どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?
ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。
人事異動によって勤務先が変更になったら通勤バイク(ロードバイク通勤)をはじめよう
ロードバイク通勤実践講座。冬(寒いよ)、夜(暗いよ)、雨(冷たいよ)、虫害の四重苦に耐えられるか?
使いたい時にいつもママチャリはパンクしている。パンクしない自転車のメリット・デメリット
設問自体がありえない。自転車屋さんで見つけた奇妙な広告看板
近くの自転車売り場でこんな看板を見つけました。
(出川哲朗調で)いやいやいやいや。。。
「パンクに強い」「パンクしない」どっちにする?
って、そんな質問ありえないでしょ?
パンクしないに決まってるじゃないの。
パンクに強くたって、しょせんはパンクするってことでしょ?
パンクしない自転車のほうがいいに決まっています。
ママチャリしか乗ったことのない人は、ノーパンク自転車の乗り心地が硬くてイヤだという人がいるようです。
でもそれは慣れの問題です。
私はパンクしない自転車の愛好家ですが、乗り心地はタイヤ空気圧7bar以上の自転車、すなわちロードバイクに似ています。
パンクしない自転車の乗り心地が悪いなんて言っていたらロードバイクには乗れませんぜ旦那。
ロードのタイヤは圧力で小石を10mぐらいパチンと弾き飛ばすんですよ。
ここは「パンクしない」一択でしょう。
だって絶対に壊れないパソコンと、壊れにくいパソコンと、どっちを使いますか?