主食戦争。小麦VS米

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

日本人の主食といえば、お米です。

ここでは、ハルトのお米愛について語ります。

スポンサーリンク

流通米だけがカウントされている不正確なデータだが、コメの消費量は減っている

日本人の主食といえばお米であるが、国民一人当たりのお米の消費量は年々減ってきていると言われている。

もっともお米を食べていたのは1962年度。1人当たりコメの消費量が118.3キロだったが、2016年度には54.4キロとなった。半分以下である。

もっともこの統計は、流通している米のトン数を人口で割った数字なので、正確な数字とは言えないという指摘もある。

たとえば水稲耕作者に先祖伝来の田んぼを貸して地代の代わりにお米をもらっているような「土地持ち非農家」が口にしているお米は統計に含まれていないのだ。

流通米だけがカウントされていて闇米はカウントされていないというわけである。

スポンサーリンク

お米対小麦。主食戦争

人間ひとりひとりの食べる量が減ったわけではないだろう。いやむしろガタイは昔よりもよくなっているのだから、食べる量そのものは昔よりも増えているはずだ。

にもかかわらずお米の消費量が減っているというのは、他の何かを食べているのに違いない。

他の何かというのは、パンやうどん、パスタやラーメンに代表される小麦であろう。

小麦というのは主役を張れる食材である。たこ焼きやお好み焼きなどの粉ものはまさにそれだ。粉というのは小麦粉のことである。

それに対してお米は主食であっても主役でないことが多い。他に何かおかずがあってはじめて食べられるのが白米である。焼き魚とごはんの場合、主役は焼き魚の方でしょ?

焼肉屋に行って、ごはんを頼む。焼肉丼のようにして食べるが、焼肉を食べに行ったのであり、ご飯を食べに行ったわけではない。

しかしラーメン屋では小麦を食べに行ったのだ。

白米単独だと、あまり味を感じないのではないか。

昔の人が銀シャリといって白米をありがたがった気持ちは、今は遠くになりにけりである。

むしろ味がないところが、何にでも合うというお米のメリットになっているのではないか。

そのお米が主役を張っているのが炒飯・チャーハンである。

スポンサーリンク

ラーメン対チャーハン。小麦VSお米。永遠の対決

私は基本的に小麦よりもお米の方が好きだ。だからチャーハンが大好きである。

しかしチャーハン専門店ってほとんどないよね。ラーメン屋はいくらでもあるのに。

しかしたいていのラーメン屋でチャーハンが食べられるので、ラーメン屋でチャーハンを注文して食べている。

周囲を見回すと、みんなラーメンを食べている。ラーメン屋だからあたりまえか。

チャーハン単独で注文している人はほとんどいない。

ラーメン対チャーハン。小麦対お米の勝負は、ほんとうに小麦が圧勝なのか、身の回りで聞き込みをしてみた。

ラーメン屋以外の場所で、具体的にいうと私の職場で、ラーメンとチャーハン、どっちが好きか聞いたところ、圧勝でラーメンの勝ちであった。

ラーメンはスープが多彩に工夫できるので、店主のオリジナルな味が出しやすい。それに比べてチャーハンは個性が出しにくい。その差が店舗の数の差かと思っていた。

しかしそうではないみたいだ。やっぱり世間のみんなはチャーハンよりもラーメンの方が好きなんだ。だからラーメン屋ばかりが存在するのである。

どうも、お米は小麦に負けたようである。私は少し残念な気持ちだった。

スポンサーリンク

白米として食べるのは日本人だけ

ちなみに諸外国を旅してきた私の経験から言うと、お米を白米として食べるのは日本人ぐらいである。

外国の人はお米は味をつけて食べることがほとんどだ。フォーとかバインセオとかチャーハンとか。

お茶に似ている。日本人はお茶をノンシュガーのストレートで飲むが、外国のコンビニで買う緑茶は甘い。砂糖が入っているのである。

甘い緑茶にはすぐに慣れる。紅茶だと思えばいいのだ。

緑茶も紅茶も発酵度の違いだけで元はチャノキから取れた同じ茶葉である。

甘い紅茶が違和感ないように、甘い緑茶も慣れれば違和感はない。

外人は緑茶に砂糖を入れるように、米も味付けをして食べるのだ。

日本人は緑茶に砂糖を入れないように、お米は白米で食べるのが基本だ。

白米というのは料理店として何の工夫もないために、何かのツマとしてでないと出しにくい。

白米だけのお店にはさすがの私も入らない(笑)。

ごはんというのは家で食うもの。外食ではなかなか食べられないものなのだ。

だから✖✖食堂、みたいなおふくろの味が、単身赴任男にやたらと好まれたりするのだ。

白米がでるからね。白米というのは炊き上がるまでに時間がかかって面倒なんだ。

スポンサーリンク

見つけた! お米が小麦に勝つ方法

米は小麦に負けたのだ。チャーハンはラーメン屋のおまけなのだ。

そんなことをうじうじ考えてないでラーメン半チャーハンにして米も小麦も両方食えばいいのか。

でも太るじゃん。お金も余計にかかるじゃん。

何よりもお米は国産だが、小麦は外国産の輸入ものなのだ。

クルマを売った金で小麦を買う。これがまっとうな社会なのだろうか。

最初から小麦をつくればいいんじゃないの? という気がする。

バリバリ働いてお金持ちになって楽をしたいと思っている人がいる。そんなことをしなくても楽になる方法があるぞ。それはバリバリ働くことをやめることである。

クルマを売って儲けた金で何を買おうというのだろう。

そんなことをカレー屋で考えていた。私はカレーライスが大好きである。というか、男の子のほとんどはカレーライスが大好きなのではないだろうか。

ふと周囲を見回してみると、全員がお米を食べていた。

カレーうどんや、ナンで食べている人なんて誰もいない。みんなお米でカレーを食べていた。

ためしに職場でカレーとラーメン、どっちが好きか聞いてみた。

カレーが勝った!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました