寝るときに着替える派? 着替えない派?
ときどき女房と一緒に寝るのですが(いつもではない)、彼女はいつも寝るときにパジャマ(寝間着)に着替えています。
それに対してわたしはいつも着た切り雀です。寝るときに、いちいち着替えたりしません。
普段着と、寝間着が同じです。だいたいマラソンの完走Tシャツですが(笑)。
だっていちいち着替えると、それだけ洗濯物が増えるじゃん!
とくに夏場に、洗濯物をもっとも減らすためには、ランニングできる格好で普段から過ごして、そのまま寝て、翌朝、走ってから洗濯、着替えはランニングできる格好にすれば、もっとも効率的です。
そもそもわたしは専用の寝間着というものをもっていません。子どものころはそういうのがありましたが、大人になると、パジャマってなくないですか?
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
「よそいきの服」「外出着」の基準は”彼女”
いちおう女房の好みの「よそいきの服」「外出着」というものは持っています。とくに高級ブランドでもなく、値段が高いわけではなく、材質がいいわけではなく、女房の気に入ったものが「よそいきの服」で、そうでないものが「家用」「ねまき」となります。基準は彼女です。
さすがに「よそいきの服」「外出着」がアロハシャツだったりすると、着替えます。寝返りを打つタイミングでボタンが切れちゃったりしたら嫌だから。
しかし「よそいきの服」「外出着」でも、それがTシャツだったりすると着替えません。そのまま寝てしまいます。

寝ると繊維が傷んで寿命が短くなるんじゃない?
よそいきの服が、もったいないよ。
女房はこういうのですが、寝るとそんなに繊維が傷むのでしょうか?
そりゃあ、ただ着ているだけよりは傷みそうですが、そんなの気にしてたら車に乗ったり電車で座ったりできません。だって座ったら服が擦れるじゃん?

一理あるけど、洗濯ほどのダメージはないんじゃない?
寝るときにはいちおうパジャマに着替えた方がいいのでしょうか? っていうかそもそもなんで人は寝るときにいちいち着替えるんでしょうか?
なんで寝るときにいちいち着替える人がいるのか?
ちなみにパジャマというのはインドのラフな服が語源だって知っていましたか?
クルター&パジャマーでワンセットの普段着で、別に寝間着のことではありません。
安っぽい普段着のことをもともとパジャマというのです。
そんな雑知識は置いておいて、どうやら着替える派の人たちは、たとえば料理などをする場合、油だとか皿洗いの汚水の返り血を浴びて服が汚れているから、そのまま布団に入りたくないということのようです。
また寝る前にお風呂に入る人は、せっかく汗を流してきれいになったのだから、また汗臭い服を着たくないので、結果としてパジャマに着替えるということがあるようです。
もちろん洗濯ものが増えても気にしないことが前提です。
フォームローラーとは?
最近わたしはフォームローラーというのをやっています。これです。
数あるフォームローラーの中でももっとも評価の高いトリガーポイント社のフォームローラーを愛用しています。
筋膜リリースとは? ストレッチ効果があるのは確か。
寝っ転がりながら、腰とかふくらはぎなどの下に敷いてコロコロと動かすだけの運動補助器具です。マッサージ効果があります。商品としては「筋膜リリース」という謎の謳い文句ですが(笑)。
この筋膜リリースというのがどういうシステムなのかはわかりません。しかしストレッチ効果があることだけは確かです。まあほぼ同じ意味なのではないでしょうか(笑)。
コロコロ(ゴリゴリ)やっているうちに固くこわばっていた筋肉がゆるむので、体がやわらかくなります。フォームローラーをつづけて体が柔らかくなりました。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
腰痛や坐骨神経痛に絶大な効果あり。指先では無理な強い圧をかけることができるから
坐骨神経痛や腰痛の対策として購入したものですが、絶大な効果がありました。体重を乗っけるので指では押せない強いプレッシャーを患部にかけることができるからです。
フォームローラーをつづけて腰痛も坐骨神経痛も感じなくなりました。
フォームローラーほどの圧を指先でかけるのは不可能ではないかと思います。
このフォームローラーを起きたタイミングでやっています。体への刺激で目が覚めるので、ひじょうにおすすめです。気持ちよく目が覚めることができます。
宿便排泄、痩身美容ダイエット効果もあるが……寄せてあげるブラジャー効果かもしれない
フォームローラーにはダイエット効果もあると実感しています。
下腹部の脂肪が気になっていたので、うつぶせになってコロコロ(ゴリゴリ)していたのですが、あきらかに脂肪が減ってきました。
指先では無理なほどの強い圧が腹の脂肪を圧し潰すわけですから、下腹部の毛細血管の血液も押し出されては戻る循環を繰り返しているに違いありません。血の循環がよくなれば痩せる理屈です。
ところが……先日、女房が「寄せてあげるブラジャー」をしているのを見て、アレ?と思いました。女性の「寄せてあげるブラジャー」は「脂肪は移動する」ことを前提として作られています。腋など他の場所の脂肪を寄せてブラジャーの中につっこんで巨乳に見せかけようという涙ぐましい疑似乳ブラジャーですが、もしかしてフォームローラーも下腹部の脂肪を散らしているだけかもしれません。カロリー消費量があがっているわけではありませんから、根本的な消費をしているわけではないからです。
根本的に痩せるためには消費カロリーをあげるしかありません。
お腹ダイエットには、ランニングよりもエアロビクスの方が効率的
快楽のランニング・ダイエット。アドレナリンが血糖値を上げ、食欲を抑える
しかし脂肪が一カ所にたまるから気になるわけで、それが全身に薄く散ってくれるのであれば、それはそれでいいのではないかと思っています。見た目痩せていれば、それでいいじゃないですか。
すくなくとも痩身美容効果がフォームローラーにはあると思います。
また、お腹をぐりぐりと刺激するので宿便排泄の効果も確実にあります。それだけでも痩せますよ。
※※※※※※※※※※
このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。
その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。
●自転車通勤における四重苦について。
●ロードバイクは屋外で保管できるのか?
●ロードバイクに名前をつける。
●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。
フォームローラーをはじめてから寝間着を選ぶようになった
ただ気になったのは服へのダメージです。さすがにフォームローラーをコロコロやる場合、かなりの圧が体にかかっていますので、着ている服にはそれなりのダメージがあるんじゃないでしょうか。
だから翌朝のフォームローラーのことを考えて、よそいきの服で寝ることはなくなりました。
寝るのは翌朝にフォームローラーにかけてもいいようなマラソン完走Tシャツなどの室内着だけになったのです。
こちらのトリガーポイントのフォームローラーは買ってよかったと本当に思いました。
「生きがいは肉体にある」と思っている同族の方に、とくにおすすめします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。