目次
どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
地球一周以上の距離を走り続けてきたランナーが、「この次に生まれ変わるなら鳥がいい」と思っている鳥さん愛を語っているページです。
ランニングというのは宙に浮いて前に進む運動です。ランナーはいつも宙に浮こうとしています。
ランナーの究極の姿……それは鳥ではないでしょうか?
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
「動きづくり」アスリートは、人間以外の動物の動きが気になってしょうがない
走りながら私はいつも、ほかの動物のことを考えます。
人間が走ることは、生物としてはどの程度のものなのか。速いのか、遅いのか。
アスリートは人間としては頂点に位置します。アスリートがさらに身体能力を極めようとするとき、彼らは同じ種族ではなく、他の種族を参考にしようとするのです。
チーターやオオカミとくらべて、人間の短距離能力はどうなのか? 人間の長距離能力はどうなのか?
ウシとくらべてどうなのか? ウサギとくらべてどうなのか? ヒツジとくらべてどうなのか?
獲物を捕るとは関係のない、気持ちよさだけを求めたジョギングのような酔狂な運動をする生き物は他にいるのか?
直立二足歩行は人間だけの特別なことだといわれていますが、さてそれはどれほど特殊なのか? など。
一流のランナーや研究者の中にも、私と同じような考え方をする人がいます。
「動きづくり」といって、とくに四足歩行の動物の背骨・背筋の筋肉の動きから、効率的に走ることを解析しようとする人たちがいるのです。
「肩甲骨を動かせば足が動く……」というようなことをいう人は、人間が四つ這いだったころの筋肉、関節の動きをランニングに再現しようとしているのです。
陸上最速のチーターのような動物の動きを研究して、アスリートの成績に反映させようとする研究があります。
動物が動くということの本質は何なのか?
この研究の最後は「哲学問題」に行き着きます。
残念ながら人間は遅い生き物です。
ウサギなんか脱兎のごとく速いです。
瞬間的なスピードはネコより遅いのが人間です。
どうして彼らは速く、人間は遅いのか、気になりませんか?
なぜ速い彼らではなく、遅い我らがこの地球の主になれたのでしょうか?
同じ動物なのに、どうして鳥はこれほどまでに違うのか?
私が気になるのは、鳥です。ウサギとかチータとかオオカミよりもずっと気になります。
ランニングというのは、宙に浮く運動です。地面に接触している時間よりも、宙に浮いている時間が長いのがランニングです。
つまりランニングの究極の姿は、ずっと宙に浮いていること。すなわち飛ぶことではないでしょうか。
私たちランナーが血尿まで流して必死に追い求める究極の理想を生まれながらにして体現しているのが鳥たちなのかもしれません。
鳥は人間よりも優れている、と言わざるを得ません。
私がとくに惹かれるのはトンビです。
上昇気流にのってふわりと宙に舞っているトンビは明らかに飛ぶことを楽しんでいるように見えませんか?
生活のためではなく、飛ぶために飛んでいます。まるで『カモメのジョナサン』のようです。トンビは哲学的な存在にさえ見えます。

同じ「飛ぶ」でも、ヒバリとは全然違いますね。ピーチクパーチク必死すぎます。

生活のためではなく、あの遊んでいる感じが好きなのです。
グライダーに乗って遊ぶという高等な趣味がありますが、まさにあれをやっているのがトンビです。
風にのって気持ちよさそうに飛んでいるトンビを見て、ほんのちょっとしか宙に浮かないランナーは思います。
自分の筋力だけであんなに高く飛べたらどんなに素晴らしいだろうか、と。
生まれ変わるのならトンビがいい。とさえ思います。
トンビがタカを生む、のトリビア。トンビは空中戦をしない
トンビがタカを生む、とさげすませるトンビですが、なぜかご存知でしょうか。
トンビは死肉を食らうスカベンジャーです。
空中戦をやらないのです。
そこが一段低く見られている最大の原因です。
だから戦闘機の名前にトンビはないのです。
隼とかイーグルとかホークとかミレニアムファルコンとか。
洋の東西を問わず、戦闘機の名前になるのは空中戦をやる鳥たちです。
「だけどトンビのスピードとか浮遊感が本当に『快楽』かどうかは、生まれ変わって飛んでみないとわからないじゃないか」
そんな声が聞こえてきます。
ランニングのときに出る脳内モルヒネは、苦痛を消すために出ているのかもしれません。
着地の衝撃があってこその脳内モルヒネかもしれないのです。
走る苦しさや痛みを紛らわすためにモルヒネ状の物質が出ているのだとしたら、風に乗って宙に舞う鳥には脳内モルヒネは出ないかもしれません。
つまりランナーが走ることに快楽を感じているほど、トンビは飛ぶことに快楽を感じていないかもしれないのです。
また人間の巨大な脳があってはじめて脳内モルヒネが分泌されるのかもしれません。
鳥の小さな脳には、そんな高度な機能は備わっていないかもしれません。
実際のところ、生まれ変わるなら鳥がいいなんて軽々しく言うべきではないかもしれません。
そうかもしれないが、それでも飛んでみたいのです。
サカナはどうか? 快楽は脳が感じているもの
魚はどうでしょうか? 宙に舞うトンビと、海中に漂う魚は似た状態に思えます。
両者ともに風まかせ、波まかせで自分の力ではどうにもなりません。なすがままに漂っているだけです。
魚は波の上下と一緒に上下します。これは人間でも体験できます。スキューバーダイビングで海に潜ったら波と一緒に上下します。海のパワーに対抗できるものじゃありません。
よく海酔いしないものです。そもそもそんな感覚そのものが存在しないのかもしれません。平衡感覚があってこその海酔いです。
快楽は結局脳で感じているものであり、サカナの脳は鳥よりももっと小さい。
やっぱり「生まれ変わりたい」は言い過ぎかもしれませんね。
鳥に憧れてばかりいるんじゃなくて、人間としてのこの人生を、精一杯に生き抜きましょう。
人間としてのこの人生がすばらしいものになるように。
トンビが上昇気流に乗って漂っているときの快楽は、ランナーの快楽とはきっと別のものなのだと思います。
今はあたえられた条件の中で、ランニングの快楽をあますところなく経験したいと思うのです。
この人生を充実させたいと思うのです。

できるのは生まれ変わることではなくて、今の自分を変えること。
ジョブチェンジ(転職)すれば、今の自分を変えることができます。
来世なんてないかもしれません。生まれ変わりたければ、転職するのが合理的です。



ランニングシューズをお探しなら
※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。