飛行機の「窓枠だけあって外が見られない視界が塞がっている座席」の謎

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

飛行機大好き。男の子は乗り物が大好き

わたしは旅人です。世界100都市以上を訪問しています。これまでにたくさんの飛行機に乗ってきました。

飛行機にまつわるいろいろなトラブルに遭いました。トランジットの時間がなくて空港を走ったことは一度や二度ではありません。

中国では飛行機に乗り遅れたこともありました。あれはやばかったな。

ウチの妻は、海外旅行は大好きですが、飛行機そのものにはあまり興味がありません。機内で配られるブランケットを頭からかぶってすぐに寝入ってしまいます。エジプト・カイロ直行便の13時間を眠り通して「もう着いたの」と半分寝ぼけながら言ったのには座布団一枚やろうと心から思いました。隣のダンナが、狭いし、やることないし、眠れないしで、はやく着かんかと苦しんでいたのに……それでも飛行機が好きです。妻とは違って飛行機そのものが大好きです。男の子は乗り物が大好きなのです。目的地だけがすべてじゃありません。

旅に出たくて仕方がないので、飛行機を見に行く 〜千葉県芝山町〜

そんな私が、長年の飛行機のフライト中に感じていた謎について解決したので書き残してみなさんの参考に供したいと思います。

今回、読んだのはタイ人の飛行機整備士の書いた『ジャンボ旅客機99の謎』という本です。

中国では三時間前に空港に行こう

スポンサーリンク

謎の塞がっている窓? どうして外が見られないの?

ネパール。カトマンズからの帰路でのことです。機長のアナウンスがありました。

「ジス イズ キャプテン スピーキング……みなさん、ご搭乗ありがとうございます。晴天に恵まれ、順調なフライトです。左手にはきれいにエベレストが見えます」

もちろん英語でしたが、訳すとこんな感じの挨拶がありました。

機長の観光案内で、みんながいっせいに左側の窓にはりつきいて外を眺めました。世界最高峰エベレストを眼下に見下ろすなんてめったにできる体験ではありません。

ところが……私は左窓の窓側の席に座っていたのに、エベレストを見ることができませんでした。

窓の枠はちゃんとあるのに、なぜかその窓枠が塞がっているのです。どーして? どーして?

機長! 観光トークをお願いします

わたしはエベレスト・フライトというセスナ機ですでにエベレストを間近に見ていたのでまだ我慢できましたが、それがなかったら悔しくて発狂していたかもしれません。

窓側の席なのに、窓枠はあるのに、どうして外が見られないんだーーー!!!

神々の山嶺。エベレスト・フライト
スポンサーリンク

窓枠だけあって外が見られない「視界のない座席」の謎

長年疑問に思っていたのですが、この本に答えが載っていました。

エベレスト8849mよりも高い高度(約1万m)を飛行機は飛んでいます。外気温はマイナス50度です。

本来であればキャビン内はマイナス50度のところ、ジェットエンジンで加熱された暖かい空気を適温にしてから客室に送り込んでいるので機内はそれほど寒くないということがこの本に書いてありました。

どうしてわざわざガラス窓(アクリル系樹脂窓)が塞がっているのか?

それはジェットエンジンのある翼の下がわから、キャビンの天井にある送風口まで、そのあたためられた空気を送るためのダクトが、その「窓枠だけあって視界がなく、外が見られない座席」のところを通っているから、だそうです。

ちなみに飛行機の窓枠があんなに小さいのも、躯体を形成するフレームの隙間に窓があるから小さいのだということでした。窓枠の上下左右には骨組みが入っているのです。それほど頑丈につくられているというわけです。だから小さな窓しかはめ込めないのです。

また機内が乾燥しているのも、このジェットエンジンがつくった温度のある空気をキャビンに送り込んでいることが原因だそうです。客室は温度25度、湿度20%が目安だそうです。ジェットエンジンがつくった高温の圧縮空気を客室に送り込む際、結露、錆びを防ぐために、水分除去装置を通してから機内に空気を送り込んでいます。

水分除去装置を通すために乾燥しているんですね。

スポンサーリンク

飛行機の出発時刻はどのタイミングなのか

安チケットで旅行していると、たいていは直行便ではなく、乗継便です。トランジットで空港をダッシュしたことは数えきれません。

ところでフライトの時間というのは、どのタイミングをさしているのでしょうか?

正解は「飛行機が駐機場から離れて動き出すときの時間」。搭乗開始時間ではありません。

ボーディングタイムが搭乗開始時間じゃないことは、なんとなく感覚で知っていました。でもこんな風にはっきりと言葉で明示されて安心しました。だから30分ぐらいまえには搭乗口のあたりに待機していないとならないんですね。

飛行機はすべての扉を閉めた後、動き出します。そのあと滑走路まで移動して、テイクオフします。混んでいる時は滑走路手前で並んで待つこともあります。テイクオフの時間はボーディングタイムから10分過ぎた後であっても普通です。

フライトの時間に成田に着く、では遅すぎるのです。できれば2時間、遅くとも1時間前には着きましょう。

スポンサーリンク

夜間の離着陸時に機内の照明が暗くなるのは何故?

夜間着陸するときに、キャビン内部の照明を落としますが……どうしてなのでしょうか?

宇宙戦艦ヤマトが波動砲を撃つときのように、すべての電力を離着陸に集中しているためだとわたしは思っていました。実際、飛行機の事故の多くは離着陸時に起こっているそうです。

しかし本当の答えは、万が一事故で緊急脱出しなければならなくなった際に、外の暗い世界に目を慣らしておくためだということです。

明るいところから急に暗いところに出ると、目が慣れておらず何も見えません。これでは緊急避難できません。

そのために機内を暗くして目を慣らしているんだそうです。

そんなおそろしい理由で照明を落としているとは……知りませんでした。

スポンサーリンク

フライトごとに、燃料の量を調節して飛んでいる

飛行機は、クルマのようにいつも満タンで給油しているわけじゃないそうです。飛行機の総重量にしめる燃料の割合は大きいため、たとえば短距離フライトの場合は満タンで飛ぶと「燃料を飛ばすために燃料を燃やしている状態」になってしまいます。

経済飛行のために、フライトごとに燃料を調整して給油するのが業界の常識だそうです。

スポンサーリンク

飛行機の巡航高度が約1万mなのはなぜ?

燃費は、会社の営業成績に直結しています。飛行機の巡航高度が約1万mなのも、薄い空気で空気抵抗が減ることによりフライト効率があがるからだそうです。

エベレスト登山者が酸素ボンベを吸いながら登山するのは空気が薄いからですが、空気が薄いと乗り物が前進するのは楽になるのです。

ロードバイク(自転車)はペダルを回すエネルギーの大半を空気抵抗との格闘に費やしていますが、もし高度1万mを走れたら、さぞや速く走れることでしょう。……その代わり酸素ボンベが要りますけどね。

ジェットエンジンを燃やすには大量の酸素を送り込まなきゃならないから、空気が薄すぎても駄目なのだそうです。

空気抵抗がなく、まさ酸素が残っている高度。……その折り合いが高度1万mなのだそうです。

へえ~~知らなかったよ。

自転車は空を飛ぶことにつながっている

スポンサーリンク

紙ヒコーキよりも軽い。ジャンボは同じ大きさの紙飛行機よりも軽い

「重たい鋼鉄が空に浮くのかわからない」そう言って飛行機に乗ることを拒否する人もいます。

しかし『ジャンボ旅客機99の謎』によると、重たい金属の塊だと思っている飛行機って、じつは同じ大きさの紙飛行機よりも軽いそうです。デカいから重いけど、比重でいえば紙飛行機よりも軽いのか。どうりで飛べるわけだ。

最近では鋼材からカーボンを使用するようになって、飛行機はますます軽くなりました。紙ヒコーキよりもずっと軽いと思えば安心して乗れますね。

スポンサーリンク

飛行機にはへそ(重心)がある

隣が空いていればエコノミーでもファーストクラス

旅客機には重心位置があり、その重心(へそ)を中心に、乗客、荷物を均等に割り振っているそうです。

人、荷物はこれまでのデータから平均値を使用しているそうです。

飛行機の重心が偏ってしまうと、警報装置があって、ちゃんと重心が許容範囲に収まっていないと、離陸できないんだそうです。

へええ~~。すごく安全のことを考えてくれているんですね。

スポンサーリンク

飛行機はおそろしく精密で高度な技術の結晶

普段、バス感覚で利用している飛行機が、おそろしく精密で高度な技術の結晶なのだということがわかりました。

窓を開けるだけで換気できるバスとはぜんぜん違うんですね。

現在コロナ禍でしばらく飛行機に乗れていませんが、また飛行機に乗りたいなあと思いました。

ジャンボ旅客機よりも大きな、エアバスA380の二階に乗ってみたい!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました