年も作品が命脈をたもつというのは並大抵のことではありません。

300年前の作品とは思えない面白さです。たぶんに私自身の放浪・アウトドア嗜好に合うということもあるでしょうが、実際に読んでみて「こんなに面白かったのか」と驚きました。

自然の中で生き抜いていくことの不安は絵画的なものではなく心理的なものなので、『ロビンソン・クルーソー』は映画など動画で見るよりも、小説で読んだ方が面白いと思います。

作者デフォーの50代後半の作品です。出版されたのは59歳の時です。ずいぶん年をとってから出版された作品です。芥川龍之介夏目漱石だったらもうとっくに死んでいる年齢です。

現代日本ではサラリー生活をリタイアした後、田舎で暮らして、農業をしたりする人たちがいます。これまでお金で買ってすませてきた諸事を、自分でやってみようとする人たちです。野菜をつくったり、古民家を買ってリフォームしたり、果ては家を自分で建てたりする人が増えているのです。

終の棲家。移住先を探すときの選択項目(寒・暖、海・山、都会・田舎)
なにも将来もずっと同じ場所に住む必要はぜんぜんありません。同じ市に住む必要さえありません。いつでも、どこにでも引っ越せる。 さて終の棲家、移住先を探しましょう。どういう選択をすべきか、一緒に考えましょう。

このような人たちは、もちろんサラリーがなくなって生活にお金をかけるわけにはいかないという事情もあるでしょうが、どちらかといえば自分の生きがいとしてやっていることが多いようです。そういう人はお金があるなしに関わらず自分が食べるものを自分でつくってみようとするのではないでしょうか。

諸事、金で買ってすませる生活に飽きてしまったのでしょう。生きている実感をえるためには、生存危機レベルのヒリヒリした状態に身を置いて、そこから自力で生き抜いていくことをしなければ、なかなか生きがいを得ることができません。

デフォーも還暦ちかくなって、若かりし頃には想像もできなかった心境に至ったのかもしれません。

それゆえに現在のキャンプやDIYブームのただなかにいる若い人でも、じゅうぶんに読んで楽しむことができる作品となっています。

このようなローテクの太古の暮らしは何千何万年と人類がやってきたことであり、むしろ普遍的な人間生活の真髄だとさえいえます。

必要なものは全部お金で買うという現代の暮らしこそ、わずか数百年の歴史しかない新しい生き方であり、それが正しいか間違っているのかは誰にもわかりません。

しかし何もかもお金で買える生活をしていると、自然の中で人間が生き抜いていく力が弱まっていきます。何もかもお金で買える生活を「つまらない」と感じる一部の人間がいることもまた確かなのです。

スポンサーリンク

ロビンソン・クルーソーの漂流記。魂の冒険記

どうやら作者のデフォーは放浪癖をもつロビンソン・クルーソーがその放浪の魂によって不幸になるさまを描きたかったようです。人は今いるココに満足できず、流浪する。幸せを求めて旅に出て不幸になるのが人間だ、という考え方をしていたようです。

放浪の大先輩。山下清のルンペン旅。天才画家の乞食行脚、乞うたのは清々しいもの美しいもの

先祖の土地でおとなしく親と同じ暮らしをしていれば、そこそこの幸せが保証されていたにもかかわらず、故郷を飛び出して、ついにロビンソンは無人島でセルフヘルプで生きていかなければならなくなりました。

『ロビンソン漂流記』ではジューヌ・ヴェルヌ『十五少年漂流記』のように、いきなり無人島に漂着しません。故郷にとどまりなさいという親の反対を押し切って放浪の旅に出たロビンソンは最初、海賊につかまって奴隷となってしまいます。しかし、自由になりたいと逃げだし、海上で船に救出され、ブラジルに行きます。ブラジルで農園を経営して成功しお金持ちになりますが、それでも定住し暮らしていこうとはしません。

「こういう暮らしならイギリスでもできた。友人たちと別れる必要はなかった。これでは無人島に漂流したも同然だ」

そんな風に考え、ブラジルでの農園主の生活に飽き足らず、ロビンソンは船で旅に出ます。1659年の出港です。そして嵐で難破してひとりだけ助かるのです。

ここからがいよいよ有名なロビンソン漂流記のはじまりです。いよいよ本編がスタートします。

ブラジルの農園での暮らしを無人島に漂流したも同然だと考えていたロビンソンでした。ところが全然違いました。たどりついた島を「絶望の島」とロビンソンは名付けます。漂着した上陸地点に十字架を立てて、刻みをいれて暦をつくりました。

安息日のあるキリスト教徒なので日曜日を知ることがロビンソンには重要なのでした。ところどころにあらわれる文明人らしいところが、この狂気の物語をときどき正気に戻してくれます。原始人が原始的生活を送るのではなく、文明人が原始的生活を送るところが面白いわけですからね。

ロビンソン・クルーソーは初めての夜を木に登って明かします。島の猛獣を恐れたのでした。ヒョウに食い殺されるかもしれません。ひとりぼっちの知らない島がロビンソンは恐ろしくてなりません。しかし島にはヒョウのような猛獣はおらず、代わりにヤギがいました。そのことを後に彼は神に感謝するのです。

ロビンソンは稲妻を恐れました。落雷にあったら火薬を失うからです。ひとりぼっちの島で銃なしにはおそろしくて生きた心地がしませんでした。いかにも白人ですね。

ロビンソンはぐっすり眠るために防壁をそなえた小屋をつくります。乗ってきた難破した船から、食料と、武器、道具と資材を島へと運びだします。廃船からあらゆるものを運びだしますが、お金には価値がないと思います。この島では何の役にも立ちません。お金の価値は交換価値だけですから、交換するものも、交換する相手もいない島では無価値でした。落としたコインを拾い上げる気にもなりませんでした。

価値があるとは、何かに利用できるということです。ものの価値というものは、利用できるところにしか存在しないと無人島のロビンソンは悟りました。使い道がなければ価値などゼロに等しいのです。

廃船には犬が一匹、猫が二匹いました。彼らを船から連れ出します。「ペットは家族だ」というほどロビンソンは近代人ではありませんが、それでも犬はロビンソンの孤独を癒す存在となってくれました。

しかし犬よりも猫よりもロビンソンの孤独を癒してくれたのは船から持ち出した聖書でした。聖書の言葉、天なる神がロビンソンの何よりもの会話の相手になります。悩み、苦しみを自問自答しつつ、神に問いかけるのです。自分だけが生き残った意味を。

ペンとインクと紙も大事な用具でした。ロビンソンは漂流の記録をとり続けます。

犬と猟銃を駆使して、ヤギと鳩をロビンソンは食べて暮らしました。亀の肉や卵がごちそうとなりました。やがて銃の弾がなくなっても生きていけるようにヤギを家畜化することに成功します。チーズがつくれるし、肉にもなります。

船の中にあった米麦を育てることにも成功します。食料だけでなく、カヌーやカゴなど、生活に必要な道具も自分でつくります。

ロビンソンはものづくりのシロウトでしたが、理性で合理的に判断をすれば、モノづくりに熟練することは誰にでも可能だと結論します。そして何もかも自分でつくるのです。トライ&エラーでとりあえずやってみて工夫していけば、生きていくために必要な何でも拵えることができました。

失敗もたくさんありました。一番大きな失敗は、大木を削って舟をつくりだしたときでした。どでかい木を削って丸木舟をつくったのですが、重くて海まで運べないのです。巨木を発見し、切り倒して加工してカヌーを制作できたのに、それを海まで運べなかったのです。たった一人の力では。地面を掘削して斜面にするのも、水路も引くのも、完成するまで10年以上かかってしまう計算でした。そしてとうとうせっかくつくったカヌーを諦めました。森の中に放置するしかありませんでした。

何か仕事を始めるには時間と労力を計算して自分の力で可能かしっかりと検討する必要があるとロビンソンは学びます。やみくもに着手することの愚かしさを痛感したのでした。

『ロビンソン・クルーソー』は猟銃を撃ったりするような冒険活劇部分よりも、囲いをつくって防壁がある家をつくったり、米や麦をつくったり、羊を飼いならしたりするサバイバル部分の方が圧倒的に面白いものがあります。

それは人間本来の根源的な暮らしを文明人が再現しているからに他なりません。ロビンソンはとにかく生きのびたかったのです。何をしてでも、どんな暮らしでも。

ある日、ロビンソンはマラリアに罹ってしまいます。医者もおらず、薬もありません。死に近づき、聖書に神を求めます。誰もいない島で、聖書しか読むものがなかったら、私だって「神はいる」と信じて天意を問うかもしれません。

なんとか生きのびたロビンソンは、神に感謝します。自分だけ生き残ったことを不幸とは考えず、むしろ幸運だと考えるようになりました。不幸な島の漂流者ではなく、自分は神の恵みで生かされていると幸運に感謝します。

このような価値観の転換が『ロビンソン・クルーソー』を深い作品にしています。

ある日、無人島を脱出しようと船で漕ぎだしたら、海流に流されてロビンソンは島に戻れなくなってしまいました。このままでは漂流餓死してしまいます。あれほど脱出したかった島なのに、今はもう島に戻りたくてたまりません。

ロビンソンはいいます。われわれはまったく異なる環境に連れ出されるまで、自分の境遇がどれほど幸福だったのかに気づかない。失ってはじめて自分が享受していたものの価値を知ることになるのだ、と。

無人島の孤独の中で誰でもいいから人に会いたかったのに、いざ人の足跡が見つかるとロビンソンは不安と恐怖に怯えてしまいます。実際にその足跡は食人族のものでした。

その時、ロビンソンは考えます。

以前から危険だったのに、知らなかっただけだ。知らなかった頃は幸福だった。危険を知ってしまった今は不安と恐怖で心労にさいなまれている。様々なことが見えないからこそ人は平静でいられるのだ。すべてがありありと見えたら、とても正気ではいられまい——と。

ボロボロのあばら家でも住み慣れた自分の居住地は快適でした。無人島の過酷な暮らしの中で、ロビンソンは「足る」ことを知るようになったのです。

ロビンソンはイギリス人らしく食人賊の犠牲者を助けて従僕とします。

最終的に彼は、島を訪れた船を奪取します。反乱を起された船の船長と協力しあって、その船を奪い返して、とうとう無人島を脱出することに成功するのでした。

無人島生活は28年間にも及びました。

スポンサーリンク

帝国主義的だという批判もある

ロビンソンが無人島で何よりも大切にしたのは銃と火薬でした。無人島とわかるまでは島の猛獣や原住民の食人の風習にとにかくロビンソンはおびえまくります。ひとりぼっちで、銃だけが頼りでした。

その銃で島を探検し、次々と征服していきます。そして最後には自分はこの島の王様だと考えるに至ります。

そういうところが後世(現代)から「帝国主義的だ」という批判があるそうです。

私はこういうエンターテイメント作品を現実に当てはめるのはよくないと思っています。

確かに未開の食人族が登場します。ロビンソンが食人の風習を嫌悪し、食人族を恐れ、犠牲者を食人族から救い出すところが作品の冒険活劇の見せ場になっています。

ロビンソン・クルーソーの無人島は南米ベネズエラあたりの島ということになっているのですが、なまじっか場所が特定できるだけに「この食人族は何国人の何族なのだ」と追及し、その人たちを侮辱している謝罪しろという文学殺しの人権派がそういうことを言うのでしょう。

そんなことを言わずに作品をエンターテイメントとして楽しむことはできないものですかね?

このような批判は、『宇宙戦艦ヤマト』のデスラー総統ヒトラーがモデルだからドイツの人たちを侮辱している謝罪しろと言っているようなものだと思います。南米諸族に食人の習慣はなかったとか、そういうことはどうでもいいのです。デフォーが南米諸族に食人の習慣があったことを証明するために本作を書いているなら力いっぱい反論すればいいと思いますが、そうではありません。

スポンサーリンク

人生を「買う」という行為だけで終わらせないために

現代は何もかも買うことができます。お金があれば暮らしに必要なものは全部買えます。便利な時代です。

その反面、すべては「買う」という行為で済んでしまいます。

食べることも「買う」。飲むことも「買う」。寝具も「買う」。移動手段も「買う」。雨露をしのぐ家も「買う」。すべてが買えばすんでしまいます。

便利な反面、それが人生を退屈なものにしてしまいました。

「買う」という行為はあまりにも簡単すぎて、それ自体として生きている実感を感じることができません。

「買う」という行為で人生が終わると、ゲームとしては簡単すぎて、生きている実感を得られない退屈な人生を送る危険性があります。

私たちが走るのも、アウトドアに惹かれるのも、すべては生きている実感を得るため、この人生を「買う」という行為だけで終わらせないため、人が生きることの原点に回帰するためではないでしょうか。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
スポンサーリンク

本は電子書籍がおすすめです

kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。

kindleの使い方

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

アマゾンプライムの使い方・入会方法

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

オーディブルの使い方

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました