林芙美子『放浪記』老境の改作は改悪。作品はいちばん売れたバージョンこそ残すべきだ

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

林芙美子『放浪記』の解説文を読む。

林芙美子『放浪記』の解説を読むと、二度の大きな改稿がされたそうです。爆発的ヒットをした初版はオノマトペが多く、改行も多かったそうです。初稿は未熟心が爆発したような「そのまんま」の文章が多く、年老いた林芙美子がそれを恥じて改稿したそうです。そして、そのせいで「躍動感がなくなった、精彩、迫力を失った」と解説に書いてあるのです。

だったら初版を出版したらいいじゃないの。なんでわざわざ躍動感がなくなった後年の改稿版を出版するのよ?

若い頃に書いた文章が恥ずかしくなる、という作者の気持ちはわたしにもわかります。わたしだって文士の端くれだから。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

でも作者はとっくの昔に亡くなっています。そこは編集者の編集方針として、林芙美子の「熱気や体臭」「血しぶきをあげんばかりの凄まじい女の叫び」が詰まった改稿前の初版を出版すればいいじゃないの。

私たち読者だってそっちが読みたいんだからさ。

【14日目】ステーションワゴンでの夫婦車中泊。車中泊放浪記【シャトル】
スポンサーリンク

岩波文庫。林芙美子『放浪記』。決定稿ではなく、初刊本が読みたい

わたし自身放浪の旅をしてきた経験があります。

日本人の夜の過ごし方。あまりにも面白い日々を過ごしすぎてしまったのでフツーの生活が退屈でしょうがない。アジアのバックパッカーは社会復帰できない

先日、尾道をおとずれ、そこに林芙美子の銅像があったことも読んだきっかけのひとつです。

「放浪」という言葉を無視できず読みました。岩波文庫の林芙美子「放浪記」。

その文庫本の解説を「今井英子」という人が書いています。この人をわたしは知りませんが、珍しく「考えさせられる解説」「いい解説」だったので、そこからわたしの持論を展開しようと思います。

スポンサーリンク

「今井英子」さんの『放浪記』の解説から読みとく

放浪記は六十万部をこえる大ベストセラーになったそうです。林芙美子はお金に不自由しないベストセラー作家となるわけですが、作中の若い芙美子自身は、女中、中居、露天商、女工、派出婦、事務員、店員、内職、新聞記者、女給と、ひたすら食べるためにあらゆる職業を放浪するわけです。

そしてベストセラー作家の自分と、若い頃の未熟な自分(をいつまでも林芙美子だと思っている世の中)の乖離に、林芙美子は耐えられなくなってしまいます。

林芙美子自身、『放浪記』を読み返すのが辛かったそうです。はじめから書き直したいとさえ思いました。生々しい感情が露骨に書かれすぎていたからです。昔の未熟だった自分がそこには剥き出しになっていました。

そして改稿に手をつけます。今井英子さんの筆を借りるとこういうことのようです。

フリガナがほとんどなくなり、文が追い込まれて改行が激減した。また極端な言い回しや、不必要と思われるオノマトペが削除されて文章が整えられた。

初刊本の文章形態は、句切れや体言止めが多く、直喩やオノマトペ、俗語、カタカナ表記、具体的具象的名詞の多用が目立ち、平易で直截な表現に特徴が見られた。センテンスごとに改行、余白をとっていた。

林芙美子本人も「野性そのままで、文字を書くということも、技巧やスタイルなぞは何も考えないのだ。泣きたい時、苦しい時、何処かへ飛んで行きたい時の気持ちを率直に披歴することが、せいいっぱいのわたしの文学であった」と述べています。逼迫した生活の中で芙美子自身の内部から迸るように吐き出された一回限りの肉声。それは読み手を意識しない。だからこそ媚をなさない自己の赤裸々な告白だった。文章としては粗削りではあったが、思いのたけをぶつけた野放図な言葉の羅列はリズム感に充ち、書くことによってかろうじて踏みとどまっている若い女のぎりぎりの叫びは、新鮮な迫力と感動をあたえた。

『放浪記』初版本は若い女性が赤裸々に気持ちを綴ったものでした。それが、

しかしひとたび読者を意識するや、文章に操作が加えられ、虚構化されて物語化された。

「これをわたしの代表的なものにされているのは、いまは不服な気持ちである。不満だったところを思いきり書き直してみた」

彫琢を経ない粗野な表現、稚拙な文体が代表作として残ることにも芙美子自身、耐えられなくなってきた。そして徹底的に加筆、削除、訂正による改稿がほどこされる。

卑語、俗語が影を潜め、矛盾する語や支離滅裂と思われる表現は削除されて、論理的ともいえる文章に整えられている。

たとえば「お母さん」だったものが「母」に変わったそうです。呼び方は二人の親密度をあらわします。たとえばロシア文学なんかは「相手の呼び方」で「二人の関係性」を表現しています。だから同一人物を三通り四通りの名で呼ぶために読みにくくなっているわけですが、呼び方はこの通り重要です。対社会的な言い方、丁寧な言い方であればいいというものではありません。

『ドクトル・ジバゴ』翻訳ロシア文学は人名を統一したら読みやすくなる提案

実際に初刊本決定版の文章を併記して読むと、初刊本の方が文章が躍動しています。今井英子流にいうと、

日記体小説としての完成度は高まったが、行間から立ち上ってくる「林芙美子」という八方破れのしたたかな女の強烈な熱気や体臭は半減することとなった。

文章の飛躍と流露感に芙美子独特の詩情が溢れ、言葉そのものが生々しく精彩を放っていたのに比して、説明的に語られることによってかつての迫力を失うことになった。ここには、あの不如意と屈辱への鬱屈した呻きや、血しぶきをあげんばかりの凄まじい女の叫びはもう聞こえてこない。

ということになります。

さて、ここで質問です。読者であるあなたはこの今井英子さんの解説文を読んで売れに売れて当時の人たちが読んでいた初刊本と、後年になって推敲の末に書き直した決定稿と、どちらを読みたいでしょうか?

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

井伏鱒二『山椒魚』では改稿によって作品のオチがまるっと削られた

わたしが読みたいのは、もちろん初刊本のほうです。作家が改稿するときには、よくなる場合もありますが、必ずしもそういう場合ばかりではないということを注意しておいたほうがいいと思います。井伏鱒二さんなんか『山椒魚』の改稿で作品のオチをまるっと削ってしまいました。

『山椒魚』の改稿は賛否両論あるようです。必ずしも「悪くなった」とは言えませんが、世に受け入れられた作品とは別の印象を残すものになってしまいました。

出版社によっては、作者の決定稿とは別に、改稿以前の版で出版しているケースもあるようです。

改稿によって悪くなることもあります。林芙美子の『放浪記』も悪くなった例ではないでしょうか?

その場合、どの稿を出版するかは、出版社の判断にかかっています。

スポンサーリンク

解説者はいつ解説文を書くことを依頼されるか?

文庫の解説は、いつ頼まれるのでしょうか?

とうぜん、編集前ではありますまい。出版する見通しがある程度たってから最後の段階ちかくで頼まれるのだと思います。

作者の知り合いや、作者の研究者、その作品に影響を受けた作家や、作者のファンであることを公言している有名人などに、通常、解説の仕事は回ってきます。

『放浪記』の解説を書いた今井英子さんがどんな方か、調べてもわからなかったのですが、これだけ詳しいことを見ると、(大学の文学部などで教鞭をとられている)林芙美子の研究者なのだろうと推察いたします。

そのような人が上のような解説文を書いたことには、どんな意味があるのでしょうか?

これは今井さんは「決定稿ではなく、初刊本を出版しろよ」と編集部を暗に批判しているのだと思います。そうとしか読めません。いちおう解説の仕事をもらっている以上、すでに決定している出版方針に異議をとなえることはできず、このような解説文になったのではないかと思います。

スポンサーリンク

男性の書いた文章と女性の書いた文章の違い。男脳、女脳。

男性の書いた文章と女性の書いた文章の違いがあるとすれば(絶対にありますよね?)、林芙美子の文章はあきらかに女性が書いた文章です。そしてそれがウリだったのです。

放浪記を読めばわかりますが、これほど論理的な構成のない「気持ちの羅列」は、感情がすべてだといってもいい。物語的なスジで感動させるような読み物ではありません。

ようは明治から昭和を生きた女性の生き生きとした感情と、その吐露のしかたが最大のウリなのです。

感情というのは吐き出し方で伝わる熱量が決まります。推敲なんかしないほうがいいのです。

林芙美子の読者は、頭のいい論理的な人の書いた本が読みたいわけではありません。そういうものが読みたい人は林芙美子ではなく他の作者の本を読んだらいいでしょう。どうして芙美子が貧しい暮らしをしたのか、貧乏の原因が知りたいわけではありません。それが知りたいなら経済評論家の書いたものを読むべきでしょう。そして頭のいい論理的な人も、経済評論家もきっと男性作者だと思います。

わたしたちが林芙美子に求めているのは、そういう論理性や、説明力や、頭脳明晰さではないのです。女脳の女の感情、女の書く文章、感情、センス、そういうものが読みたいのです。それを改稿することによって消してしまったということは、林芙美子自身も自分がわかっていなかったということになるかもしれません。

説明がなく、感情だけ。感情の羅列。それが女脳だとわたしは思います。そしてそれが面白いのです。だから林芙美子はベストセラーになれたのでした。それが老婆になって後年、男性ホルモンが増したせいか、作品に論理的整合性や描写の客観性などを持ち込みました。そして改稿に動きました。周囲から論理的でインテリなキチンとした文章の書ける作家に見られたかったのかもしれません。

だけど本当にかしこかったら、思いのたけを体当たりでぶつけたような躍動感と率直さに溢れていた初版の文章を推敲するべきではなかったでしょう。

スポンサーリンク

作品は、いちばん売れたバージョンこそ残すべきだ。改稿は改悪。

作家の作品を改稿することは、音楽家にたとえていえばこういうことです。ある作曲家がとても売れたポピュラーミュージックを書いたとします。でも後年、気に入らなくて別の音符に書き換えてしまった。音楽の場合は、旋律を変えたら全く別のものになってしまいます。編曲、アレンジを変える程度でも、かなり別ものになってしまうことは知っているでしょう。両方残るならいいのですが、いちばん売れたバージョンが残らないと非常に違和感があると思います。

あるいは歌手にたとえるとこうなります。若い頃に大ヒットした歌手がいるとします。やけっぱちで無防備で挑戦的でアウトローな歌手でした。爆発的な若さのエネルギーで世間をあおり、大成功します。金銭的に余裕もできて、社会的に高い地位の人たちとばかり付き合うようになります。つきあう人たちはみなインテリで洗練された上流階級の物腰をしています。彼女はオペラなどを勉強して、発生のレッスンに通ったりします。昔は読めなかった楽譜が読めるようになります。そして昔の自分の歌を恥ずかしく思い、別のテイクをとりなおすのです。歌詞も一部書き換えます。若い頃の未熟な詩を恥じており、中年になった成長した今の自分の気持ちで歌詞を変えるのです。この新しいテイクの曲が、昔のように売れるでしょうか? 新しいテイクが若い頃録ったもののように魅力的でしょうか?

いや、けっしてそうではありますまい。

若い頃のヒット曲を齢をとってから後に歌い直したとして、聞きたいのは新しいテイクでしょうか、昔のテイクでしょうか?

林芙美子がやったのは、おおむねこの歌手と同じことです。気持ちはわかりますよね、そういう歌手はいっぱいいます。

ところが人生の真理というのはえてして「諦観」だったりするわけよ。「不満」と「爆発」が魅力だったのに、そこが根こそぎ改稿されてしまっていたら、そんな改稿は改悪にすぎません。

スポンサーリンク

作品は時代の子。「ナウい」を「今風だ」と言いかえないことが重要

たとえればこういうことです。最近では「ナウい」って言いませんよね。死語になってしまっています。

でももし林芙美子が若い頃に「ナウい」と言っていたなら、それを「今風ね」と言いかえない方がいいと言っているのです。ナウは英語のDo it now.のnow ですから「今」という普遍的な英語が、「古い」「新しい」のように「い」で終わる形容詞化しているのだな、とちょっと考えればわかるのではないでしょうか?

すくなくもと「エモい」よりはわかりますよね?  省略がないし。エモいはエモーショナルの日本語形容詞化ですが、ナウと違って省略が多いから、知らないとわからない人もいるでしょう。後世のためにいちおう説明しておきますけど(笑)。

文学はその当時の息吹をそのまま伝えた方がいいのです。カエサルの『ガリア戦記』などはそのような当時の風俗を知る一級資料として今でも読まれています。

カエサル『ガリア戦記』皇帝の語源ジュリアス・シーザーとはどんな人物か

明治~大正の女性はどんな言葉づかいをしていたのだろうか? そのように読まれることができる文学を、普遍的な単語に置き換えてしまっては、せっかく作品に命を吹き込んだものが改稿によって消えてしまいます。

作者はよかれと思っての改稿するのですが、改悪されることだってあります。放浪記はその例でしょう。存命中の作者は、若い頃の読者に、成長した自分を見てもらいたいと思って、改稿もよしとするかもしれません。

でも新しい読者というのは、次から次へと現れるものです。林芙美子が死んだ後に、後の世代の若い読者が彼女の本を手に取ります。たとえばそれはわたしだったりします。

その新しい読者が読みたいのは、若い頃に書いた未熟だけれど何かが爆発しているヒットした初版でしょうか。それとも中年以降に改稿した落ち着いた理知的な決定版でしょうか?

そんなことは誰が考えてもわかるんじゃないでしょうか。

それなのに出版社は改稿版を出版しているのです。解説の今井英子さんに暗に批判されているのに、そのことに気づいて無視してるのか、無神経で何も気づいていないのか?

「改稿によって初版のもっていた魅力は薄れた」と解説者に解説されているのに、しれっと改稿決定版を出版する気がしれません。

バカなんじゃないの? 初版を出版しろよ。岩波文庫。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました