呼吸の不思議。横隔膜の謎
私はマラソンの著書を出している者です。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
このブログで書き綴ったものの中で、いい記事をリライトして編集したものです。
ランニング呼吸術。口からでも、鼻からでも、吸いたい時に吸って、吐きたい時に吐く。
ボディーブローで呼吸はとまる。着地衝撃から横隔膜を守るマラソン呼吸法
その書籍に「呼吸」のことだけは書きませんでした。書けなかったのです。自分の中でも何が正しいかはっきりしなかったからでした。
書籍は決定版にしたかったので、自分の中であいまいなことを入れるわけにはいきませんでした。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
なんで内臓は下腹部のところまで下がってこないんだろう?
走りながらいろいろなことを考えています。
仕事の予定だったり、ブログのネタだったり、いろいろだが、自分の肉体について考えていることも多いです。
先日もランニングしながら考えました。
「なんで内臓は性器のあるところ(下腹部)まで下がってこないんだろう?」
走ることはジャンプの繰り返しなので、内臓は上下にシェイクされます。
ということは基本的には重力に引かれて下に下にと落ちるはず。それなのに性器のあるところ(下腹部)まで落ちてこないのは……横隔膜が下から支えているから???
でも横隔膜はすくなくとも腸の上にあるはずです。
わたしは、マラソンの呼吸法。「腹圧をかける走法」という記事で、横隔膜はトランポリンのようなもの。肺はふいごのように横隔膜の上下運動で換気する、という記事を書きました。
でもよく考えるとその横隔膜は一枚布のトランポリンと違って、腸や脊髄が下まで通っているはずです。
膜に穴が開いているのかな?
肛門と同じような括約筋によって横隔膜の穴の周囲は取り囲まれている
家に戻って人体解剖図を調べました。
やっぱり横隔膜には穴が開いていました。予想したとおりです。
横隔膜は、肋骨の下で肺の落下をささえています。そこがトランポリンのようになって、ふいご効果で肺が伸縮するわけです。
しかし食道の穴が開いています。トランポリンのような一枚布ではないのですね。
肛門と同じような括約筋によって横隔膜の穴の周囲は取り囲まれています。閉じたり開いたりできるようになっているのです。
その穴の下に胃があります。胃ってだいぶ下の方にあるんですね。もっと上にあるのかと思ってました。横隔膜の上ぐらいかと思っていました。
横隔膜の上にあるのは心臓です。消化吸収系の内臓は横隔膜の下にありました。
内臓全体は袋のような膜につつまれています。だから消化器系はいくら走ってシェイクしても性器のあるところ(下腹部)まで下がってこないんですね。袋の中でシェイクされるだけで袋よりも下の方にある性器のあたりまでは垂れ下がってこないのです。
でもその内臓袋にも穴が開いているはずです。食道や、性器や肛門につながる穴が開いていなければならない理屈です。
人体って不思議だなあ。よくまあ単細胞生物が寄せ集まってこんな精密なものができたもんだ!!