【荒野のおおかみ】ステッペン・ウルフのあらすじ・書評・魅力・解説・考察

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

映画『イージーライダー』の主題歌を歌うバンド名の由来にもなっているステッペンウルフ『荒野のおおかみ』

ここではヒッピーたちのバイブルでもあり、映画『イージーライダー』の主題歌を歌うバンド名の由来にもなっているヘルマン・ヘッセステッペンウルフ『荒野のおおかみ』について書評しています。

この書でいう「荒野のおおかみ」とは「満たされないままに残っている幼いころの欲求」ではないかと私は思います。それが「幼いころの欲求=ヘルマン」「幼いころの憧れ=ヘルミーネ」として立ち現れて、過去に決着をつけていく寓話だと私は認識しています。

黄色下線は本書から。赤字は私の注意喚起、感想です。

スポンサーリンク

オオカミの遠吠え、叫び

意志をくじくことを教育の原則とする精神で彼が教育された。

個性を破壊し、意志をくじく教育によって、主人公ハリー・ハラーは、本来の自分と、つくられた自分の二重生活を送ることになりました。。

私は規則的に生活する市民的人間だというハリーは書物の人間で実際的な職業を営んでいません。そしてこんなたとえ話で。自分の破滅を意識している人間です。

「もちろん大多数の人間は泳ごうとしません! 地面に生まれついて、水に生まれついていません。それからもちろん彼らは考えることを欲しません。生活するようにつくられていて、考えるようにつくられていません! そうです、考える人・・・は、・・・、まさしく地面を水ととりかえたものであって、いつかは溺れるでしょう」

自分は孤立していて、水の中を泳いでいること、根を失っていることを確信していました。

つくられた自分に安住しながら、荒野のおおかみの遠吠えを意識する人物です。あなたにも幼いころにやり残したこと、古い欲求の声が聞こえますか?

ハリーは平穏無事、満足健康快適、市民的楽天主義、中流で平凡を憎み嫌い呪った。平凡で決まりきった一日の仕事に不満と嫌気を感じてむしゃくしゃ気持ちになる。小市民社会の孤独な憎悪者なのに、ちゃんとした市民の家に住む自分に矛盾を感じていた。

神秘体験を、市民生活の中に見つけることは困難だ。荒野のおおかみ、みずぼらしい隠者であってはならないのか? ハリーは破産した理想をさかなにじっと考え込んでいる酔いどれでした。自分と自分の生活に満足することを学ばなかった。

オオカミの声を聞かない人ほど、社会では楽に生きられます。

人間としての善行を果たしてもおおかみは一人で荒野を走ったり、雌のおおかみを追ったりすることがどんなに快いかを心中で知り抜いている。

彼の中の野獣を教育者たちが打ち殺す試みをした。

人間と荒野のおおかみは、一方はただ他方を苦しめるために生きていた。おおかみは滑稽に見えてむごたらしいあざけりを持って歯をむき出して笑った。

ハリーは二重性、分裂性をもっています。『荒野のおおかみ』はその相剋のドラマです。

ふたつの魂を、二つの性質を内に持っている。神的なものと悪魔的なもの、母性的なものと父性的なもの、本能と精神、おおかみと人間。

自分の自由は死であることを、孤立していることを、世間はハリーをほったらかしにしていることを、人間はもはやハリーに関係ないことを、希薄な空気の中で窒息していくことを学んだ。捨て置かれた。結びつきはなく、生活をともにすることは誰も欲しなかった。

畜群的人間、ハリーは市民の領域に住み続けた。その外には住んだことも暮らしたこともなかった。

高度の個性化によって非市民たるべき運命を負わされた人間だった。本能、野生、残虐性、粗野な性質を残しながら。

人間はむしろひとつの試み、過渡状態である。自然と精神のあいだの狭い危険な橋にほかならない。

オオカミと人間のあいだ、おさな心とおとなの心にあいだの危険な橋だとも言えます。

僕は研究をし、音楽をやり、本を読み、本を書き、旅行をしました。「いつもむずかしい複雑なことをやってきたくせに、簡単なことはぜんぜん習わなかったの? 人生を思う存分ためしてみたが、何も見つからなかったとでもいうようなふりをなさるのはいけないわ。あなたは気が狂っていなさすぎるんだわ」ヘルミーネはいった。あんたは子供じみていること天下一品ね。母親らしいいいつけをする。

私はヘルミーネは「やり残したおさな心」の幻想だと思います。彼女は母親に、初恋の彼女に、姿を変えてハリーのおさな心を目覚めさせる存在です。

彼女はときどき男の子の顔になる。私自身の少年時代とその頃の友だちを思い出させた。ヘルマンという名。女の時はヘルミーネという名。

ヘルマンというのはまさに作者ヘルマン・ヘッセの名前です。ヘルミーネの性別が変わるのは、ハリーが中世的存在だった幼いころの幻想だからに他なりません。まさに「やり残した思い」の象徴だと思います。

ゲーテは踊りを習うことをおこたらなかった。かれはすばらしく踊ることができた。しかしハリーの凝固した心臓ではうまく踊れない。

僕に対する最後の命令とは何かね。ヘルミーネ「私の命令を果たし、私を殺すのよ」。

『プライマル・スクリーム』でいうところの幼いころの報われなかった苦痛がヘルミーネです。やり残した思いを果たして、決着をつけることを「殺す」といったのでしょう。

なんて臆病者なの。若い女に近づく人は誰だって笑われる危険をおかすわ。当たって砕けるのよ。最悪の場合は笑われるまでのことよ。

死ぬってことがあればこそ、生命がほんのひと時あんなに美しく輝くことがあるのよ。

心のたたかい。緊張状態。闘争です。ハリーは勝てるでしょうか?

あの人とはじゅうぶんに気をつけて交際しなければいけない。あの人はひどく不幸だ。

理想的に悲劇的に恋することはできても、平凡に人間らしく恋することができない。

インテリの秀才意識(自分は特別だ)という意識が、人間に埋没することを忌避させて、ハリーは不幸になっていたのでした。

音楽は語るものでなく音楽するもの。

自分の問題や思想を女性たちに押しつけていた。

マリアは回り道や代用を必要としなかった。

この現代日本にも人生を楽しめないインテリがたくさんいます。学校の成績が低かった人ほど人生を楽しんでいたりしますよね。

ヘルミーネ「あんたと私の間には、あの人の思いもつかないことがあるわ」

それは過去の幻想ということでしょう。自分の少年時代であり、母との関係だということでしょう。

金儲け主義の男に使われて、タイプライターの前でみじめに無意味に年を取っていく。

あんたは世間にとっては次元をひとつ多く持ちすぎて居るのよ。今日の生活を楽しもうと思うものは、ほんとの仕事、ホントの情熱を求める人は、世間は故郷じゃないわ。

ヘルミーネの言ったことばかり考えていた。それは彼女の思想ではなく、私の思想であると思われた。それを目の鋭い彼女は読み取り吸い込んで再現してくれた。

ひとつだけ次元が多い、遊びであり、象徴だった。

心は過去の闇の中にある。次元をひとつ多くというのは「荒野のおおかみ」ということであり、「古い感情」ということであり、「やり残したこと」であり、本能というよりは、童心だと私は思います。

大勢の中に個人が没し去る秘密。夢中になって自分から解放された人。荒野のおおかみが祝祭の陶酔の中に溶けていた。自分も一度は幸福になったことがあるのだ、輝かしく、自分から解放され、兄弟になり、子供になったのだ。

三島由紀夫が「御神輿かつぎ」の陶酔を執筆していますが、同じものだと思います。

『サド侯爵夫人』三島由紀夫の最高傑作

ヘルミーネは私の目からだけでなく、頭からも消えた。婚礼のダンス。聞き覚えのある笑い声。不満のために、世界に絶望したために、殺しているのです。世界には人間が多すぎるんだ。僕たちは人間を減らしてるんだ。

サーカスの見世物にされる飼いならされたおおかみ。

おさな心は常駐していられません。現実の中に消えてしまう人がほとんどです。ハリーは例外にほかなりません。飼いならされてつまらないオトナになってしまう人がどれほど多いことでしょうか。

自分の過去の生活はすべて誤まっており、愚かな不幸に満ちていた。今はしかし、誤りは償われた。すべてが別なようになり、すべてがよくなった。

プライマル・セラピーでいうところの、過去の原初の傷に幻覚の中で触れて、苦痛を理解して、今とつながった。かつての恋愛をもう一度経験した。取り逃がした恋愛のすべてが、魔法のように私の庭で咲いた。それによって心を突き上げる叫びは解消されたということです。

彼女たちは来て去った。おおかみの生活が恋と機会と誘惑に富んでいたことを知った。

自分の天分から不幸をこしらえあげた。

いかにして愛によって人を殺すか。それはつまり幼き頃の傷ついた自分を愛によって葬り去ることでした。チャンスがなかった不幸な人生ではありませんでした。選ばなかった自分を知ったのです。

芸術家の理想モーツアルト「私はその職業をあきらめて、隠退しましたよ」。

君なんか書いたり、たわいものないことを喋ったりしたつぐないに、さんざんにうちのめされるがいい。何もかも盗んできた寄せ集めじゃないか。

進め、老ハリー。老い疲れた男よ。

作者が必死に自分を励ましています。ノーベル文学賞を受賞した作家ですが、作家として成功しようと、一行も何も書かなくても、人生の価値はそこにはないということでしょう。

裸で他の男とたわむれていたヘルミーネを刺し殺してしまう。

実際に刺殺したわけではなりません。象徴的にトラウマからの解放を意味します。過去の傷がおおかみの叫びとなっていたものを、理解し、葬り去ったのでした。

自分の内部の地獄をもういちど、いやいくどでも遍歴しようと思った。

反復脅迫。もういちど同じことが起こっても傷つかなくてもすむように、なんども同じ苦痛をくりかえし味わって、耐性をつけようとする精神です。失恋体験を何度も繰り返し思い出すような状態のことをいいます。

いつかは生命というゲームをもっとうまくプレイできるようになる。笑うことをおぼえるだろう。

ニーチェは『ツァラトゥストラ』で、「これが人生だったのか、よしもう一度」と結んでいます。同じようなエンディングでした。

こうしてハリーはオオカミの叫びにケリをつけたのです。

『荒野のおおかみ』は寓話です。現実の物語ではありません。闇から突き上げてくるもの、オオカミは外部ではなく、心の内側にいます。

もっと遊びたかった。恋したかった。ダンスしたかった。楽しみたかった青春。愛されたかった自分。二度と戻らない青春。一回きりの人生。果たされなかった思い。荒野のおおかみの叫び。

そのことに気づいて、ケリをつけにいく物語がステッペンウルフだったのだと私は思います。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました