スティーブ・ジョブズはIT長者というよりも成功したヒッピーだ

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

スティーブ・ジョブズはIT長者というよりも成功したヒッピーだ

生きているあいだにパソコンを、マウスを、USBを、ipodを、iPhoneを普及させて世界を変えたといわれるスティーブ・ジョブズ。彼のことをIT長者だと思っている人も多いと思います。

しかし私には「成功したヒッピー」にしか見えません。

参考文献はこちら。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ヒッピーの定義。エスタブリッシュメントのスクエアに対決する人

このページはアップルの創業者スティーブ・ジョブズをヒッピーに位置づけようとするページです。なので最初にヒッピーの定義を述べておきます。

ヒッピーとはキリスト教に対して仏教など東洋思想で対決する人。一神教に対してスピリチュアルで、物質主義に対してミニマリズムで、資本主義に対して社会主義で、標準的な生き方(スクエア)に対して、ドラッグ・自然・無政府主義で対決する人。家父長制に対してフェミニズム、フリーセックスで対決する人。体制に対して自由で、定住に対して放浪で対決する人

をここではヒッピーと定義しています。反対語はスクエアです。

エスタブリッシュメントのスクエアに対決する人のことをヒッピーと呼んでいます。

スポンサーリンク

ヒッピージョブズのヘッドな言葉たち

●スティーブ・ジョブズはいいます。「他の誰かの人生を生きてはいけない。他人の期待にこたえようとしたり、周りの雑音に自分の内なる声をかき消されないでほしい。

スクエアの決まりきった既定のルートではなく、ヒッピーは新しい価値観を創造しようとしました。ね、ヒッピーでしょ?

●スティーブ・ジョブズは望まれて生まれた子供ではありませんでした。自分の存在意義を求めたてインドを放浪しています。

インド放浪っていうのはヒッピーの通過儀礼みたいなものです。ね、ヒッピーでしょ?

●インドを放浪して直観力を養いました。放浪生活で世界観をつくりました。いつも長髪で、風呂にも入らず、サンダル履きか裸足で社内をうろついていた。

どこのヒッピーの話しだと思います? スティーブ・ジョブズの話しですよ。

●基盤の配列なんて誰も見ていませんよ。そういった社員に「神が見ている」とスティーブは言ったそうです。

ここでいう神というのはエホバではありません。スティーブ・ジョブズはキリシタンではありませんでした。むしろ仏教に傾倒し、禅や瞑想に凝っていました。

ザ・ダルマ・バムズ(禅ヒッピー)。生きる意味をもとめてさまよう

●スティーブは、裸足で歩き、玄米パンやオートミールの植物食をしています。菜食主義。リンゴの濃縮ジュースを飲んでいたからアップル? 野菜と果物。ハーブ療法、玄米食、濃縮リンゴジュース。日本食。

ベジタリアンというのもヒッピーのお家芸です。ね、ヒッピーでしょ?

●ジョブズは、美的デザインにこだわったアーティストだったが、ファッションセンスはあまり支持されていない。クロノタートルネック、ジーンズ、スニーカー。

背広というのはスクエアの着るものでした。

●キャンパスのような会社を作りたい。お金のために働くのではない。

スクエアの世界が上下関係だとすれば、ヒッピーの世界はラブ&ピースの平等関係でした。ね、ヒッピーでしょ?

●一生砂糖水を売るか。世界を変えるかだ。ペプシコーラの社長スカリーがジョブズの家を訪れた。ジョブズの部屋はシンプルで家具がほとんどなかった。ものがなくてびっくりした。

物質主義に対して精神主義・ミニマリズムで対決したのがヒッピーです。ね、ヒッピーでしょ?

スポンサーリンク

海軍(スクエア)に入るくらいなら、海賊(ヒッピー)になったほうがいい

ビートルズ、ボブディラン。フォークロックを愛好した。

スティーブ・ジョブズが愛したミュージシャンは、ヒッピーの導師みたいな人たちです。ね、ヒッピーでしょ?

●ジョブズのipodにはボブ・ディランの海賊版が入っていたそうです。ジョブズは「海軍に入るくらいなら、海賊になったほうがいい」という言葉も残しています。

海賊というのは対決するアウトローですが、ヒッピーもまた対決するアウトローです。

スポンサーリンク

仕事。既存の会社ではなく、革新的な会社をつくる

●会社をつくろう。失敗したっていいじゃないか。協調性のない性格で周囲からは嫌われた。

周囲というのはスクエアのことでしょう。周囲のスクエアに嫌われて撃ち殺されちゃったキャプテンアメリカを知っていますか?

●ゲーマー。過去の経営者はどうしてゲームが嫌いだったんだ? 今の経営者はみんなゲームが好きさ。

フロッピーをなくしてUSBを採用した。パソコンの色を果物の色にする。

●ビルゲイツのライバル「ガレージから新しいものを作り出すやつらさ」

●CEOのアメリオを追い出す。自分の持っている株をすべて売却して株価暴落。株の落下の責任を追及されてアメリオは退陣。

いやいやいや。株価下落がジョブズの売却のせいだってことは調べればすぐわかるでしょ?

株価下落の責任はジョブズにあるんじゃないの? それでCEOが退陣っておかしくない?

スポンサーリンク

お金のために働くんじゃない。死の前ではお金の価値はゼロに等しい

●「死の前ではお金の価値はゼロに等しい」

●アップルに復帰した時の年収は1ドルでした。お金のために働くんじゃない。

お金のために働くのはスクエアです。ヒッピーではありません。

●膵臓にがんが見つかるが手術はしなかった。食餌療法、有機農業。ベジタリアン。

手術というのは西洋医術です。それに対して医食同源というのが東洋医術です。ヒッピーというのは西洋に対して東洋で対決した人たちです。ね、ヒッピーでしょ?

●痛み止めにモルヒネを注射した。狂気が増してきた。

モルヒネというのは一種のドラッグです。ヒッピーと言えばドラッグですね。

スポンサーリンク

ドラッグ。幻想。幻覚。幻聴。宇宙観。神秘体験。神のビジョン。

●スティーブ・ジョブズはビジョンを追求しました。マーケティングをしませんでした。ぼくはみんながほしいものを知っているんだ。ユーザーは、どんなものがほしいか実物をみるまでわからない。今やっていることが将来どんな役に立つか、そんなことは誰にもわからない。

ジョブズはビジョンという言葉を多用しました。ヒッピーといえばドラッグがつきものです。ドラッグでトリップするわけですが、神とか宇宙観とかサイケデリックな世界へトリップするわけです。そのときに見る幻想・幻覚・幻視・ビジュアルエフェクトをビジョンと言ったりします。

●宇宙と繋がることに価値を見出した。

ヒッピーたちがマインド系ドラッグの先に観ようとしたものがこの「ビジョン」なのです。宇宙を感じる、一体感を感じるのを神秘体験といいます。そういうのをドラッグに求めたわけです。ね、ヒッピーでしょ?

スポンサーリンク

今を生きる。

ベトナム戦争のさなか、いつ徴兵されて死ぬかわからないという不安の中で生まれてきたのがヒッピーたちでした。今を生きる、というのもヒッピーの重要なテーマです。

●「夜寝る時に、今日もすばらしいことを成し遂げたと思えればいい」

●「今日が地球最後の日だったら、仕事の打ち合わせをするだろうか。この人と過ごすだろうか」

●「今日どんなすばらしいことをしたかが重要だ」

●「死はみんなが持っている終着点。死は生がつくった最高の発明品だ。新しいものがやってくるから、古いものは消えていく」

●「ぼくらはやがて一掃される日が来る。だからこそ限りある人生を悔いなく生きてほしい」

●「自分の人生なんだ。他人の言葉にとらわれるな」

●「時間は限られている。世間のしがらみは他人の価値観、他人の考えに従って生きているのと同じ」

●「成功したり、失敗したりは結果論でしかない。好きなことを好きなだけやるのが生きているあかしなのだ」

ジョン・レノンの言葉? ディランの言葉? いいえ。すべてスティーブ・ジョブズの言葉です。いかにもヒッピーが言いそうな言葉ばかりです。ね、ヒッピーでしょ?

知れば知るほどIT長者というよりは、成功したヒッピーにしか見えないのです。

スティーブジョブズは世界を変えた偉大な人物でした。

こうして私がパソコンで執筆できるのも、ジョブズのおかげです。ありがとうございました。ご冥福を。

スティーブ・ジョブズ「知の自転車」。論文の嘘を暴け

追記。

私がこの記事を書いたのは2022年3月22日です。その後、2023年5月6日に長野県を旅していたら、私のこの記事と同じようなことを書いた展示と出会いました。

同じことを感じる人がいるんだなあ、と思った次第です。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました