ヒッピー・バイク映画の最高傑作『イージー・ライダー』ワイルドにトリップする映画

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

映画というのは公開時期を考えないと、真の価値がわからない

チャーリー・チャップリンの映画『独裁者』はドイツのヒトラーをコケにした映画ですが、公開時(1940年)、まだヒトラーは存命どころか全盛期でした。それどころかアウシュビッツ強制収容所の件が明るみになるのは1945年のことです。チャップリンはヒトラーに暗殺部隊を差し向けられて殺されてもおかしくはありませんでした。

このように映画というのは公開時期を考えないと、真の価値がわからないことがあります。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

ボーン・トゥ・ビー・ワイルド。腕時計を投げ捨てるキャプテン・アメリカ

『イージー・ライダー』1969年公開のアメリカ映画です。ヒッピーとバイクの映画ですね。ニューシネマともいわれます。

キャプテンアメリカ(マーベルコミックのヒーローじゃありません。ピーター・フォンダの役名ワイアットのあだ名です)のクールさと改造ハーレーダビットソンがカッコいいのでみんなピーター・フォンダのファンになってしまいますが、監督をしているのはビリーのデニス・ホッパーの方です。アヒルチャーン。

ツムラ「日本の名湯 アヒルちゃんプレゼント」 CM 【デニス・ホッパー】 1995/11

日本のドラマ『ビーチボーイズ』の冒頭で竹野内豊腕時計を投げ捨ててエリートサラリーマン生活と決別する象徴的なシーンがありましたが、キャプテンアメリカも冒頭で腕時計を投げ捨てています。

ドラマ『ビーチボーイズ』の世界

腕時計をしているということは頻繁に時間を見る=時間に縛られて行動するということなので、自由な人間は腕時計をしないということなのかもしれません。

カッコいいぜ。キャプテンアメリカ!

スポンサーリンク

あらすじ。ヒッピーがスクエアに撃ち殺される話し

あらすじを一言で言うと「ヒッピーがバイクで野宿旅をして最後にはスクエアに撃ち殺されてしまうというだけの映画」ですが、いくつか謎があります。

私が疑問に思った謎について、以下に解説します。

スポンサーリンク

彼らはどうして急に「お金持ちだ」ってことになったのか?

ルイジアナのニューオーリンズの謝肉祭の後でビリーが急に「ついにやった。金持ちになった」とよろこぶから、誤解しました。彼らは何か仕事しにニューオーリンズまで行ったのかと。ドラッグを運んだのかと誤解しました。

しかし実際には、彼らは「仕事」をしにニューオーリンズに行ったわけではありません。

スポンサーリンク

何をしにルイジアナ州ニューオーリンズまで行ったのか?

ニューオーリンズ・マルティグラ(謝肉祭)というのはリオのカーニバルと並び称されるほど盛大なカーニバルだそうです。

彼らはアメリカのマザーロードであるルート66を通って、大陸横断ツーリングしてみたかっただけでしょう。オートバイを駆って自由を満喫することがやってみたかっただけなのでしょう。

麻薬の運び屋をやっていたわけではありません。

問題は彼らのルートです。

ロサンゼルスからニューオーリンズまでの旅は、ラブ&ピース。ヒッピー。ビートフリークの地域から、スクエアレッドネックの地域への楽園(肯定)から地獄(否定)への旅だったということです。

スポンサーリンク

金で動くものは自由にはなれない

映画の冒頭で彼らは麻薬の密売をしています。メキシコの麻薬をロスアンゼルスで売り払ってお金持ちになったのでした。

違法なドラッグ密売で儲けた大金で派手なハーレーダビッドソン(チョッパー)を購入しています。その時点で彼らは金持ちなのでした。

「カネで動くものは自由になれない」と、ヒッピー弁護士が語りますが、語った相手は違法なドラッグ密売人でした。

スポンサーリンク

ヒッピーとはカウンターカルチャー。コンサバティブとラディカルの対決

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の書評で「オチがキリスト教への救い」ってのが世界的名作って本当に言えるの? と私は批判しました。

いまだにキリスト教? 中世か? ルネッサンスから何百年たってると思ってるの? というわけですが、1969年のアメリカ南部ではしっかりとまだキリスト教でした(泣)。

ヒッピーというのは、基本的には反体制で、仏教やメディテーションなどに傾倒する人たちであってキリシタンではありません。映画途中のヒッピー村で太極拳をやっている人がいましたが、あれは東洋思想へのあこがれを象徴しています。フリーセックスもヒッピーの特徴。カトリックは中絶禁止です。映画前半の農夫が子だくさんなのは中絶禁止だからです。

スクエアとヒッピーの対決というのは、キリスト教聖霊信仰アニミズムの対決です。資本主義・物質主義社会主義・ミニマリストの対決です。家父長制男根主義フリーセックスフェミニズムの対決です。体制と自由の対決です。定住者・農耕民族と放浪者旅人・狩猟民族の対決です。伝統・権威とアナーキズム・ドラッグ&ロックンロールの対決です。民主党と共和党の対決といってもいいかもしれません。

アメリカという国の地域差ともいえるし、本質的な対立だともいえるでしょう。

スポンサーリンク

キャプテンアメリカはなぜ「おれたちは失敗した」と言ったのか?

作品のラスト近くに、この映画でもっとも重要なシーンが登場します。

ビリーが「ついにやった。お金持ちになった。フロリダあたりで引退しよう。金もあるし、自由の身だ」と成功したことを喜びますが、キャプテンアメリカは「いいや。わかるか。おれたちは失敗した」と呟きます。

このセリフは「おれたち」という複数形なところに注目してください。二人のことを指しているのみではなく、ヒッピー文化が敗北したことを言っているのだろう、と私は直感しました。

そこで冒頭に示した「映画というのは公開時期を考えないと、真の価値がわからない」が登場します。

『イージー・ライダー』の映画公開時期は、1969年7月です。伝説のヒッピーの祭典「ウッドストック・フェスティバル」が同年8月に開催されています。

現在の私たちはアメリカのヒッピー文化・フラワームーブメントが一定の痕跡を残しつつも失敗したことを知っていますが、当時のデニス・ホッパーやピーター・フォンダはそんなことは知らなかったはずです。

それどころかこれからウッドストックですから、ますますヒッピー文化は盛り上がっていく時期にあったのです。「おれたちはいつか社会を変えるぞ」「銃のかわりに花という時代がいつかくる」という映画にしたってよかったはずなのです。その時期に「おれたちは失敗した」と言い切ってしまえたところが、『イージー・ライダー』のすごいところなのです

スポンサーリンク

タイトル「イージーライダー」の命名由来は「簡単に乗っける人」

ちなみにイージーライダーというのは「簡単にバイクに乗せてくれそうな乗り手」という意味です。そこから、簡単に男を乗っける尻軽女、節操なし男というような蔑称になってしまいました。お金さえ払えば誰でも乗っけるタクシーから「イエローキャブ」というのも貞操なし、売春婦の蔑称ですが、名前の付け方のセンスが似ていますね。

スポンサーリンク

なぜヒッピーは猟銃で撃たれたのか?

ジャック・ニコルソンがデニス・ホッパーに語ったセリフがすべてでしょう。

「君が象徴しているそのものさ。君に自由を見るんだ。自由を説くことと、自由であることは別だ。アメリカ人は自由を証明するためなら殺人も平気でする。個人の自由についてはいくらでも喋るが、自由なやつを見るのは怖いんだ」

まさにビリーに「おそるべき自由」を見た南部の貧しい農夫は、ミドルフィンガーを突き立てられて激怒しました。そして凶行に及びます。

スポンサーリンク

作品は何を言いたかったの? 映画の主題の解説。

もちろん「ヒッピーはぶっ殺せ」という映画ではありません。しかしヒッピームーブメントの終焉を予見していた映画だといえるでしょう。

ヒッピーという種族はベトナム戦争のある時期に突如現れて、去っていきました。自由や精神主義、アニミズム、社会主義、フェミニズム、フリーセックス、ドラッグ、放浪、無政府主義などの影響を私たちに残して。

しかしヒッピーは世界のすべてを変えられませんでした。負けて去っていきます。

スクエアの価値観。資本主義。物質主義。旧教主義。家父長制。男根主義。政治支配体制。伝統。権威。そういうものはそう簡単に滅びないという畏怖・恐怖がラストの銃弾には込められています。世代間の対立、地域間の対立があり、人間は人それぞれで、なかなかわかりあえないということも。

それらを象徴するのがラストの銃弾だったのです。LOVE&PEACE!

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました