先天性失聴者の【音がない世界】。「言葉は音」音先字後(おとせんじご)

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

先天性失聴の人には文字を読んでも理解できない人がいる

先日、妻のイロハとネットフリックスプライムビデオなどサブスクリプションのドラマの字幕について話していました。

日本語吹き替え版と字幕版の表現・ニュアンスが微妙に違う理由

私たちは日本語の作品を視聴する場合でも、字幕サービスがあれば併用しています。

耳(音声)だけより、目(字幕)と耳(音声)両面からの方が、ストーリーの理解が進みます。

ハルト
ハルト

これだけ字幕が充実していれば、聾唖の人には便利な時代になったね。

イロハ
イロハ

でもね、先天性失聴の人には文字を読んでもしっかりと理解できない人もいるんだって。

妻イロハには、「手話さん」(手話通訳士)の知人がいて、これはその人から聞いた実話だそうです。高齢の人に多いのですが、文字の理解がいまいちな人がいるのだそうです。

重要な伝達事項を活字で見せたからといって安心できないのだそうです。文字を読んでも理解できていない場合があるから。

 

ハルト
ハルト

ええ!? それじゃあ、字幕も同じじゃん。理解できないじゃん

スポンサーリンク

日本にも文盲(非識字、リテラシーがない)の人がいる

文字が読めないことを文盲(最近ではリテラシーがないとかいいます)といいますが、アフリカなどでは半分以上の人が文字を読めないのだそうです。

日本では非識字率は1%以下なので、みんなが字を読めると思い込んでいますが、この統計は逆にいうと少ないながらも字が読めない人がいるということを示しています。

スポンサーリンク

「音がない世界」言葉とは、文字ではなく音。音先字後

ものごとはきっかけがないと考えないので、イロハの指摘には考えさせられました。

先天性失聴ということは生まれた時から「音がない世界」で生きているということです。

もし自分だったら、と考えました。

私は健常者です。私の場合、会話するときに、文字を頭に思い浮かべていません。言葉は文字ではなく音としてとらえています。こうして字を書くときには、サウンドを文字に起こしています。あたかも音楽家が五線紙に音符を並べるように。

私の場合、言葉とは、文字ではなく音なのです。

その証拠に、音としては理解しているが、漢字が書けない単語がたくさんあります。つまり音が先で、文字が後だということです。

漢字表意文字なのでわたしたちは文字を特別視してしまいますが、英語ハングルのような表音文字の場合にはひとつひとつの文字に意味はありません。

表音文字の世界を考えれば、私だけではなく一般的に「言葉というのは音」だといっていいでしょう。

スポンサーリンク

【音先字後】文章を読むときには、文字を音に変換して、さらにビジュアル化している。

私の場合、ものを考える時にも、字をつかって考えてはいません。何かを考える時の言葉は、音(サウンド)と概念(映像・ビジュアルイメージ)が合体したようなものを利用しています。

やはり一般的には『音先字後』だといえると思います。

私は日本語を理解できますが、文字で理解しているわけではなく、サウンドで理解しています。文字は後付けです。

小説を読むときのプロセスも、文字を音に変換して、さらにビジュアル化しています。

スポンサーリンク

「言葉は音」「文字は音」が先天性失聴者には通用しない。

しかし先天的失調者の場合、さいしょの音がないわけですから、私の場合とは事情が異なってきます。私は音で考え、音で文章を書いていますが、生まれついての聾唖者にそのスタイルをとることはできないでしょう。

ここまで考えた時に、ようやく「生まれついての聾啞者には文字を読んでもしっかりと理解できない人がいる」ということが理解できたような気がしました。

文字よりも音が先にある私の脳のフォーマットとは、まったく違うフォーマットでないと生まれつき聾唖の人は言葉というものを理解できないということです。

これが中途失聴の人ならば、私と同じ脳のフォーマットで字幕を理解できるのだろうと思います。たとえばベートーベンは聴覚を失いましたが、ピアノのどの鍵盤を鳴らせばどんな音が鳴るのか和音まで完璧に記憶していました。だから作曲できたのです。しかし生まれついての失聴者はそういうわけにはいきません。

同じ聴覚障害でもベートーベンと同じようなわけにはいかない先天的失聴者は実際のところ、どうなのでしょうか。

結論をいえば、舞台『奇跡の人ヘレン・ケラーの「WATER!!!!」の瞬間のように、先天的聾唖であっても、言語の概念は理解できるようになります。

しかしそのためには早期からの訓練・教育が重要だそうです。だからそういう教育が遅れていた年寄り世代に文字をしっかりと理解できない人が多いということなのでしょう。

ただもちろんその人たちは、私の場合の『音先字後』とは脳のフォーマットが違います。これはどういうことかというと、言語の獲得に至るルートはひとつではなく、いくつものルートがあるということです。

脳のキャパは大きく、いろいろなルートから言語を獲得できるということです。そのルートで言語を獲得してこなかった私には想像をこえた世界ですが、事実は事実として、先天的失調者であっても字幕を理解できるようになるのです。

脳内では想像もできないダイナミックな概念化が行われているのでしょう。

音のない世界での言語習得がどのようなプロセスなのか? ビジュアルと文字がダイレクトに結びついているのか?

など、文章を扱うものとしては、とても興味のある研究テーマです。ものの概念というものの正体は何なのでしょうか? 考えているとわからなくなってしまいました。

これだけ字幕がしっかりしてきた時代です。

聾唖の方が、小説だけでなく、映画やドラマも楽しめることになったことは、コンテンツの国際化のおかげでもあり、技術革新のおかげでもあります。

外国語の字幕は聾唖者のための設定ではないと思いますが、ついでに利用できて大変便利な時代になりました。技術が人を幸せにするという例のひとつです。

スポンサーリンク

聾唖者のすばらしい能力

私はモロッコのカサブランカ空港で「実存的瞬間」に遭遇したことがあります。トランジットした上海の空港にはたくさんいた東洋人がもはや誰一人としていませんでした。周囲はみんなアラビア人です。女性たちは完全に顔を隠した爆弾テロリストのような格好をしています。

看板の字はひとつも読めません。完全に個人旅行だった私は、これから市街地に行ってホテルを探さなければならないのですが、まったくどうしていいのかわからず心臓が締めつけられるように痛くなって立ち尽くしてしまいました。右に進めばいいのか、左に進めばいいのか、わかりません。これからどうすればいいのか、誰に聞けばいいのか。どうやって会話をすればいいのか。何もかもわかりませんでした。外国の空港で、この世に生まれたての子どものような状態でわたしは愕然としていました。

そんなモロッコで、二人連れの聾唖の旅人(日本人)に会ったのです。私が胸がキューンをしめつけられるような不安を感じたあの場所で、二人連れの聾唖の旅人はサハラ砂漠で朝日を見たそうです。立派なものです。耳が聞こえなくてどうしてそんな旅ができるのか。耳が聞こえる私が不安におののいたというのに(相手と会話できないのは私も同じですが)。

このように失聴者といえどもすばらしい能力をもっています。旅には言語能力よりも勇気の方が大切なのだと如実に教えられたエピソードです。

世界旅行。モロッコ編

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました