『種の起源』人類はやがて絶滅する(ダーウィン名探偵はDNAを知らない)

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ダーウィンはDNAを、始祖鳥を、地球の年齢を、大陸移動説を知らなかった

世界を変えた一冊であるダーウィンの『種の起源』を読みました。具体的な内容はほとんど知っていることばかりでした。進化論はもはや現代人の教養です。

むしろ私が驚いたのはこういったことです。「この人(ダーウィン)、現代人の教養を何も知らずに死んだんだな」と。

ダーウィンは、メンデル遺伝の法則を知りませんでした。染色体も、遺伝子DNAも知りませんでした。

爬虫類的な鳥類である始祖鳥も知りませんでした。オーパーツがなかったのに、類推によって始祖鳥の出現を預言したのです。化石は一部しか見つかっていないと『種の起源』ではくどいほど説明しています。

地球の正確な年齢が46憶年であることも、生物の全史が40億年であることも、小惑星衝突による恐竜たちの大量絶滅も知りませんでした。

ウェゲナーの大陸移動説も知りませんでした。知っていたらもっと簡単に自然選択による変異が説明できたでしょうに。

そこが面白くてしょうがなかったです。推理小説にたとえると、決定的な証拠のほとんどが入手できていないのに、プロファイリングだけで犯人を探し当ててしまう名探偵のようなものです。スリリングな読書体験でした。

もちろんニュートンだってそんなことは知りませんでした。でも計算で引力を求めたニュートンを天才だと今でも私たちが思うように、ダーウィンも「近代の決定的な知識を何も知らない人」ですが、おそろしく博学で、当時も今も天才と呼んでいいような存在でした。

おそろしく博学なのですが、それでも知らないことが圧倒的に多いのです。近代人の知性・常識をもっていないのです。それでも『種の起源』を読むと知の巨人ぶりを感じます。著書を読むとその矛盾を感じます。

現代人の教養というべき決定的な知識が欠けているくせに(19世紀の人物です)、博物学者として現存生物にはやたらと詳しいのです。そこから次々と名探偵のように仮説をたてて推理していきます。

無人島にどうして生物が出現するのか? この謎に対し、鳥の足に付着した土から繁茂する植物や、海に漂った種子が漂着したら島で繁殖するか? 鳥の排泄物内の未消化種子の発芽確率など、当時できる実験は自分でこなしています。その結論は、無人島の生物は外から流れ着いた、というものでした。神の創造ではありません。

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

小さな変異が蓄積し、亜種になり別種(変種)になるという自然選択理論

ダーウィンの理論はこういうことです。

細胞には変異が起こり、やがてそれが亜種になり、亜種はやがて別種(変種)になる。

その仮説からすべての生物はたったひとつの細胞から生まれた、と推理しました。

そして自然に適応した別種は、原種とモロ被りの生活圏で競争し、やがて原種を絶滅させる、という理論でした。

ダーウィンは時代の先駆者であり、時代に恵まれたところもありました。

現代日本では「外来種」といって人間が外の世界から持ち込んだ生物が反映して、もとの生態系を壊してしまうことが問題になっていますが、ダーウィンの頃はまだそういう問題はありませんでした。

誰もが飛び交うような時代ではなかったからです。海外旅行や移住、移民などがちいさかったので、昔ながらの生態系が残されていました。そのことがダーウィンの研究の資した部分もあります。人間の持ち込んだ外来生物というのが、まだほとんどない時代だったのです。そのおかげで証明できたこともありました。

ダーウィンの理論では、海などによって隔てられていることで、元は同じ生物が長い時間の別環境での生存のあいだに別種になるということが説明されています。

今だったら外来生物と従来生物が混在していて、環境適応(自然選択)理論が説明しにくかったかもしれません。中国にも日本にもキョンやハクビシンがいますからね。生みに隔てられているのに。

スポンサーリンク

『種の起源』の言外に匂うおそろしい結論「人類は絶滅する」

おそろしく長い地球の歴史の中で、おそらく現在生存している種のほとんどは絶滅するとダーウィンに予言されています。それはこれまでの地球生物の歴史からダーウィンが論理的に導き出した確率的な結論です。

このおそろしい結論は『種の起源』に直接、具体的には書かれてはいません。しかしそう読めるのです。

たとえばこういうことです。

やがてライオンは絶滅するだろう。やがてキリンは絶滅するだろう。数百万年後には種として絶滅している確率はほぼ100%。万が一、生き残っていたとしてもまったく小型の別種になっているだろう。ラプトルもサーベルタイガーも絶滅した。ライオンだってやがて絶滅する。

なんとなくそれは想像できると思う。

そして同じようにホモ・サピエンスも絶滅する。かつてネアンデルタール人やクロマニヨン人が絶滅したように、ホモサピエンスも絶滅している可能性が圧倒的に高い。その確率はほとんど100%。『種の起源』には直接そう書いてはありませんが、そう読めるのです。

ぜいぜい千年単位でしかものごとを見ることができない人にとって人間やライオンやキリンが絶滅するなんてことは想像もできないかもしれないが、この地上での生物種の絶滅の歴史(たえず別種が発生して、古代種は絶滅するのが地上生物のならい)を見れば、まずほぼ人間は滅び去ります。

直接的には書いていないが、暗にそう書いてあるのです。『種の起源』はそんなおそろしい本でした。

スポンサーリンク

『種の起源』は創造神話だけでなく、死者復活・永遠の命まで否定した

ニュートンは万有引力を発見してもなお神の存在を信じていましたが、ダーウィンはもはや信じてはいませんでした。科学者ですが、アリストテレスの仕事を洗いなおしたような思想家、哲学者、宗教家のようでもあります。

『種の起源』がキリスト教世界から嫌われたのは、神がすべての種を一度に創造したという創造神話を否定したからだと理解されているが、それだけではないと思います。

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

死者は復活し、神の王国で永遠に生きることができる、というキリスト教の根幹の教義までも、暗に人類も他の動物と同じように絶滅すると示すことで否定してしまっているのです。

その恐怖によって、悪魔の書のような扱いを受けました。

自分が復活して永遠に生きられないばかりか、子孫も残らない、人間(ホモ・サピエンス)という種まで絶滅する。『種の起源』にはそう書いてある。いわばキリスト教の根幹(死者復活)を揺るがす本なのだ。

人間が生き残るとしてももはや別種になっている。人類は滅び去るのだ。何の希望もない。

自分を犠牲にして人類の未来の夢をつないだところで、絶滅という結末は変わらない……だったら生き方を変えるしかない。

それが「キリスト教世界をぐらつかせた本」と呼ばれる本当の意味なのです。

キリスト教の本質は、この肉体この意識のまま死者が復活すること、そして永遠の命を得ることができるということ

スポンサーリンク

証拠がないのに犯人を探し当てる名探偵。『種の起源』は探偵小説のように読める

『種の起源』はものすごくよくできた探偵小説のように読むことができます。

ダーウィンは、メンデル遺伝の法則も、始祖鳥の化石も、大陸移動説も、決定的な証拠を何ひとつ発見できていないのに、それでも犯人を探し当ててしまう名探偵のようです。

普通、学術書はこれほど面白くは読めませんが、『種の起源』は、ものすごく面白く読むことができます。

人間が人知を超えていく。ヒトがヒトを超えていく。ヒトが神に近づいていく。そんな体験をすることができます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

 

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

※関連記事。バカ論文について

スティーブ・ジョブズ「知の自転車」。論文の嘘を暴け

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました