海外マラソン。男一人でハワイになんか行けない。一人旅とマラソンはワンセットだった

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

私はランナーです。ランニング歴は10年を超えています。走るために生きていた、と言えるような生活をしていたことがあります。1日30kmを仕事後に毎日1カ月走ったこともあります。その月の月間走行距離は600kmを越えました。

もはや仕事は休みに行っているようなものです(笑)。あくまで心拍数目線ですが。

意外と脳を使う仕事と体を使う私生活は両立できるなというのが実感です。これが私生活の方も脳を使う作業ですと、両立は難しくなってきます。

その結果、市民ランナーのグランドスラムと呼ばれる大きな勲章も手に入れます。ここまでやると人からアスリートと呼ばれることにも抵抗がありません。

しかしランニングを始めた初期の頃は、そうではありませんでした。

初めて走った10kmレースでは「ビリになったらどうしよう」とびくびくしながら走ったものです。何度かレースを経験すると「これは絶対にトップになることもないが、ビリになることもないな」と安堵するようになります。

やがて私はビリの方は経験することになるのですが(サロマ湖100kmウルトラマラソンでは回収車に収容されてしまいました。それはつまりビリになったということです)。

どうして走り始めたかというと、正確には富士山の登頂するためのトレーニングがきっかけだったのですが、走り続けたきっかけは、ホノルルマラソンに出たかったからです。というよりもハワイに行ってみたかった、というのが大きなモチベーションになっていました。

後年、血尿が日常になるほど自分を追い込んでいくシリアスランナーとは思えないほど、チャラい理由ですね(笑)。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

男一人でハワイになんか行けない

付き合っている女性もいなかった独り身の男が、ただの観光で、ひとりでハワイになんて行けません。それはディズニーランドに男一人で行くのと同じぐらい「痛い」状況です。何か目的がなければ行けないというのが男という哀しい生き物なのです。

ホノルルマラソンはハワイに行く格好の言い訳でした。練習中は、始めて行くハワイが楽しみで仕方がありませんでした。ホノマラをどう走るかではなく、ホノマラ前後にハワイをどう楽しむかに意識が完全に向いていました(笑)。

そして私は一人でハワイに行きます。

ワイキキビーチやハナウマ湾、アラモアナショッピングセンターなどホノマラがなければ絶対に行けなかったような場所を走る前後に堪能しました。周りは新婚旅行のカップルばかりではありません。私のような単独男性がたくさんいました。すこしも恥ずかしくありませんでした。なぜって私は走りに来たのですから(ホントは違うけど)。

目標としていたサブフォー(4時間切り)を果たせず、悔しい思いをしましたが、一歩も歩かないというもう一つの目標は達成することができました。

ゴール直前の写真では両手をあげて全身でよろこびを表現しています。

「おれはやった!」「走り通したぞ」

これまでに感じたことのない充実感でした。

これが最初で最後のマラソンのつもりでした。

スポンサーリンク

一人旅とマラソンはワンセットだった

しかしところが帰国しても、何かむなしいのです。目標を喪失してしまった。充実したものが見つけられない。何をすれば楽しくなるのかわからない。

ホノルルマラソンのゴールの瞬間が忘れられません。あんなに生きていることを実感した瞬間はこれまでの人生で数えるほどしかありませんでした。

漫画『20世紀少年』で主人公のラガーマンの友達が、会社で一生懸命働いても学生時代のラグビーの試合ほどの充実感は味わえなかったと述懐するシーンがありますが、私も同じ心境でした。

そして再び私は走り始めます。もう一度あのホノマラの充実感をあじわいたい。そんな気持ちでした。

陸上をやるという気持ちではなく、国内を走るつもりは全くありませんでした。海外旅行というご褒美があってこそのマラソンです。それがホノマラからキャリアを始めた者の流儀です。

どのマラソンを走りたいか、ではなく、どの街に行ってみたいか、が選択の基準です。

当時は海外マラソン大会に出るという目標なしに走るほど酔狂な人間ではありませんでした(今は違いますが)。

私は世界一の大都会・摩天楼ニューヨークに行ってみたいと思いました。ハワイに行ったのと同じ要領で、とにかくニューヨークに行ってみようと思いました。映画『キング・コング』のエンパイア・ステート・ビルディングを自分の目で見てみたかった。そして一人旅することを決定的に後押ししてくれるマラソン大会を探します。

あった! ありました。『ニューヨーク・シティ・マラソン』というのがあります。当時、村上龍の小説を読んでいて、その存在は知っていましたが、まさか自分が走れるとは思ってもみませんでした。

次の目標・生き甲斐をニューヨーク・シティ・マラソン(NYCM)にさだめて、また走り始めました。

当時はタバコを吸っていたのですが、これを切っ掛けに生涯の禁煙生活に入ります。

ニューヨーク観光だけでなく、ホノマラで達成できなかったサブフォーも必ず達成してやろうと狙っていました。

「これだけ努力しているんだからご褒美に海外旅行してもいいんだ」と自分に言い聞かせながら。

サブフォーの難しさはホノマラで思い知っています。その難易度ゆえに、練習にも熱が入ってきます。トレーニングの距離が延び、スピードが上がってきます。体重が落ち、筋肉が付いてきます。その変化もまた新鮮でした。走ることそのものがだんだん楽しくなってきます。

やがて自分がニューヨーク観光をしたいのか、NYCMでサブフォーをしたいのか、わからなくなってきます。

全力で取り組んでこそ遊びは楽しいと思っています。いつのまにかNYを観光する自分ではなく、NYCMを力強く走る自分がイメージされるようになっていました。

観光とマラソンの比率が同じぐらいで、気持ちの中で高ぶっています。

ニューヨークで絶対にサブフォー。その気持ちが高じて、NYCMぶっつけ本番ではなく、受験でいうところの「すべり止め受験」を入れたくなります。陸上選手じゃあるまいし国内を走る気なんてさらさらないので、脚づくりの「すべり止め受験校」に選んだのは、ニューカレドニアのヌメア・マラソンでした。ニューカレドニアを選んだのは、ニューカレドニアに行きたかったからではなく、単に時期的な問題でした。本戦のニューヨークシティマラソンから逆算して日付を計算したら、走れそうな海外マラソンはニューカレドニアしかなかったのです。

映画『天国に一番近い島』のニューカレドニアはのんびりとした別世界でした。原田知世の歌をずっとウォークマンで聞きながら海辺を散歩しました。

ニューカレドニアがあまりにすばらしかったことが、この旅のスタイルを決定的にします。

こんなすばらしいことは、もうやめられません。

目的(マラソン完走)もあり、リゾートに癒されるだけの理由(マラソンで疲れた体を癒す)もあり、別世界を体験することもできます。

世界とは一冊の本であり、旅に出ない者は同じ頁ばかり読んでいる。

そんな言葉が心に沁みてきます。

旅を愛し、マラソンを愛するようになったのです。

生涯2戦目のニューカレドニア・ヌメア・マラソンでサブフォーは達成しました。

生涯3戦目のニューヨーク・シティ・マラソンに出場するために旅立つころには、観光ついでのマラソンではなく、マラソンついでの観光という感覚になっていました。

タイムズスクエアも行ってみたいけれど、ニューヨークシティマラソンの方がウエイトは上です。「海外旅行49%、マラソン51%」と公言し、あくまでも主はマラソン。海外旅行は従でした。

しかし「国内なんて走らない」とも公言していました。学生時代にマラソンは辛いだけのスポーツと思い込まされていたことの弊害もあり、まだ悟りの境地には達していませんでした。

49%の部分はとてつもなく大きな要素だったのです。

「海外リゾートランナー」と揶揄されたのはこの頃の話です。観光地のいいところばっかり行って走っていましたから。

その後、私はニューヨークシティマラソンでレースに没頭するあまり、周囲の観光地を一切見ていなかったことを、海外マラソンランナーの友人に指摘されて愕然とします。NYCMはレース中に自由の女神やヤンキースタジアムが見られるコース設定なのですが、私は走ることに集中しすぎて何も見ていません。前を走るランナーの背中しか見ていませんでした。

それをきっかけに、私は国内マラソンを走ってみようかな、と思い始めます。

前を走るランナーの背中しか見ていないんじゃあ国内を走っても同じです。

そのころにはもうマラソンの魅力に取りつかれていたのでしょう。

そして海外旅行は海外旅行として続けていくことになったのです。登山のやりかたをそのまま旅に持ち込んだバックパッカーとして。

そのことは今も変わりません。海外旅行とマラソンは当サイトのメインコンテンツです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました