万博に行けば、何かしら人生初体験をすることができる(上海万博体験記)

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

上海万博でいちばん感動したのはデンマークの人魚姫像でした。背景の海の大きさに比べてあまりにも小さく、世界三大ガッカリ名所のひとつに数えられているのですが、上海万博での人魚姫の像はすばらしかったです。

ぐるっと取り囲む群衆の真ん中にいる人魚はコンサート会場の歌手みたいで、スター感がハンパなかったです。

ライティングとか、背景とかで、同じものでも全然違ってくるのだなあ。芸能人のオーラとよばれるものも、おそらく『上海万博の人魚姫効果』なのだろうと思います。

スポンサーリンク

東洋の魔都・上海

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

私にとって生涯三度目の万博は中国上海における上海万国博覧会でした。

上海はかつて東洋の魔都と呼ばれた国際都市でした。

日本人のみなさんは、かつて日本が世界第二位のGDPを誇っていたイメージをいまだに引きずり、中国を日本よりも遅れた国だと考えている人が多いように感じます。

スポンサーリンク

世界の戦国時代。第二次世界大戦は人種間の決闘

異人種が武力で決戦するという『世界の戦国時代』に、残念ながら中国は黄色人種を代表して戦うことができませんでした。それをやったのは知っての通り日本です。そのイメージが決定的な影響をあたえているのでしょう。日本の方が中国よりも上というイメージを持ち続けている人が多いように感じます。

あの戦国時代に中国が東洋を代表できなかったのは、とても残念なことでした。しかしもう終わったことです。

スポンサーリンク

中国は東洋一の大国

今ではまた中国は東洋一の大国です。これはもう間違いありません。数字や理屈よりも、行ってみれば肌でわかります。みなさんにはぜひ中国旅行に行っていただきたいと思います。

この地球の歴史の中で、常に中国は日本よりも先進国でした。漢字に代表されるように、文化的には父親のようなものです。

その中国で万博が開催されるというので、万博ファンの私は飛んでいくことにしました。上海なんて飛行機に乗ってしまえば地方都市に出張するのと変わりません。とても近いし、町中には漢字があふれていますし、人民は私たちと何も変わりません。

スポンサーリンク

日本人が中国を旅するときの安心感

日本人が上海(中国)を旅する場合、たとえばカサブランカの空港から、私がたったひとりで出国した時の「心細さ」のようなものは一切感じずにすみます。

東洋人はひとりぼっちで、周囲はみんなアラブ人で、女性はテロリストみたいな全身真っ黒服だし、言葉は一切通じないし、何もかもできないことだらけでこれからどうすりゃいいのか…といった心臓が締め付けられるような不安に襲われるようなことはありません。

第一、黙っていれば、完全に人民に同化してしまいます。中国人もユニクロ着てますよ。

中国には、砂漠もあれば、雪山もある。水墨画の風景もあるし、歴史の遺産もあります。日本人はあまり行きませんが、中国を観光地として外してしまうのは非常にもったいないと思っています。

浦東国際空港からリニアモーターカーに乗ります。

つくば万博愛知万博と万博のたびに縁があったリニアモーターカーですが、おもちゃのようなリニアばかりでした。しかしとうとう本物です。

あの少年の頃、未来の列車と紹介されていた本物のリニアモーターカー、凄いスピードです、まるで水平のジェットコースター。やっと乗ることができました。

万博そのものではありませんが、これも万博効果だと考えましょう。

スポンサーリンク

万博に行けば、何かしら人生初体験をすることができる

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。じんるいのしんぽとちょうわ。

万博に行けば、何かしら人生初体験をすることができるのです。

上海万博は、中国人の圧倒的な人数に驚かされました。

「人、多いな!」と感じる世界第二人口のインドにくらべて、世界第一人口の中国は普段それほど「人大杉(人、多すぎ!)」と感じることはないのですが、年末年始と万国博覧会だけは違います。こんなに人がいたのか、という人波です。

どのパビリオンも凄い人が並んでいます。

スポンサーリンク

人生初体験の長蛇の列

一番人気だったのは、サウジアラビア館でした。3D映像が目玉だといいます。

私は、他のすべてを捨ててでもサウジアラビア館だけは見ようと固い決意で列に並びます。

しかし列の最後尾がわかりません。列の最後尾をさがして歩いているうちに、固い決意は揺らぎ始め、やがて砕け散りました。

これはもう無理!

7~8時間待つとの情報をスタッフからもらい、完全に諦めました。

絶対に見ようという固い決意を簡単に打ち砕いてしまう行列でした。あんなものすごい行列を見たことがありません。

『万博に行けば、何か人生初体験ができる』というのが、万博フェチとしての私のスローガンなのですが、ある意味で人生で初体験の(最悪の)行列でした。

東京ディズニーランドの行列どころじゃありません。最後尾を探すだけで疲れちゃうんですから。。。

同じ理由で中国館も見ていません。こちらもすごい行列でした。

みなさんは何時間行列に並べますか? 私は3時間が限界です。それ以上並ぶぐらいなら見なくてもいいです。

スポンサーリンク

女の子が目の前でウンコ

中国の人たちは行列覚悟で、列の途中で食べ歩きしていました。何故かでかいミカンのようなものを食べている人が多かったです。

でも列の途中でプップッと「種飛ばし」するのはやめてほしい。列の途中はゴミだらけでした。

行列の途中で女の子がウンコを我慢できなくなって、電灯柱の陰でプリプリとやっていました。いやいや丸見えだし!

そういうところはイメージ通りの昔ながらの「中国」でした。

いやいやいいんです。おとなしい行列なんてこっちは期待していませんから。それじゃあ日本と変わらない。せっかく「海外旅行」に来ているんですから。

私は、いつものように人の少ないアフリカ館とか、世界各国のパビリオンをめぐります。三度目の万博も同じでした。

スペイン人が踊る本物のフラメンコを見たのも、人生初体験でした。

 

また上海万博には台湾館が出展していました。「台湾は中国の一部」を主張している国がよくまあ出展を認めたものだと思いましたが、裏の要綱では「福建省」レベルの地方のパビリオン扱いだったのかな? その辺はよくわかりませんが、中華人民からは大絶賛、大人気でした。

この時はやはり行列に挫折して見られなかった台湾館ですが、後年、台湾新竹に移設されたものを見ることができました。

スポンサーリンク

ホットコーヒーは知っているが、ウォームコーヒーは人生初体験だ

途中でコーヒーが飲みたくなって、お店に入ります。注文すると「Not hot. Warm,OK?」と英語で言われました。

ウォーム? あたたかい??

万博というのはイノベーションを発表する場です。「万博ではじめて見た」という体験をするところが万博です。

わたしは何かこれまでに飲んだこともない、万博でしか飲めないスペシャルなコーヒーを期待しました。

ところが……ただの暖かいコーヒーです。熱いコーヒーの方がずっとおいしい。しかしホット・コーヒーはこれまでいくらでも飲んでいますが、ウォーム・コーヒーというのは人生初めてでした。

なんだこの準備不足は! ちゃんとあたためておけよ! ゴルァ!

ある意味で(別の意味で)万博でしか飲めないコーヒーだったと思います。

さすが中国。

スポンサーリンク

いちばん感動したのはデンマークの人魚姫像。本物です!

上海滞在中、毎日、万博に通いましたが、人気のパビリオンは連日すごい行列です。

印象深いのは「デンマーク館」です。コペンハーゲンの人魚姫の像(本物)を持ってきて展示していました。コペンハーゲンにお住まい(?)の時の人魚姫の像は、背景の海の大きさに比べてあまりにも小さく、世界三大ガッカリ名所のひとつに数えられているのですが、いや上海万博での人魚姫の像はすばらしかったです。

人魚姫のまわりを螺旋状のスロープをまわりながら鑑賞するのですが、ぐるっと取り囲む群衆の真ん中にいる人魚はコンサート会場の歌手みたいで、スター感がハンパなかったです。

ライティングとか、背景とかで、同じものでも全然違ってくるのだなあ。

そう感じました。芸能人のオーラとよばれるものも、おそらく『上海万博の人魚姫効果』なのだろうと思います。

スポンサーリンク

日本人なら、必ず「日本館」に行くべき

いよいよ明日帰国という最終日。閉園時間間際のことです。どのテーマパークも閉園時間間際になると行列が減ってくるのは世界共通です。2時間ぐらいで、超人気パビリオンの「日本館」か「韓国館」に入れそうだということがわかりました。

同伴者のイロハは「最後に韓国館に行こう」と言います。

私たちは、海外旅行中に日本料理を食べるタイプではありません。むしろ地元料理を積極的に食べて、日本食には見向きもしません。

だから「日本から来て万博で日本館を見る」というのは選択肢から外れて当然、というのが暗黙の了解事項だったと思います。

しかし私はどうも日本館が気になりました。しかし万博フェチでもないイロハを無理やり付き合わせていますので、彼女の意向を尊重して、韓国館にならぶことにしました。

急に雨が降り始めました。傘がなかった私たちは万能布クローマーを傘の代わりに頭上に広げます。しかし全然雨をよける効果はありませんでした。クローマーも万能ではないと痛感しながら冷たい雨に打たれます。

韓国館は、いかにも「外国人がイメージする韓国。その過去と未来」という展示で、面白いものではありませんでした。知らない人が見れば面白いのかもしれませんが、韓国のことはよく知っています。

どうせなら母国のパビリオンを見るべきだったかな、と今は思っています。

日本をどう見せたいのか。どう見てほしいのか。何を売り込みたいのか。万博というのは開催国に対する(この場合、中国に対する)日本のメッセージと言ってもいいでしょう。

それは「普段の日本」ではない「売り込みたい何か」です。

懐石料理なんて(私にとって)一年に一回も食べない料理ですがそれを売り込みたいのか。それとも「豚骨ラーメンや広島風お好み焼きの方が懐石料理よりもずっと美味い」と国として真正面から主張するのか。

そういう視点で見れば、母国のパビリオンであっても、何かメッセージを感じることができて、面白いと思います。

万博日本館は常に人気のパビリオンですが、もし見ることができるなら、日本人として見ておくべきだと思います。

フロリダのディズニーワールドにつづいて、「テーマパークしか行かない。他は何も見てない」贅沢な海外旅行の第二弾目でした。

行ってよかった万国博覧会。さて次はどこの万博に行けるでしょうか。

この短い人生で、あと何回万博に行けるかな?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました