農耕民族と狩猟民族

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

上司「お前は仕事人としての自覚が足りないんだよ。給料もらって、それで暮らしているんだから、24時間仕事人である自覚を持つべきだ。それができないなら仕事を辞めるべきだろう」

職場の上司からこのような叱責を受けたことはありませんか?

そう簡単には反論できませんよね。相手が上司だからではなく、主張があまりにも正論だからです。

労働者「仕事をやめろだなんて、どうしてそんなことまであなたに言えるのかがわからない。わたしは労働者として、労働者の条件の中で、有給休暇など使いながら、自分のやりたいことと折り合いをつけて何とか働こうとしているだけです」

反論できても、せいぜいこの程度でしょうか。

しかしこういう意見は評価されません。やっぱり猪突猛進、猛烈サラリーマンが評価されるのが世の常です。自分が上司だったら、やっぱり部下は24時間仕事人の方が何かと助かるわけですから、そういう人が出世するのは当然です。出世し、周囲から認められることで、自分の考え方、生き方は正しいと確信するようになり、ついには部下にその生き方を強制してきます。給料もらって生きているんだから、生きている限り仕事人であれ、と。

昔からこういう議論・正論はありました。

太平洋戦争の前、本当はアメリカと戦っても勝てないと分かっていた人は大勢いたのに(靖国神社の遊就館に行けばわかりますが、当時、主要軍需資材の70%以上をアメリカから輸入していたのです。そんな相手に勝てるわけがありません)「軍人は戦うのが仕事だ」「高い給料と名誉を得ているのは、逃げるためではない」「臆病者! 貴様、それでも軍人か!」「逃げるだけなら誰でもできるぞ」と正論を言われて、正論に反論できなかった結果、正論通りに戦争し、2,000,000人以上の人たちが死んでしまったのです。

「給料もらって生きているんだから、生きている限り仕事人であれ」という主張と、本質的には同じものです。体制側の正論です。

労働者は、どこかで経営側と闘わないと、最後は奴隷になってしまうのです。

上司「そんな考えだから出世しないんだよ。お前は。遊ぶことしか考えていない、子供と同じだ」

労働者の先輩たちが血を吐くようにして手にしてきた有給休暇を使用することもなく返上することで「点数稼いで」「いい子ちゃん」になるなんて、わたしには考えられないことです。闘って果実を残してくれた先輩たちに申し訳ないと思わないのでしょうか。

上司「(人生を楽しむという)ほんのちいさな価値観の中でしか生きていないくせに」

こんな風に言われたこともあります。自分が楽しいことを犠牲にし、辛いことにも耐えているのが偉いとでもいうように。

わたしは唖然として聞いていました。

せいぜい日本の神社や富士山ぐらいしか見たことのない人が、ガンジス河で沐浴し、ピラミッドやエベレストを見てきた人間に向かって「ちっぽけな価値観でしか生きていない」と言うのですから見上げた根性と言うべきでしょう(笑)。

まあ上司ですしわたしは否定しないで聞いておりました。というか、決して否定はできません。向こうの言い分は正論であり、過去に立脚し、同じ価値観をもつ先祖や多くの仲間がいます。彼を倒しても、敵はいくらでも湧いて出てきます。

上司の言う小さな価値観とはおそらくこういうものでしょう。

わたしに子供がいないことや、戸建て住宅を所有していないことや、地域の祭りや行事に参加しないことや、お盆やお正月などの年中行事と無関係に生きていることを言っているのでしょう。

上司の言う大きな価値観というのはおそらくこういうものでしょう。

定住し、農業のような(生産的な)仕事を一生こつこつと続け、先祖が生きたように生き、子を産み育て、次代に財産・魂を引き渡すという生き方。

農耕民族の生き方です。それを否定するつもりはありませんし、否定することもできません。千年の伝統の上に立つ生き方ですよね。立派なことです。

こういうのは強いのです。たとえわたしがこの上司を論破しても、次から次へと同じ価値観を持った相手が現れます。この上司の上司も、そのまた上司も、同じ価値観の人のはずです。あなたの会社の上司も同じでしょうし、隣家のおじさんも、もしかしたらあなたの父親も同じ価値観の持ち主かもしれません。

だから正論相手に議論してはいけません。きりがありません。また倒せる相手でもありません。

しかしだからといってこのパワハラ気味な議論に屈したままでいいのでしょうか。愛するわが社が真一文字にブラック企業になっていくのを黙って見ているしかないのでしょうか。

なにも屈することはありません。

わたしたち放浪の生き方・旅人の価値観も、ちいさな価値観ではないのです。向こうが農耕民族の千年の価値観なら、こちらは狩猟採取民族の千年の価値観の上に生きているのです。

獲物を追いかけて走ることを本分とする狩猟民族の血を引いているのがわたしたちランナーです。旅人です。農耕民族の価値観を否定できないように、狩猟民族の価値観もまた不滅です。同じ血を引いた先祖がいて、仲間がいます。

勝てない議論をする必要はありません。ただ見せつけてやればいいのです。狩猟民族の生き方が、現代でも脈打っていることを。あなた自身が輝いてその人生を生きることで。

そうすることが誰かのためになります。たとえばあなたと同じ生き方をしたいと思っている後輩に。農耕民族の生き方ができない「走るために生まれてきた」狩猟民族の血を引く子孫たちに。あなたが輝くことが、労働者の先輩たちが闘って手に入れた休暇や定時拘束時間のように、誰かのための成果になります。道しるべになります。

あなたが狩猟民族の血を引いているのならハルトと同じです。あなたが狩猟民族の生き方を貫くことが、同じ血を引く誰かのためになります。そして何よりもあなた自身のために。

これはあなた自身のドラクエ的な人生なのですから。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました