- 父親が三井物産勤務。年収額マジックについてその息子が教えます
- 高給取りのはずなのに、お金持ちだった実感がない
- 贅沢な暮らしをしてこなかったのに、お金がないという不思議
- 平均年収の上昇と物価上昇。額面は10倍になった
- 「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」というまやかしの理屈
- 百年前の定期預金が満期をむかえたら利子は微々たるものだった
- お金を貯金するのはバカのやること
- 夢がないねえ、一流企業も。その程度かよ。
- お金がパソコン上の数字、ディスプレイ上の数字にしか見えなくなってきた
- 天下の一流企業の社員が人並みの暮らししかできない理由は税金か?
- 高給取りのメリットを受けたいのならば、宵越しの金は持たぬ勢いでお金を使え
父親が三井物産勤務。年収額マジックについてその息子が教えます
ブログ『ドラクエ的な人生』主筆のアリクラハルトと申します。プロフィールにも明記してある通り、私はソウル日本人学校出身の帰国子女です。父親の会社の都合で転勤・転校したのですが、その父親の会社というのが「三井物産」でした。言わずと知れた日本有数の大企業ですね。
ソウル日本人学校の偏差値レベルと韓国語。卒業生の進路と有名人。同窓会と将来
先日、ネットサーフィンをしていると三井物産の上記のような記事を見つけました。2023年の年収が高い会社ランキングの第五位に三井物産が入っているというのです。平均年収は1783万円。ものすごい高給取りですねえ。うちの父もこんなにもらってたのか、と感慨深いものがありました。三井物産というのは老舗の大企業です。2023年にすい星のごとく登場したニューカマーではありません。私が就職活動していた頃も文系男子の就職希望先では人気第一位をマスコミと競い合っていました。昔から給料も高かったと思います。パッと出の新興企業とはわけが違います。
実際私もうちの父の会社が倒産することはまずないだろうなあと思っていました。総合商社というのは輸出も輸入も取り扱っています。円高なら輸出部門が、円安なら輸入部門が稼いでくれます。エネルギーや食料品など人が生きている限り絶対に必要な商品も扱っています。仕事がなくなるということはまず考えられません。日本政府も総合商社という大手企業を必要としています。中小企業ばかりでは政府の大きな仕事をこなせないからです。
そのような家に育ったために、私は三井物産という優良企業に勤めた会社員の暮らしというものを熟知しています。実家の暮らしがつまりはそれですから。
高給取りのはずなのに、お金持ちだった実感がない
ところがこれほどの高給取りの父親をもちながら、実家の暮らしを「うちって金持ちだなあ」と思ったことは一度もありません。「うちって貧乏だなあ」と感じたこともありませんが。新興分譲住宅地に住んでいたのですが、ご近所さんと同じような暮らしをしていました。とりわけリッチではなかったと思います。投資でワンルームアパートやゴルフ会員権をもっていたようですがバブルが弾けて赤字で売却したそうです。もっているのは新興住宅地と車一台のみ。ほかに資産があるとすればキャッシュでもっているはずです。車もベンツじゃありません。フツーの国産車です。
大学生の頃、独り暮らしでアパートを借りるために父親に保証人になってもらいました。アパート契約書類の保証人の年収という欄を見てビックリしました。年収は2000万円を超えていました。上の表の1783万円というのは若手社員を含めたあくまでも平均ですからむべなるかなでしょう。
贅沢な暮らしをしてこなかったのに、お金がないという不思議
これだけ高給取りだったのですから、私はよく「もっと贅沢したら」と勧めたものでした。たとえば息子の私がそうしているように海外を放浪して回ったりすればいいではないですか。私は貧乏安宿旅行ですが、父ならば高級ホテルに泊まれるはずでしょうに。
【温泉マークの連れ込み旅館】安宿はおもしろい。貧乏旅行はやめられない。
ところが商社の仕事で自分は世界中を飛び回っていたので海外旅行に興味はなく休日は家でのんびりしたい派でした。友達の家族がキャンプや川や高原などに旅行に行っているのにうちはどこにも連れて行ってもらえませんでした。お金がなくたって車中泊をするなど、いくらだって遊ぶ方法はあります。遊ぶ体力気力のないお金持ちよりも、遊ぶ体力気力のある貧乏人の方がたくさん遊んでいるものです。大学生はお金持ちじゃありませんがたくさん遊んでいます。それが証拠です。
ここでは別にリッチな暮らしができなかった恨み言を言いたいわけではなく、言いたいのは「高給取りの家族なのに決してお金持ちらしい贅沢はしてこなかった」ということです。それならば貯蓄額はばく大な金額になっているはずではありますまいか?
ところが老後の身を養っているうちの父は「暮らしていけないわけじゃないが年金が十分ではない」だの「ぜいたくできるほどのお金はない」と言うのです。は? 言ってる意味がわからないんですけど。高級サラリーはどこに消えてしまったのでしょうか?
別に貧乏暮らしをしているわけではありませんが、とてもリッチに生活している雰囲気はありません。これでは高給取りのエリートサラリーマンとして長年一流企業につとめてきた甲斐がないではありませんか。
あまりのことに私は父に隠し子がいるのではないかと疑ったことがあります。「子どものときに聞いたらショックだったかもしれないけれど、おれももう大人だから韓国にもし妹弟がいて仕送りしているなら正直に教えてほしい。遊びに行くから」と冗談で聞いたこともあります。もちろん笑って「そんなのいない」との返事でしたが……。
平均年収の上昇と物価上昇。額面は10倍になった
父親がシラを切るなら、と母親にも聞いてみました。「これほどの高給取りが、贅沢できるだけお金がないなんて、どの口が言っているのか」と母親に問いただしたことがあります。隠しているか、嘘をついていると思ったからです。
「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」と母は言います。なるほど言いたいことはわかります。お金の価値が今とは違うので、当時は三井物産と言えどもたいした額面はもらっていなかった、というのです。お金の価値の違いや物価の上昇ということですね。19●●年当時、ラーメン一杯いくら、コーヒー一杯いくら、2LDKの家賃がいくら、大卒初任給がいくらだった、というやつです。初任給の額面は小さくても、他も相対的に安かったからそれでもやっていけたというやつですね。
調べたところウチの父が就職した頃(1965年)の平均年収は45万円でした。ちなみに2023年の平均年収は458万円です。給料は10倍になっています。そして2023年ベースで三井物産は平均の3.7倍の年収をもらっているというわけですね。
「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」というまやかしの理屈
「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」という母の理屈は私にいろいろなことを考えさせました。
まず第一にその理屈には嘘があるということです。バブル崩壊(1991年)後、日本は「失われた三十年」と言われる景気低迷期を迎えました。サラリーマンの平均年収は1997年を頂点にして横ばいもしくは減っているのです。父が三井物産を定年退職したのが2001年前後ですから1965年ごろの年収を基準に生涯賃金を語るというのは理屈としておかしいのです。
たしかに平均年収の額面でいえば1965~1980年代ごろまでは今よりも少なかったかもしれません。しかし偏差値的な基準でいえば三井物産はずっと日本のトップランナーで相対的に高い偏差値(賃金)を維持していたはずです。平均的サラリーマンにくらべて相対的にずっと高給取りだったはずです。それなのにリッチな暮らしができないというのはいったいどういうことなのでしょうか?
百年前の定期預金が満期をむかえたら利子は微々たるものだった
2015年、百年前の定期預金が満期をむかえたら利子は微々たるものだったというニュースがありました。複利の力で100年定期は預けた金額の300倍になるはずでした。ところが1915年当時の初任給は小学校教員で10~20円程度だったそうです。給料の三か月分60円を預けたとしても18,000円にしかなりません。元金が小さいから百年貯めてもぜんぜん大きく膨らまなかったのでした。現在の貨幣価値は当時の数千分の1以下になっているんだそうです。
お金を貯金するのはバカのやること
要するにこの百年定期預金のようなことをウチの母は言いたいのでしょう。「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」という母の理屈が「今お金が潤沢でないこと」の理屈として通用するのならば、将来に備えてお金を貯金するのはバカのやることということになります。
年収が30年で10倍になるような時代の場合、ひもじい思いをしながら一年分丸ごと全額貯蓄したとしても、30年後には平均年収の十分の一しか貯蓄できていなかったということになるのですから。それだったら若い頃は全額贅沢に使って30年後に年収の十分の一だけ貯蓄したほうがずっといいではありませんか。(貯蓄の利子を考慮していないのは2023年現在の普通預金の利率がほぼゼロに等しい0.001%だからです)
40年間頑張ってお金を貯めても、お金の価値が今とは違うから、40年前の年収額は小さかったから、お金持ちではいられないというのならば、貯金なんて馬鹿のやることです。高給取りが高給取りであることのメリットを享受できていません。
高給取りが高給取りであることのメリットを享受するためには、現在進行形で、この瞬間にもらったお金を使い切らなければ馬鹿だということになります。
夢がないねえ、一流企業も。その程度かよ。
偏差値的な言い方をすれば常に年収上位にあった三井物産を父は定年まで勤めあげました。しかし現在「贅沢できるほどのお金はもっていない」そうです。これまでも贅沢な暮らしはしてきませんでした。何度問いただしても同じ回答です。嘘をついているとは思えません。おそらくそうなのでしょう。
夢がないねえ、一流企業も。その程度かよ。今のおれの方がずっと豊かな暮らしをしているぞ。
【旅人】これまでに世界の何か国に旅行に行ったことがありますか?
お金がパソコン上の数字、ディスプレイ上の数字にしか見えなくなってきた
こうして考えてみると、お金っていったい何なんでしょうね。とくに投資をしてネット銀行を利用し始めた頃から、お金って何だろうという気持ちがとても強くなりました。支払いも紙幣ではなくペイペイなどの電子通貨でするようになると、もはやお金がパソコン上の数字、ディスプレイ上の数字にしか見えなくなってきます。こんな数字、システム管理者がいくらでも変更できるんじゃないの?
投資の儲けが本業を超えた場合、「ご職業は?」と聞かれたら「投資家」だと答えるべきか
無から有を生めないように物理的に紙幣を増やすマジックはできませんが、デジタル上の数字ならいくらでも操作して書き換えることができるでしょうに。「信用」がそれをさせないということなんでしょうが。
天下の一流企業の社員が人並みの暮らししかできない理由は税金か?
サラリーマンの平均年収の3.7倍の年収をもらっている天下の一流企業、三井物産を定年まで勤めあげた社員(うちの父)が、せいぜい人並みの暮らししかできないというのでは、まったく夢がありません。学生が頑張って一流企業に就職しようという気も、夜遅くまで働こうという気もなくなってしまうでしょう。
どうしてこんなことが起こるのか、私にはよくわかりません。父もその秘密を明かしてはくれませんでした。いろんな人にこの謎をぶつけたのですが、これまで聞いた中で一番もっともらしく聞こえたのは「税金のせいではないか?」という理屈です。年収がいくら大きくても税金で半分ぐらいはもっていかれるから、手取りにするとさほど変わらなくなるんじゃないかというのです。
実際、税制上、サラリーマンのもっともお得な年収は600~700万円だといわれています。年収600万だと税率は20%ですが、年収2000万だと税率は40%になります。商社なんて商売相手との時差があるから夜遅く帰ってくるのはあたりまえです。そんなハードな勤務で税金40%とられるよりも、定時に帰れる仕事で税金20%の方が効率がいいというのでしょう。どちらでもワークライフバランスのとれた普通の暮らしをしていけます。贅沢しない高給取りなんて意味がない、とさえ思います。貯めても貯まらないというのですから。その上で、子育てに係る費用はかわりません。二人の子供は文系私立大学を卒業させてもらいました。でもそれは三井物産だからやっとできたことだとは思いません。
「高給取りが人並みの暮らししかできない理由は税金だ」それがこれまで聞いた中でもっとも納得のいく説明でした。
しかしそんなことがまかり通っているとしたら、誰が一流企業で働きたいと思うでしょうか?
高給取りのメリットを受けたいのならば、宵越しの金は持たぬ勢いでお金を使え
一流企業を定年まで勤めあげたのに「贅沢できるほどのお金はもっていない」というのは私にとっては納得できることではありません。「自分たちの若い頃の給料は今ほどもらっていなかった」から貯蓄額が小さいのだ、という理屈が通用するのならば、貯金なんて馬鹿のやることだということでしょう。高給取りが高給取りであることのメリットを享受するためには、現在進行形で、この瞬間にもらったお金を使い切らなければ馬鹿だということになります。相対的にずっと高給取りだったのだから、相対的にずっと贅沢な暮らしができたはずだと思います。
どうせ齢をとったらお金なんて使う場面は減ってきます。使いたくても使えなくなります。足腰が弱って健康不安になれば、旅行だって行けなくなるし、食べたいものだって食べられなくなります。若い頃より贅沢に使うのは病院医療費ぐらいでしょ?
高給取りのメリットを受けたいのならば、宵越しの金は持たぬ勢いでお金を使うしかないようです。
高給取りの、一流企業につとめた親父の家族としてこれまで生きてきて、つくづく思います。人生はカネより時間です。お金を貯めるために、今年の贅沢を我慢するのは愚かなことです。
人生はやりたいことからやっていくべきなのでしょう。やりたいことを我慢して貯蓄するなんて! 年収上位の一流企業、三井物産の暮らしを知っている私はつくづくそう思います。父には感謝していますが、残念ながら三井物産のことを、うらやましいなあ、と思えないのです。
× × × × × ×
旅人が気に入った場所を「第二の故郷のような気がする」と言ったりしますが、私にとってそれは韓国ソウルです。帰国子女として人格形成期をソウルで過ごした私は、自分を運命づけた数々の出来事と韓国ソウルを切り離して考えることができません。無関係になれないのならば、いっそ真正面から取り組んでやれ、と思ったのが本書を出版する動機です。私の第二の故郷、韓国ソウルに対する感情は単純に好きというだけではありません。だからといって嫌いというわけでもなく……たとえて言えば「無視したいけど、無視できない気になる女」みたいな感情を韓国にはもっています。
【本書の内容】
●ソウル日本人学校の学力レベルと卒業生の進路。韓国語習得
●韓国人が日本を邪魔だと思うのは地政学上、ある程度やむをえないと理解してあげる
●関東大震災直後の朝鮮人虐殺事件
●僕は在日韓国人です。ナヌン・キョッポニダ。生涯忘れられない言葉
●日本人にとって韓国語はどれほど習得しやすい言語か
●『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』南北統一・新韓国は核ミサイルを手放すだろうか?
●天皇制にこそ、ウリジナルを主張すればいいのに
●もしも韓国に妹がいるならオッパと呼んでほしい
●「失われた時を求めて」プルースト効果を感じる地上唯一の場所
●韓国帰りの帰国子女の人生論「トウガラシ実存主義」人間の歌を歌え
韓国がえりの帰国子女だからこそ書けた「ほかの人には書けないこと」が本書にはたくさん書いてあります。私の韓国に対する思いは、たとえていえば「面倒見のよすぎる親を煙たく思う子供の心境」に近いものがあります。感謝はしているんだけどあまり近づきたくない。愛情はあるけど好きじゃないというような、複雑な思いを描くのです。
「近くて遠い国」ではなく「近くて近い国」韓国ソウルを、ソウル日本人学校出身の帰国子女が語り尽くします。
帰国子女は、第二の故郷に対してどのような心の決着をつけたのでしょうか。最後にどんな人生観にたどり着いたのでしょうか。
× × × × × ×