愛・地球博

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

スポンサーリンク

「名古屋万博」は正式名称ではなかった

2005年には名古屋で万博がありました。日本国際博覧会。「愛知万博」とか「愛・地球博」とか呼ばれている万博です。もちろんアイチ県にかけてのネーミングです。

ちなみに私は名古屋の生まれ。生まれてこのかた「出身地は?」と聞かれ「愛知県です」と言ったことは一度もありません。「名古屋」と答えます。

愛知県人だと言われても、なんだかピンときません。名古屋人だという気がします。

こういう人はすくなくないのでは? たとえば「横浜生まれ」の人は「神奈川県出身です」とは言わない気がします。

ですから「愛知万博」も「名古屋万博」とずっと呼んでおりました。当時、この言葉で通用しなかったことは一度もありません。しかし「名古屋万博」というのは正式名称ではないようです。したがってこの稿では「愛知万博」と呼ぶことにします。

スポンサーリンク

またリニアモーターカー登場。まだこんなレベルなのかとガッカリ

祖父母の実家からリニアモーターカー「リニモ」でわずかの距離。「愛知万博」は本当に近かった。祖父母の家に泊めてもらい何日も通いました。

羽田モノレールのような、ちょっと残念な「リニモ」。幼い頃に、未来の夢の列車と謳われていたリニアモーターカーはまだこんなレベルなのか、とガッカリしたことを覚えています。

大阪万博の目玉が「月の石」であったように、愛知万博の目玉は「ユカギル・マンモス」でした。永久凍土に氷漬けされていた絶滅したマンモスの牙や肉、体毛や目玉などを見ることができたのです。

映画『ジュラシック・パーク』のように、将来、この肉片からマンモスを復活させることができたらすてきですよね。すくなくとも「琥珀に閉じ込められた蚊に吸われた恐竜の血」を探さなくてもいいわけですから。目の前に凍った肉片があるわけですから。

もっとも復活させたマンモスが「ただの毛深いゾウ」だったら、そんなに感動しないかもしれません。巨大な動物でなければ大金をかけて復活させる意味はないと思います。この地球の主は人類だけだと思ったら大間違いだ思い知らせてくれるような畏怖の存在でないと、復活させる意味はないでしょう。だってそれくらいでないと動物園で見世物にしてお金を取れないでしょう?

マンモスというのはでかいやつはアジアゾウの2倍ほどもありますが、そうでない種もいるようです。残念ながら「ユカギル・マンモス」はそんなに大きな種ではないようです。

ワシントンの「スミソニアン国立自然史博物館」にある「アフリカゾウ」は剥製になるぐらいですから特に巨大な個体だったのでしょうが、文字通りマンモス・サイズでした。あんなにでかいアフリカ象がいるのなら、別にマンモスが復活しなくてもいいかなあ。

やっぱり復活させるなら「暴君竜ディラノサウルス・レックス」でしょう。あ、でも復活した暴君の顔が鳥さんだったらちょっとがっかりするなあ。やっぱり爬虫類の容姿であってほしいですね。

未来の万博よ、期待してるぜ。次は生きている恐竜の展示を頼むよ!

スポンサーリンク

万博に行けば何らかの「人生初体験」ができた

愛知万博で一番人気だったのは地元トヨタのパビリオンですが、並んでいる人が多すぎて、私は一度も見ていません。なんでもロボットが楽器を演奏したらしいです。

万博ではやはり「乗り物」ライド系が人気です。つくば万博もそうでしたが、諸外国館よりも企業館の人気の方が高かったです。

私は並ぶのが嫌いなので、人気の企業館よりも、世界の国々のパビリオンをひたすら駆け回って見ていました。グローバル・ループという空中の回廊を通って移動したのですが、夏の暑い日にはところどころに霧状のシャワーを噴射する機器があって涼しかったのを覚えています。太陽がまぶしく、霧が涼しかったなあ。

オーストラリア館では、人生初体験のワニ肉のハンバーガーを食べました。

ヨルダン館では「死海の水」というのを展示しておりました。わざわざ死海の水をヨルダンから運んできたそうです。パビリオンの展示のライティングがすばらしく幻想的でした。別料金で死海の水に浮かぶ体験ができたらしいです。水道水に塩を大量にぶち込んでも浮かぶだろうに、と当時は思っていましたが、ヨルダン人は「死海の水」というところに万博で展示するほどの価値があると思ったんでしょうね。この水はやがてヨルダン川となって、洗礼者ヨハネがイエス・キリストを洗礼したのは「この水」です。後年、私は実際にヨルダンの死海に行きましたが、「愛・地球博」のヨルダンパビリオンの幻想的な展示が脳裏に無かったといえば嘘になります。愛知万博では体験できなかった死海浮遊をもちろん体験してきました。

夜は噴水に映像を映すショーがありました。水に映像を映すという試みを見たのは、愛知万博が初めてでした。これも人生初体験です。

まだこの頃は、万博に行けばなんかしらの「人生初体験」ができる時代でした。

かつては万博こそ、時代の最先端を発表する場所でした。万博こそ、国の文化を情報発信する場だったのです。

昔だったら、i-phoneのようなものは万博の場で発表されていたイノベーションだったと思います。しかし今は数年に一度の万博の開催なんて待っていたら、他の企業に先を越されてしまいます。

技術は日進月歩になりました。それに拍車をかけたのはインターネットですが、民族文化も「情報発信」するだけだったら、インターネットで十分です。

インターネットでできないのは「体験」です。だから万博の出し物もできるだけ「展示」ではなく「体験」にシフトすべきです。

しかし現実には難しいようです。全員に何かを体験させるにはあまりにも来場者が多すぎます。

スポンサーリンク

万博をずっと続けることはできないのか

愛知万博には全期間入場券(年間パスポート)があり、愛知県人をはじめとする東海地方のリピーターがすごく多かったとか。

全期間入場券こそ買わなかったものの、たぶん、私もその中の一人です。関東在住ですが、名古屋人ですから。

あの頃、名古屋の万博は、東京のディズニーランドよりも、大阪のユニバーサルスタジオよりも、ずっと面白かった。

世界旅行が、お手軽価格で楽しめました。

しかし残念なことに、東京や大阪のパークは今でも続いているのに、名古屋のお祭りだけが終わってしまいました。

万博ですが、半年ほどの期間経過後に取り潰さなければいけないものなのでしょうか。

あれだけ来客があれば事業として成立しそうなものですが、採算が取れないのかな。

世界各国のパビリオンでは、その国の人が案内役をつとめています。ミラノ万博の日本館では日本人がホスト役をしているという意味です。その人たちの人件費は、各国が支出しているのかもしれません。

ホストがあってこその万博ですから、そこが難しいのかしら??

しかし東京ディズニーランドも、当初は期間限定で開場する予定だったと聞いたことがあります。ものすごく採算が取れたから延長することになったのだと聞きました。

万博もずっと続けられたらいいのに。万博という仕組みから離れて、民営化できたらいいのに、と思うのです。あんな面白いものを、なくしてしまうなんてもったいない。

どこかの民間レジャー会社に安く払い下げるとか、できないものでしょうか。

スポンサーリンク

本物の万博はディズニーワールドのエプコットよりも面白い

アメリカ・フロリダのディズニーワールドを知っていますか?

フロリダのディズニーワールドには、4つのディズニーパーク、2つのディズニーウォーターパークがある世界最大のテーマパークです。

日本にはディズニーランドとディズニーシーの2つのパークがありますから、まあ単純に舞浜の3倍遊べると思ってください。

その中にエプコットというテーマパークがあります。エプコットは年中やっている民営の万博のようなテーマパークです。ワールド・ショーケースという「世界旅行を簡単にしちゃいましょう」というコーナーには世界各国のパビリオンが立ち並び、日本館もあって五重塔があります。三越百貨店がショップとして入っています。私が行ったときにはふんどし男(もちろん日本人)が太鼓を打ち鳴らして拍手喝さいを浴びておりました。

さすが世界のディズニーワールドですね!

しかし、しかし、です。本物の万博は「エプコット」よりもずっと面白いです。だからこそ常設の万博が日本でもできないのかな、と思うのです。

名古屋なら、やれたんじゃないのかな。

本当に、楽しかった思い出です。名古屋万博、最高でした。

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。じんるいのしんぽとちょうわ。

※関連記事はこちらから

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。つくば万博

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。上海万博

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。ミラノ万博

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました