思想的な結論ではなく生活に即した比喩を描くのが小説。

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』から学ぶ、苦痛の哲学。苦痛によって正常を知る。

悩み、ありますか? 苦しみ、ありますか?

「くやしくてやりきれない」そんな気持ちになることがあるでしょうか?

本稿は吉野源三郎著『君たちはどう生きるかから学ぶ、悔しさを昇華する方法について語っています。

この稿を読めば悔しさ、苦痛の正体がわかり、マイナスの気持ちをどうすればプラスに変えられるかを知ることができますよ。

プライマル・スクリーム(原初からの叫び)

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

くやしさは冒険の人生の勲章

『挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。』

相対性理論で新しい宇宙観に挑んだアインシュタインは言っています。

アインシュタイン理論によれば、失望とか挫折はあったほうがいいってことになりますよね?

くやしさは挑戦したあかし、冒険の人生の勲章でもあります。

しかしなかなか人間、感情をスパッと割り切れるものじゃありません。

もし挫折とか失意の人がいたら、いい本を見つけたので紹介します。

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』。そこにはこのように書いてあります。

王位を奪われた国王以外に、誰が国王でないことを不幸に感じる者があろう」と。

非常に際立った表現だと思います。具体的に書いてくれるから、言いたいことがよくわかりますよね。私もいろいろとくやしい思いを知っていますが、国王になれないことを不幸と感じたことは一度もないな(笑)。

私たちは、会社の課長になれなかったらくやしいと感じますが、国王になれなくてもくやしいとは思いません。たしかに、たしかに。
それは、会社の課長にはなる機会も実力も自分にあると思っているけれど、国王にはなる機会も実力もないと自分で思っているからです。
つまりくやしさとは、自分にはそれを成し遂げる力があると自覚しているということなんですね。

スポンサーリンク

くやしさと逆の姿を思い浮かべれば、自分の本当に望んでいる気持ちがわかる。

「片目を不幸と感じるのは、本来人間が二つ目を備えているはずなのにそれを欠いているからだ。もともと人間が一つ目だったら片目を悲しむものはいない。むしろ二つ目を悲しむに違いない」と『君たちはどう生きるか』には書いてあります。

いい表現ですね。小説というのは結論を述べるものではなく、このように比喩を表現するものだと思います。そうすることでただ結論を述べたよりも、結論が深くなり、より印象深くなるという効果があります。

不幸や悲しみは、周囲との比較によって生じるというのです。

スポンサーリンク

苦痛には自分の本当のねがいや人間のあるべき姿を導き出す力がある。

私はどうすれば速く走れるか死ぬほど考えたランナーですが、足が三本あれば速く走れるとしても、三本足にはなりたいと思いません。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

悲しみ、苦しみに出会うおかげで、僕たちは本来人間がどういうものであるか、ということを知る。苦痛によって正常を知る」と。君たちはどう生きるか』では内臓のたとえでこのことを説明しています。正常ならば内臓の働きを感じないが、不調だからこそ内臓の働きを感じることができる、と。

心に感じる苦しみやつらさは人間が人間として正常な状態にいないことから生じている。苦痛のおかげで人間が本来どういうものであるべきかということをしっかりと心にとらえることができるのだ」と。

友達からいじめられたり、仲間はずれにされたりしたときに感じる苦しみやつらさは、それが人間本来あるべき姿でないことから生じていると吉野源三郎はいいます。つまり友達とは仲良く受け入れられている状態こそが人間本来の姿だと。悔しさと逆の姿を思い浮かべれば、自分の本当に望んでいる気持ちがわかります。

自分の本当の気持ちを知るのに悲しみや苦悩、くやしさは使えるというのです。

スポンサーリンク

コペルくんへの言葉は、作者自身への言葉だったからこそ、今もなお人の心を打つ

憎み合ったり敵対し合うことを不幸と感じ苦しむのは、人間が本来、調和して生きてゆくべきものだからだ」と君たちはどう生きるか』にあります

君たちはどう生きるか』は1937年に刊行された本です。これから日中戦争(1937-1945)それにつづく太平洋戦争(1941-1945)がはじまろうという時代です。時代背景を考えれば、どれほど勇気ある執筆だったかということがわかりますよね。

本書では、外国人とも憎み合わず、敵対せず、調和していくようにと暗に子供たちを導いています。軍国少年教育とは真逆のヒューマニズムですね。もっとも白人植民地主義者は押し入り強盗みたいなものですから「押し入り強盗と友達になろうとしても無理だ」という主張にも一理あると私は思います。

しかしそういう考えとは別に、逆の考えもあったし、それを主張できた人がいた、ということを心にとどめたいと思います。あの時代に、よくまあこのようなことが書けたものだと思うのです。。

作中では、上級生に制裁される友達仲間の輪に怖くて加われず逃げたコペルくんが、自分を恥じるシーンで描かれている言葉ですが、作者が描きたかったのは、おそらく戦争のことでしょう。上級生というのは軍国主義者の大人たちにかこつけた仮託だと思います。

作者の吉野源三郎はコペルくんのような世間や軍人や官憲を恐いと思う心を持ちながらも、自分の心の声が叔父さんのように囁くから、勇気をもって正しいと思うことをしたのでしょう。

コペルくんへの言葉は、作者自身への言葉だったからこそ、今もなお人の心を打つのに違いありません。

人間が自分をみじめだと思うのは、本来、みじめなものであってはならないからだ」と。

もって生まれた才能を自由にのばしてゆけないことをやり切れないと思うのは、本来、人間はそうあるべきだからだ」と。

戦争によって家畜のように戦場に追い立てられみじめな思いをして、もって生まれた才能を無駄にしてしまった多くの若者たちがいました。

敗戦後に戦争反対をいうのは簡単ですが、まだ勝敗もさだかでない時期に「若者の才能が自由に伸ばせないみじめな軍国主義はやめろ」というのは難しいことです。

原爆を落とされて敗戦した後なら、ハルノートどおりに満州なんて無血引き渡ししてしまえばよかったんだと言えますが、ケンカに負ける前に満州放棄は難しかったと思います。

それで戦争を避けられても、魂が死んでしまう。

それでもそういうことが決する前に「周囲に流されるのではなく、自分で考えて、自分の道を勇気をもって行け」ということは、まさにそのように考えている者でなければできないことだと思います。

吉野源三郎も、悩み、苦しみ、くやしさから、おのれの本当の気持ちに気づいたのでしょう。

スポンサーリンク

苦しみや悲しみは生きるために利用できる

ぼくたちは、自分の苦しみや悲しみから、いつでもこういう知識を汲みだすことができる

苦しみや悲しみを否定したり消し去るのではなく、生きるために利用しましょう。

くやしさをしっかりと見つめて、分析して、逆の感情を思い浮かべます。

それこそがあなたの望んだ本当の姿です。

マイナスの感情を、プラスに昇華することができます。

「自分勝手な欲望や虚栄心から、不幸や苦労を感じるならば、それらを去れば、不幸や苦労はなくなる。自分勝手な欲望や、虚栄心を持つべきではないことを苦痛や苦労が教えてくれる」

ぼくたちが悔恨の思いに打たれるのは、自分はそうでなく行動することもできたと考えるからだ

失意はあってもいいのです。失意あっての冒険の人生です。
失意から、自分の欲望、本当のあるべき姿を知ることができます。
そうではない自分こそが、失望やくやしさの本当の意味です。

苦しい思いの中から、いつも新たな自信を汲みだしていこう。正しい道を歩いてゆく力があるからこそ、こんな苦しみもなめるのだ

苦痛はただの苦痛ではない。自分の本当の望みや、あるべき理想を

『君たちはどう生きるか』は勇気をくれる本です。

スポンサーリンク

悩みがあっても、悩みをかかえたまま走ればいい

私たちは、どう生きるか? それは私には言えません。個人がそれぞれ結論をだしていくべき問題です。

アウシュビッツ強制収容所の記録『夜と霧』

しかし、失意、苦悩、くやしさから本当の自分の気持ちがわかれば、どうすればいいのか、もうわかりますよね? わたしにいえることは、ただ一つ、うじうじ考えるより、今この瞬間即座に行動した方がいい、ということだけです。

いつまでも考えているのはもうやめよう。いつまで考えつづければ気が済むのですか?

きっとあなたはもうコペルくんよりもはるかに年上のはずです。もしかしたら執筆当時の吉野源三郎よりも年上になっているかもしれません。

悩みがあっても悩みをかかえたまま走ればいい。いつまでもうじうじすんな!

私たちは、どう生きるか? その答えは人それぞれですが、たとえどんな答えであっても、それを今すぐ行動にうつすべきだと思います。冬には春になったら始めよう、春には夏になったら始めよう、では何も始まりません。やってみて、ぶつからなければ、くやしさも苦悩もないのです。何かに気づくこともありません。

「僕は、すべての人がおたがいによい友だちであるような、そういう世の中が来なければいけないと思います。人類は今まで進歩してきたのですから、きっと今にそういう世の中に行きつくだろうと思います。そして僕はそれに役立つような人間になりたいと思います」

コペル君は苦痛から、この考えにいたりました。苦痛には自分の本当のねがいや、人間のあるべき姿を、導き出す力があります。

戦前にこういうことを書いた人がいたということが、私たちに勇気をくれます。何かに悩んでいる人は、一度読んでみるといいと思いますよ。おすすめします。

マンガ版もでています。

キンドル版もあります。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。

キンドル本の使い方をこちらの稿で解説しています。

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

単品で買うこともできますが、読書家の方はキンドルアンリミテッドで読み放題となります。
裏ワザですが、30日間無料体験してやめれば、実は『君たちはどう生きるか』が無料で読めちゃいます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

これからも良書の紹介をしていきたいと思っています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました