ヨーロッパの美術館や教会に、顔から直接羽根の生えた赤子が出てくるのをご存知でしょうか。
天使なんでしょうか。まるっきりハトに見えますが。
おそらく聖書に「聖霊が鳩のように舞い降りた」と書いてあるので、聖霊なのでしょう。
あるいは天使なんでしょうか。まるっきりハトに見えますが。
このページではベネチアのサンマルコ広場で見たジビエ料理・ハトの調達について書いています。
そこから野生の動物は食えないのに、天然の魚はなぜ食えるのか、という食材の闇について書いています。
平和の象徴ハトは聖書由来
おそらく聖書に「聖霊が鳩のように舞い降りた」と書いてあるので、聖霊なのでしょう。でもハトのように舞い降りたことを表現するために、子どもの顔から羽根がはえている……。
羽根と顔だけなんて、なんだかものすごい違和感です。肩甲骨から羽根が生えた普通の天使なら、それほど違和感ないのに。
ヨーロッパの教会、美術館には、この顔と羽根だけの天使(聖霊)の絵が、わりと頻繁に存在します。
聖霊=天使=ハト。ハトが平和の象徴とされるのはキリスト教の聖書が由来です。
ノアの箱舟の物語では、放した鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきます。世界一面が大洪水の海に見えますが、オリーブの葉があるということは陸地があるということです。ノアは助かったんですね!
ハト料理。イヌやクジラはダメなのに、ハトはいいのか?
ハトを天使や聖霊に見立てるわりにはキリスト教国のヨーロッパで、ハト料理は普通に食べられているようです。
中国や韓国などのイヌ料理はタブー視するのに、どうして平和の象徴、精霊に見立てられるほどのハトを食べていいでしょうか?
イスラム教徒がブタを、ヒンズー教徒がウシを食べないのも、すべては宗教的なものです。
どうして精霊を食っていいのか、どうしてイヌやクジラはだめなのか、基準がさっぱりわかりません。
日本でハト料理が一般的でないのも、理由は不明です。ハトはけっしてまずくありません。宗教的なタブーもないのに、どうして食べないんでしょうか?
アグネス・チャンさんが来日した時、公園のハトを見て「食材がいっぱい。うまそう」と思ったという有名なエピソードがあります。中国では公園のハトを捕まえて食べていたということでしょうね。
しかし公園のハト、そうかんたんに捕まえられますか?
鳥獣捕獲網を使っても、ツバサあるものをそう簡単に捕まえられるはずがありません。
空を飛ぶものは偉大な生き物であり、機動力が違います。
ハトを手づかみし、股から引き裂く
ところが私はこの平和の象徴ハトを、少年が手で捕まえるのを見たことがあります。
ベネチアのサンマルコ広場でのことです。広場には平和の象徴ハトがたくさんいます。
人によく慣れたハトたちです。
世界中から来た観光客からエサをもらうことに慣れていて、人の手や肩や頭の上に乗ることに躊躇しません。
私もほほえましくベニスの休日を眺めていました。
その時です。手のひらの上でエサをやっていた少年が突然、ハトの足を掴み、いきなりハトの足を左右に引き裂いたのです。
鮮血が飛び散った瞬間、悲鳴が上がり、みんなが目をそらしました。
少年はぐったりとしたハトを引っ掴んで立ち去って行きます。
唖然としました……。平和な広場でなんて残酷なことをするのか!?
動物虐待という心の病? 残酷な食材調達
別に残酷なことがしたかったわけではないと思います。『カラマーゾフの兄弟』のスメルジャコフのように動物虐待という心の病を抱えていたのでしょうか?
たぶん違うと思います。死骸を持ち帰ったことから類推するに、おそらく食うのでしょう。ハトのジビエ料理というやつでしょう。
路地裏にお店でもあるのでしょう。あるいは家庭料理で食べているのかもしれません。
観光客じゃありませんでした。イタリアの現地の少年でしたから。
食材の闇。野生の動物は食えないのに、天然の魚はなぜ食えるのか?
観光客でいっぱいの広場で、世にも残酷な捕らえ方をしなくてもよさそうなものです。ハトも安心しきっていました。
聖書執筆者の聖マルコのお墓がある黄金の教会の目の前で、なにも精霊の象徴であるハトを引き裂かなくてもよさそうなものです。
少年はカトリックじゃなかったのかな?
いやあ。本当にビックリしました。
目の前で引き裂いたハトの鮮度は抜群でしょうが、自然のハトは菌やウイルスの心配があるそうです。
ヨーロッパで食材として売られているハトは、食用として飼育されたものだそうです。繁殖された食用鳩を食べているわけですね。
韓国のポシンタンの赤犬も食用に繁殖されたもので、飼い主に捨てられた保護犬を食べているわけではありません。
天然のハトは、菌やウイルスをもっているので食材には適さないそうです。日本では鳥獣保護法によりそもそも捕まえることも傷つけることも禁止です。
そう考えると「海の魚」というのは不思議な存在ですよね。自然の海から捕獲して、刺身で食べているわけですから。
菌やウイルスをおそれて、食用に飼育されているハトを食べるのならば、食用に飼育されている魚を食べなければならない気がします。
なぜサカナだけが食用に飼育されたものでないものを、そのまま生で食べていいのでしょうか?
魚はハトにくらべて清潔な生き物なのでしょうか?
空の方が海よりも汚れているということでしょうか?
空よりも海の方が細菌、ウィルスに汚染されている気がしますけど?
生で食う刺身よりも、火を通したジビエのハト料理の方が、安全な気がします。
どうして、自然のハトは火を通しても食えないのに、天然の魚は生のまま食ってもいいのでしょうか?
日本人の宗教観由来でしょうか?
ただ単に流通(商売上)の問題なのでしょうか?
明確な基準が見えません。食材のことはわけがわかりません。