【あぐら腰痛】椅子に座ると平気なのに、胡坐をかくと腰が痛くなるのはなぜだ?

旅行-車中泊-温泉-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

椅子に座ると平気なのに、胡坐をかくと腰が痛くなるのはなぜだ?

Youtubeで車中泊の動画を配信しています。

本ブログの筆者はYouTubeで動画を配信しています。

『車泊でGO!!』

車泊でGO!! Vehicle Night
【動画の詳細】 ステーションワゴン(ホンダ・シャトル)で車中泊をしながら、夫婦で日本各地を観光、放浪する様子【夫婦車中泊】、ひとり車泊で食って寝る【ソロ車中泊】動画を公開しています。 ●書籍「市民ランナーという走り方」(サブスリー。グランドスラム養成講座) ランニング雑誌の執筆者であり、グランドスラム達成者である筆...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

わたしは読書家なので、車の中で過ごすのも、さほど苦になりません。本を読めばいいのです。本さえあればいくらでも過ごせます。どれほど夜が長くても。

部屋の中の明るい環境で読書するよりも、暗い中ヘッドライトで本を読む方が、イマジネーションを刺激されて本が面白く読めるような気がします。

しかし問題がひとつあります。それは後部座席であぐらをかいていると、腰が痛くなるということです。自宅でデスクの椅子に座っているとそうでもないのに、あぐらをかくと腰が痛くなるのはなぜなのでしょうか?

このブログではその謎を解明します。

スポンサーリンク

腰椎(脊柱)のS字カーブを維持するためには、骨盤を立てることが重要です。

わたしは医者や整体師ではありませんが、シリアス市民ランナーとして肉体のことを真摯に研究してきたので、ズブのド素人ではありません。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

走りの技術。ヤジロベエ走法。腰椎の一点で上半身のバランスをとる走法

走るのにも重要な役割を果たしている脊柱(背骨)は真っすぐではなく、ゆるやかなS字カーブを描いています。大切な脳に直接衝撃がいかないように、そのS字カーブがランニングの着地の衝撃を逃す役割を担っています。

ボディーブローで呼吸はとまる。着地衝撃から横隔膜を守るマラソン呼吸法

骨盤が立ってその上にS字カーブを描いた脊柱が立つのが本来の直立姿勢なのです。

しかしあぐらをかくと骨盤が寝てしまい、その上に乗っかっている脊柱に大きな負担がかかります。とくにあぐらをかいて読書をするような場合にはより下を向くような姿勢になるため、腰椎の腰のくびれを形成しているカーブが逆にひっぱられるようになって、腰に負担がかかります。

あぐらは本来の姿勢をそこなっているのです。その証拠に、あぐらをかくと、腰のくびれがなくなっています。骨盤が後ろに倒れて、腰が丸くなってしまっています。それはつまりS字カーブを逆に張っているということなのです。これが腰痛の原因になるのです。

スポンサーリンク

床に直座りするのは、腰に負担がかかる。腰痛の温床

この状態を避けるためには、なるべく腰椎が本来のS字カーブをそこなわないような姿勢をとることが重要です。腰がまるくなってしまう(くびれがなくなってしまう)のは骨盤が寝ているためです。骨盤を立てればお尻から背中の筋肉をゆるめることができます。

あぐらをかく場合、腰の下にクッションなどを敷くと骨盤が寝るのを防ぐことができます。

またときどき立ち上がることが重要です。腰椎を本来の位置にときどきリセットしてあげると腰痛を未然に防止してくれます。

腰を悪い位置で固定するのではなく、すこし動いて血流をよくすることが一番大切です。

睡眠時腰痛。腰痛対策とは「腰まわりの筋肉に血を流してあげること」

スポンサーリンク

車中泊は飛行機の長距離フライトに似ている。エコノミークラス症候群(肺塞栓症)にご用心。

わたしは車中泊で車の中で過ごしていると、飛行機の長距離フライトのことをいつも思い出します。エコノミークラスのあの狭い座席で、10時間以上も過ごさなければならない「狭~いストレス」のことを。あの狭い椅子から動けない苦しさを。あれにくらべれば車中泊の方がずっといい環境であるのは間違いありません。

ずっと同じ姿勢で動かないとエコノミークラス症候群(肺塞栓症)という血栓ができてしまう病気になることがあります。もちろんサラサラ血液の人よりも、ドロドロ血液の人の方がなりやすいのですが、普段、運動しているアスリートでもこの病気にかかることがあります。

実際、サッカー日本代表の高原直泰選手が大きな大会二カ月前にエコノミークラス症候群にかかってしまいました。このとき高原はビジネスクラスで移動中だったそうです。

同じ姿勢をしている時間の長さだけが問題で、普段運動しているかどうかは関係ありません。ずっと悪い姿勢でいつづけることが腰によくないのです。いくら座席空間が広くても、ずっと座っていると駄目だということです。この病気には、ファーストクラスに座っていてもかかります。じっさいに車中泊するわたしの車内は完全に横になることができますし、飛行機のファーストクラスよりも広くて快適なのです。

それでもエコノミークラス症候群にかからないかと不安になります。

スポンサーリンク

ときどき立って歩くことが腰椎の位置をリセットしてくれる。

座ったり、横になったりする分には、飛行機のファーストクラスよりも広くて快適な車中泊の車の中。それでもあまり動かずに同じ姿勢のままでいると、腰痛になったり、エコノミークラス症候群になってしまったりすることでしょう。

唯一、ファーストクラスに負けているのは、立ち上がることができないことです。これはエコノミークラスでも同じですが、飛行機の中では立ち上がることができます。それに対してステーションワゴン車中泊では車内で立つことができません。

立ち上がって、背筋を伸ばすことで、脊柱が本来の位置にセットされます。

車中泊の場合、トイレに行くなどのタイミングで車外に出て立って歩くということが貴重な腰椎リセットの機会をあたえてくれます。

車中泊をしていると、ときどき立ったりすることがどれだけ大切かわかります。

スポンサーリンク

軽自動車よりもステーションワゴンの方が車中泊に向いている理由

わたしの車中泊の場合、晴れていれば外を歩きます。星空を眺めたりするのは車中泊の醍醐味のひとつです。

問題は大雨の日です。雨だと外を歩くのは厳しいものがあります。こういうときは車の中に閉じこもって本を読むしかありません。腰痛にご注意ください。

わたしのステーションワゴン車中泊の場合は、助手席に移動して本を読んでいます。椅子では骨盤を立てる姿勢をとりやすいために、腰への負担が軽減されます。自宅の机で本を読んでいる状態と変わりません。

ステーションワゴン車中泊の場合、助手席で読書するというスペシャル技があるのです。

軽自動車で車中泊している人を見かけます。この人たちは助手席まで倒して横になれるスペースを稼ぎ出しています。この場合は、後部スペースであぐらをかくか、運転席で本を読むしかありません。

わたしもやったことがあるのですが、運転席で読書する場合、ハンドルがひじょうに邪魔になります(笑)。

やはり軽自動車よりはステーションワゴンの方が車中泊しやすいと、この一件をとってみてもわかるでしょう。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-車中泊-温泉-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました