パンダエクスプレス。勝つも負けるもライバル次第

美味飲食-健康-体のケア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「君去らず」が名前の由来、千葉県・木更津市

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

千葉県木更津市をご存知でしょうか。東京湾アクアラインの千葉県側の窓口として有名ですが、この市の名前は「君去らず」に由来しているそうです。きみさらず→きさらず。

世の中には様々な市町村名がありますが、こんな切ない色っぽい名前の市は他に聞いたことがありません。日本武尊と妃の恋の伝説があるということですが、いい名前だと思います。

木更津市には狸ばやし伝説で有名な「証城寺」など観光スポットがたくさんありますが、私が訪問したのはブルーベリー狩りが目的でした。

果物を直接木からもいで食べるというのは得も言われぬ快楽があります。果物の甘さだけでなく、原始的な本能が満足させられた充足感を味わうことができます。

ブルーベリーは冷凍させれば一年はもたせることができます。ジューサーに凍ったブルーベリーとバナナと豆乳、氷、カルピスなどを投げ入れて30秒ほどシェイクすれば、いつでもおいしいスムージーを飲むことができます。

「丸一日ゆっくりしていってください。いくらでも食べてください」

木更津のブルーベリー狩りはお客様を大切にしてくれて凄くウェルカムな雰囲気なのですが、はっきり言ってブルーベリーはそんなに食べられません。果物狩りで食べられる量は人それぞれでしょうが、さくらんぼ>いちご>ブルーベリーという感じだと思います。GI値(血糖値の上がり具合)と関係があるのかもしれません。また不思議なことにブルーベリーはいくら食べてもすぐにおなかが減ります。もうこれ以上ブルーベリーを食べるのは無理と思っても、その直後に空腹になって何か炭水化物が食べたくなります。ブルーベリーは全くおなかにたまりません。生のエンザイムをそのまま食しているため、消化酵素を飲んでいるような感じです。

食べきれないほどブルーベリーを食べて満足したので、木更津アウトレットモールに寄ってみることにしました。

スポンサーリンク

アメリカで毎日通ったパンダエクスプレスを発見!

するとそこに『パンダエクスプレス』があるではありませんか。な、なつかしい…。

私たちが海外、とくにアメリカでは毎日と言ってもいいぐらいに通いつめたアメリカン中華のデリカテッセンです。

うれしさと懐かしさに狂喜して、店内に入ります。アメリカでは他のお店に行く気に一切ならなかったほどの美食の店なのです。

注文方法は簡単。最初にプレートを選び、メインの「おかず」とベースの「炭水化物」を選ぶ、という単純なシステムです。通常、デリカテッセンは重さで値段が決まりますが、パンダエクスプレスは選んだプレートの大きさで値段が決まります。

メインはブロッコリービーフとオレンジチキン。ベースは炒飯チャーハンと炒麺チャーメンのハーフ&ハーフを頼みました。

お目当てはもちろん名物のオレンジチキンです。甘辛のオレンジソースをからめた衣がくせになるチキンです。個人的にはケンタッキーFCよりもおいしいと思います。本当においしい。アメリカで食べていたのと同じ味でした。盛り付けもアメリカンです。大満足の食事ができました。あの味が日本で楽しめるなんて想像もしていなかったので大満足です。旅先の旅情が蘇ってきます。

ところがこのパンダエクスプレス、日本に現在まだ二店しかないのだそうです。世界中を席巻している中華チェーン(空港にもよくあります)なのに、どうして日本では勢力拡大できないのでしょうか。

「日本には、昔ながらのラーメン中華料理屋が街ごとにあって、できたてのラーメン餃子定食が食べられるから、パンダエクスプレスが日本中を席巻できるかどうかは微妙じゃないかな」

久しぶりのパンダエクスプレスに満足していた私は、イロハの言う意味がよくわかりませんでした。

「私たちがアメリカでパンダエクスプレスに通い詰めたのは事実だけど、そもそも他に選択肢がステーキ屋かバーガーショップかサンドイッチ屋ぐらいしかなかったってことも忘れちゃいけないよね」

そういえば、アメリカで「うまい」と思うものにはほとんど出会わなかったような気がします。現地では現地のものを食べる主義ですから、エジプトだったらタジン鍋、モロッコだったらクスクスとかおいしくなくても無理やり食べる私たちですが、ハンバーガーとポテトばっかり。どちらかといえばアメリカの料理にはうんざりした記憶があります。ホットドックとかサンドイッチとか珍しくも、おいしくもありません。

コメ至上主義者じゃありませんが、対抗馬がバーガーポテトでは他に選択の余地なく私たちはパンダエクスプレスに通い詰めたのでした。もうポテトは食べたくなかったのです。

はっきり言いましょう。日本ほど食べ物がうまい国は世界中どこにもありません。

スポンサーリンク

勝つも負けるもライバル次第

私にもだんだんイロハの言うことの意味がわかってきました。イロハが言うのは、

「松屋や「天丼てんや」「かつ丼かつや」などがある中で、パンダエクスプレスに通い詰めたわけじゃないでしょ?」

ということなのです。言われてみれば、アメリカではパンダエクスプレスは王様でしたけれど、ライバルがハンバーガー&ポテトしかいなかったことは確かです。

要するに、パンダエクスプレスが『大阪王将』に勝てるかってことなのですね。

同じ中華チェーンの「大阪王将」が、天津丼やラーメン餃子定食など豊富な熱々メニューをそろえているところに、アメリカのデリカテッセンが対抗できるのか。

なるほどアメリカでの勝負と、日本で勝負とは別物だというわけです。ハンバーガー屋ばかりのアメリカでは圧勝できても、ラーメン中華料理屋がひしめく美食大国ニッポンを席巻するにはメニューがすこし足りないかもしれない。。。なるほど一理あるかもしれません。よく見えていますね。

あれほどアメリカで通い詰めたパンダエクスプレスですが、たしかに日本では毎日通うことはないかもしれません。たまには松屋やココ壱番屋のカレーが食べたいですもの。

なるほど、抜きんでるかどうかはライバル次第ということですね。

1906年に行われたアテネ・オリンピックでのマラソンの金メダリストの記録は2:51:24だそうです。この時に私が出場していたら銀メダルを獲得し、日本陸上史に名前を残していました。

なるほど勝つも負けるもライバル次第。パンダエクスプレスが日本を席巻するには、ライバルが強すぎるというわけですね。なかなか鋭い指摘です。イロハさん。

彼女の指摘が正しいか。パンダエクスプレスは日本でもイケると思った私の直感が正しいか。

それはこれからのパンダエクスプレスのチェーン展開を見ればはっきりすることでしょう。

パンダエクスプレスのメリットは世界中どこでも変わらぬ美味を、超特急で食べられることです。デリこそがアメリカ文化なのです。

どうかもっと身近で食べられる存在になっていただきたい。走れ、パンダよ。頑張れ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) | アリクラハルト | スポーツ | Kindleストア | Amazon
Amazonでアリクラハルトの市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
美味飲食-健康-体のケア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました