山岡荘八『高杉晋作』の魅力・あらすじ・解説・考察

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

若死にしすぎて大河ドラマの主人公になれない男【資格は十分】

維新の中で光り輝く存在でありながら、あまりにも若死にしすぎたために、大河ドラマの主人公をはることのない高杉晋作。その生涯が知りたくて読みました。読んだのは山岡荘八『高杉晋作』。この人の本は『小説太平洋戦争』でハマりました。

山岡荘八『小説太平洋戦争』。日本だけ特別だと思うのがすべての間違いの元

大河ドラマの主役をはる資格は十分にある実績、キャラクターなのですが、なにせ若死にしすぎです。享年27歳。肺結核で死んでいます。

そもそもどうして高杉晋作の本を読もうかと思ったのかというと、太平洋戦争を学んだのがきっかけです。

帝国陸軍の白人相手に気合いで勝てる精神というのは、どうも高杉晋作のスピリッツだと直感的に感じたので、それを確かめようと思いました。

スポンサーリンク

坂本龍馬と比較するとわかりやすい高杉晋作の生涯

若死にしたと言われる龍馬ですら31年生きましたから、高杉の27歳が短すぎるのがわかるでしょう。

高杉晋作の生涯は坂本龍馬と比較するとよりわかりやすいと思います。龍馬が暗殺されそうになったとき、将来ヨメになるお龍さんが全裸で龍馬を助けようとした夜、龍馬がぶっ放したピストルは高杉晋作からもらったものだと言われています。

ピストルは高杉が上海留学中に手に入れたものでした。どうしてイギリスやアメリカではなく上海に留学したのかというと、白人たちがどのようにして黄色人種の国を植民地化しようとするのが、実際に見てこようと思ったからです。別に学問を勉強しに行ったわけではないのです。

いわゆる黒船が意味するものは、日本が列強に植民地化される脅威だったのですね。

現代人には理解できない幕末の黒船ショック。臆病すぎる江戸幕府

その白人に奴隷にされる恐怖はずっと太平洋戦争まで続きます。そしてとうとう負けてしまうわけですが、さいわい日本人は奴隷にはされませんでした。

【日本はオワコン】大平洋戦争は、今生きている人の幸せよりも、国の未来を優先して行われた

大平洋戦争。命よりも価値のあるものがある。自分だけが生きのびればいいというものではない。

ちなみに上海行の同じ船には五代友厚がいました。五代はパリにも行っていますが、高杉は上海のみです。パリに遊学するほど寿命はありませんでした。

高杉は、龍馬と同じように脱藩しています。しかし脱藩してそれっきり土佐と縁を切ってしまった龍馬と違い、高杉は長州藩に可愛がられていて、何度も帰藩しています。頼みにされて、地位を用意されて、戻っているのです。だから高杉の活躍は脱藩しているにもかかわらず長州藩を舞台にしています。

もっとも有名なのは奇兵隊ですね。

スポンサーリンク

山岡荘八『高杉晋作』の魅力・あらすじ・解説・考察

冒頭、高杉晋作の師匠である吉田松陰の死罪と、死骸をあばくグロいシーンがあります。棺桶を開くと腐った魚のようなにおいがした……というような。山岡荘八、あなどりがたし!

四年間で大統領を交代させるというこの制度は、人間はあまり信用できないもの、長く政権を預けてあれば悪事を働くもの……という人間観が根底になっているようだ。

絶対権力は絶対的に腐敗するという考え方ですね。

ウクライナ戦争の停戦和平(案)。核ミサイルさえ使わなければプーチンを許してやる。命の保証をするかわりに、政権を手放してもらう

いかなる知識も見聞も、まだ知恵として根付く土壌・おのれを持たないのだから、文字通り根のない浮き草になるはずだ。

曰く、我が藩、我が身が可愛いということであり、薩摩の勤皇も実はそこから一歩も出ていなかった。他人事ではない、同じようなことが長州藩内にも起こりかねまい。

これではならぬ! まず藩の存在を無視することだ!

阿片という毒薬を売り込んで、その利益を戦費にして香港を奪い取り、広東をかずめ、さらに上海、南京と毒牙を伸ばしてくるイギリスの侵略は、まさに世界史に前例を見ない悪党ぶりであった。

おそらく晋作の生涯で、独立を欲する後世の日本人が、いちばん感謝すべきは、この彦島租借のことを拒み通したことであろう。さもなければ、その後の日本はインドや支那と同じく、百年近い苦悶のタネを残されていたに違いない。

どうだ。当たって砕けろ。うまく成功したであろうが。

スポンサーリンク

高杉晋作の生涯

高杉晋作は短い人生の中で、大いに活躍します。その変わりっぷり、破天荒さは坂本龍馬にも劣りません。

欧米の連合艦隊と長州藩との海戦では、実質負けたにも関わらず、負けてないと言い張り、使者として彦島の租借を拒み通します。

ホンコンのように、この租借は植民地化への橋頭保でした。イギリスの常とう手段だったのです。そのことを上海に留学して高杉は知っていました。

身分を問わない志願兵による軍隊=奇兵隊を創設し、その総監となります。のちにその軍隊からは山形有朋や、長州藩の下のものから大村益次郎が出てくるわけです。長州征伐では海軍総督として江戸幕府と戦っていますが、こういうところが帝国陸軍の魂の祖にあたる人物と感じられるのです。

また藩内でクーデターを敢行し、成功させています。幕府と折り合いをつけよう派の藩内実権をひっくりかえして、倒幕する方向に導きました。明治維新が正しい選択だったとすれば、それは薩長同盟のおかげであり、高杉のクーデターのおかげでもあったわけです。

しかし日本でクーデターに成功する人って、あんまりいないんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

サムライとして白人と戦争をする手本だった高杉晋作

 

高杉はその短い生涯で、白人たちと戦争をしています。サムライとして。

帝国陸軍の白人相手に気合いで勝てる精神というのは、どうも高杉晋作のスピリッツだと直感的に感じたので、それを確かめようと思いました。そしてそれは間違っていなかったと思います。

高杉のスピリッツが山形有朋などを通して日本陸軍に伝わって、サムライの気合いがあれば決して異人などに負けはしない、という精神論になっていったのだと思います。

それはある意味で日本を救いましたが、悲劇的な結末にもなりました。それでもあの時代、あの場所に高杉晋作がいたことは、日本にとって幸運だったように思います。

スポンサーリンク

「三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」若死にしたのは遊びすぎたせいか。

防長一の美人、と呼ばれる人を嫁にしながら、ひたすら芸者と遊びまくっています。

結核になったのも、若死にしたのも、飲んで騒いでどんちゃん騒ぎがひどすぎたせいではないかと思います。志士の会合というのも、どんちゃん騒ぎとワンセットでした。

明日死ぬかもしれないという命がけの仕事をしていると飲まずにはいられなかったのかもしれませんが。

有名な

「三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」

という句は、萩城下一の美人といわれたヨメをうたったものではなく、芸者遊びをうたったものです。

おもしろきこともなき世をおもしろくすみなすものは心なりけり。

やはり言葉というのは何を言うかではなく誰が言うか、なんですね。

もっと長生きしてほしかった人物のひとりでした。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました