『クロイツェル・ソナタ』ベートーベンじゃなくてトルストイのほうのやつ。男の性欲と嫉妬を描いた作品

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ベートーベン作ではなく、トルストイ作の方の『クロイツェル・ソナタ』

ここではトルストイ著『クロイツェル・ソナタ』の書評をしています。クロイツェル・ソナタというのは、ベートーベン作曲のソナタのことです。

本作『クロイツェル・ソナタ』はトルストイ作。男の性欲と嫉妬を描いた作品です。

けっこう人には言いにくい内容の欲望のことをむき出しに書いています。つまりそれは読んでおもしろい、ということでもあります。

スポンサーリンク

『クロイツェル・ソナタ』の書評、あらすじ、感想

ご自分には自由をあたえておきながら、女は奥座敷に閉じ込めておこうとなさるんですわ。

わたしはポズドヌイシェフというものです。妻を殺すという事件を起こした当人です。

→ 本作はほとんどが地の文ではなく会話の中で展開していきます。会話というよりは一方的な告白です。大枠では三人称の小説ですが、実質的に一人称小説となっています。

梅毒の治療に注がれる努力の一パーセントなりと、放蕩の根絶に向けられてさえいれば、梅毒なぞとうの昔に影をひそめていたでしょうからね。

→ 梅毒と言えばこの人(笑)、ジャコモ・カサノヴァ。壮絶な水銀治療。

ジャコモ・カサノバ『回想録』世界一モテる男に学ぶ男の生き方、人生の楽しみ方

私の感じたり考えたりすることを彼女がすべて理解してくれているような気がした。実際には彼女と親しく一日を過ごした後で、いっそう親しくなりたい気持ちにかられた、というだけにすぎなかったのです。女が愚かなことも醜悪なことも口にせず、美人だったりしようものなら、すぐさま聡明で貞淑な女性だと信じ込んでしまうものですよ。

→ ハイ。トルストイ先生は女性に精神的な何かを求めたりしていません。肉体であり、見目麗しさだというわけです。その証拠がこちら。

女たちは男の詩的な愛とやらが、肉体的な親密さや、ヘアスタイルとか、ドレスの色や仕立てでどうにでもなることを実によく知っているんです。

男修行を積んだ女は、高尚な話題など単なる会話でしかなく、男が必要とするのは肉体と、それを魅力的な光で誇示するものすべてにほかならぬことを十分承知していますよ。

スポンサーリンク

温故知新。古き異国の物語に、現代の知恵を読む

ありとあらゆる興奮性の食べ物や飲み物で性欲の過剰になるのです。しかるべきところに流れていけばいいのですが、安全弁が閉じていると、恋になるのです。無為の生活を送りながら必要以上に美食をとっていた結果なのですよ。

→ わたしは半日断食を実践しています。オートファジーなど最近の学説に裏付けされたファスティングの効果は、美食・飽食の害悪の裏返しです。そういう「最近の知恵」と思っていたものが、古い本に書かれていて驚くことがあります。

断食。エンザイム。オートファジー現象。血管内プラークで生きていく断食派の悟りの境地について

女は男の性欲に働きかけ、性欲を通して男をすっかり支配してしまいます。男は形式的に選ぶだけで、実際に選ぶのは女だ、という結果になっているのです。

→ う~ん。トルストイ先生は女性修行(女遊び)はしてこなかったんでしょうねえ。女が男を選ぶ、そんなことおれはとっくに知ってましたけど?

女にモテるただひとつの方法

商店をのぞいてごらんなさい。人生のあらゆる贅沢品は女性によって要求され維持されているんです。大部分が女性のためにアクセサリーだの、馬車だの、家具だの、遊び道具だのをつくっているのです。

→ かつて私は「ミーハーが流行をつくり、経済を回している」というコラムを書いたことがあります。主張の趣旨はトルストイ先生とまったく同じです。

【マーケティング】時代のうねり。トレンド。流行。ミーハーが世界を回している

スポンサーリンク

「欲望が苦悩の原因」性欲が人生を滅ぼす。

なぜ生きていかなければいけないんですか? 人類の目的が、すべての人間が愛によって一つに結びつくことだとしたら、その目的の達成を妨げるのはさまざまな欲望ですよ。さまざまな欲望の中で、一番強烈で、悪質で、根強いのは、性的な肉の愛です。

→ 「欲望が苦悩の原因」と人類最初に行ったのは仏陀ではないでしょうか。トルストイ先生も仏陀と同じ考えなんですね。ただ悟りきった人の小説ほど読んでつまらないものはないでしょう。おそらく仏陀の書いた小説があったらクソつまらないと思う(笑)。

トルストイ先生は、若者の性欲に寄り添って筆を進めます。

結婚は淫蕩の公認以外の何ものでもありませんよ。

妻が寂しそうにしている。母親と離れているのが悲しいというが、母親なぞ口実にすぎぬと黙殺すると、とたんに気を悪くした。あなたがあたしを愛していないことがよくわかった、とひどく毒のある言葉で責め始めました。冷淡さと、憎悪にもひとしい敵意をあらわにして。それを見て、ぞっとしたのを今でも忘れませんよ。私まで怒りに包まれてしまい、お互いに不快な言葉を山ほどぶつけ合ったものです。

→ 私は一度、女性と離婚を経験しているのですが、ちょうど最初の妻との末期の状態がこんな感じでした。

離婚弁護士と、弁護士の書いた本を片手に議論する。

私ひとりだけが期待したのとは似ても似つかぬばかげた暮らしを妻と送っていると思っていた。これがみなに共通の運命だということを知らなかったのです。

→ そして再婚して二度目の結婚をしているのですが、なんというか……相手との相性がいいとか悪いとか以前に、これはそもそも男と女の性差なのではないか、と思うことがよくあります。

男女では興味の対象が大きく違う

その場合、たとえまた離婚して、三度目、四度目の結婚をしたとしても、同じ問題にぶち当たるということになります。

『同志少女よ、敵を撃て』に見る男脳と女脳の違い

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

俺は引っかかった。期待していたのとは違う結果になった。結婚なんて幸福でないばかりか、何かとても辛いものだ。

今思い出しても気色が悪くなりますよ。このうえなく冷酷な言葉をぶつけ合った後で、突然、見つめ合い、抱き合う。……ふぅ。いやらしい! どうしてあの当時、あんなことの醜悪さに気づかずにいられたんでしょうね。

→ 愛の反対は憎しみじゃなくて無関心だという言葉があります。憎しみもまた感情のぶつけ合いです。だから口論の後にセックスになっても不思議はありません。

人類の進歩にブレーキをかけているのは女です。もっぱらあのことが原因にほかなりませんよ。

妻はすべての女、大多数の女と、同じような人間だったのです。

→ やっとわかりましたか? 相手を変えても駄目だと私が言うわけが。

「結婚は人生の墓場だ」は男女の脳差の断絶に絶望した者が言った言葉

あらゆる娘の理想は依然としてできるだけ多くの男性を惹きつけることでありつづけるでしょう。男を籠絡すれば女は幸せになり、望みうるすべてを獲得するんですからね。

→ 21世紀の極東・日本でもトルストイ先生の言う通りだと思います。

結婚四年目には、われわれはお互いに理解しあったり、同意しあったりすることはできないのだ、という結論がだされたのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

自分のみじめさに気づかぬよう自分をごまかしていられた。あんな事件が起こらなかったら、いまわの際にも、おれはけっこうな一生を送った、特別よいというわけではないが、みんなと同じような、まんざらでもない一生だった、と思ったに違いありません。

→ みんなと同じような人生で満足、というのはとても日本人的ですね。この感情は「人生のワナ」だと私は思っています。この罠に引っかかって多くの人は自分ならではの人生を捨ててしまうのです。「自分」はどうなんだ? 自分の夢はないのか? と問うところから文学は始まるのですが。

「出て行け。俺を乞うまで怒らせるのは、貴様だけだぞ!」

→ たしかに私もこの世で最も憎んだのは元妻かもしれません。なぜなら赤の他人はそこまで迷惑かけてこないじゃん。そこまでこちらの人生に干渉してこないから。

今でもあの女は謎だ。私はあの女を知っていやしない。知っているのは動物としてだけだ。動物なら何ひとつ制御できないし、するはずもないからな。

おまえは一生、疑い続け、悩み続けることになるんだ。

→ 嫉妬によって疑心暗鬼となります。そしてやがて告白者は妻殺害にいたるわけです。

スポンサーリンク

コキュ。寝取られ男(NTRネトラレ)のプライド問題

今こそあの女を罰してやることができる。あの女から解放され、この憎悪を存分に暴れさせることができる。

妻の表情には、恋への没入と、あの男と二人きりでいる幸せを破られたことによる落胆と不満があったのです。

わたしの心を傷つけてきたすべてのもの、私の嫉妬のすべてが実にくだらぬものに思われた。

妻とうまくいかず、第三者の男への嫉妬にかられて、妻を殺してしまう男の告白でした。

もしかしたら二人きりだったらうまくいっていたかもしれないものが、第三者の登場によって二人の関係性が壊れてしまうことがあります。多くの人と交際があるとそれだけ不倫に発展しやすいということです。まして本人がモテるとなると。芸能人の結婚がうまくいかないことが多いのは、交際がひろく、男女ともにモテるからではないでしょうか。

また「プライド」問題もあります。フランス語ではコキュといってネトラレ男を小馬鹿にするための単語がわざわざ用意されていたりします。とりわけ妻をやしなっているような男はとくに「ふざけんな」と思うでしょう。

男と女はうまくいかないものですなぁ。神様も罪なことをなさるものよ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました