あなたのランニングコーチに、質問してみましょう。
「フォアフット着地、ミッドフット着地、ヒールストライク着地、結局のところ、どの着地を選択すべきなのですか?」
あなたの読んでいる「マラソンの本」には、フォアフット着地がいいとか、ミッドフット着地が正解、とか書いてあるかもしれません。
しかし私にいわせれば、この問いにはこう答えるべきなのです。
「足のどの部分で着地するかを意識してもしかたがありません。意識を向けるべきは膝や腰であって足裏ではないからです」
禅問答のようですが、どういう意味か解説します。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
足裏ではなく膝を意識する
「フォアフット着地、ミッドフット着地、ヒールストライク着地、結局のところ、どの着地を選択すべきなのですか?」
あなたの読んでいる「マラソンの本」には、フォアフット着地がいいとか、ミッドフット着地が正解、とか書いてあるかもしれません。
しかし私にいわせれば、そのような答え方をしているランニング本を選ぶべきではありません。
なぜならこの問いにはこう答えるべきだからです。
「足のどの部分で着地するかを意識してもしかたがありません。意識を向けるべきは膝や腰であって足裏ではないからです」
ランニングシューズのソールのどの部分で接地するかを意識するということは、意識が足の裏に向いています。そもそもそれが問題なのです。走るときは膝や骨盤に意識を向けましょう。足裏はその結果です。

速く走るためには、膝は折り曲げた状態で着地する必要があります。

踵落としを効果的に決めるように、上死点で着地するのではなく、振り戻してきたスピード破壊力のある状態で接地しなければ速く走ることはできません。
走るときには膝を意識する(膝蹴り走法)
走るときには膝を意識して走りましょう。
膝蹴りをするように膝を曲げて膝を突き出します。膝を曲げるのは大腿骨をすばやく動かすためです。大腿骨の先に重たい下腿がブラブラしていては、太ももを素早く動かすことはできません。
膝を折って余計な「まとい」を取り払った大腿骨が戻ってきたときに膝で大地をプッシュするように反力を得ます。
大地は足裏ではなく膝で押す意識です。膝で押すためには膝をすこし曲げている必要があります。膝が伸びていてはブレーキがかかった走りになってしまいます。
力を込めて地面を斜め後ろにプッシュするためには膝が曲がっていないとならないのです。
足裏のどこで設置するか問題(フォアフット走法、ミッドフット走法、ヒールストライク走法のどれを採用すべきか?)は、あまり考える必要はないのです。むしろ膝に意識を向けましょう。足裏のどこで着地するかは「結果」です。
実験ですが、膝と足首を直角で固定して走ったら踵着地するのは難しいでしょう。そう考えるとどちらかといえばフォアフット走法、力を込めるべきなのは前足部ということになります。しかしそれも「結果」として、です。
むしろ大腿骨が大きく動いて膝から強く大地をプッシュできていれば、足裏のどこで設置したって構わないと思います。
足裏で走るのではなく、大腿骨で走るのです。大地は足裏ではなく、膝で押す意識の方が大切です。
(ヘルメスの靴「アキレス腱をはじく走法」については別章で説明します)

重心の真下あたりを後ろに押し出すように着地できていれば、足裏のどの部分から着地しているかなんて意識する必要はないのです。そのためには勢いをつけて膝(大腿骨)が振り戻ってきている必要があります。
膝を折った状態(蹴り出した膝が戻ってくる状態)で着地できていれば、足裏はフォアフット着地、ミッドフット着地になっていることが多いでしょう。膝を折ってなおかつ踵着地するのは難しいからです。
走りながら私はいつも農家が鋤で大地を耕しているのを連想します。

大地を鍬で耕す走法といえるかもしれません。
ランニングシューズのソールに真っ先に意識を向けて、フォアフット着地が正解とか、ヒールストライク走法は間違っているとか言ってもしかたがありません。
足裏は結果論です。結果としてそうなっているだけであって、足裏からランニングフォームを考えるのは本末転倒だからです。
膝さえ意識できていれば、足裏なんか自然に落ち着くところで接地することでしょう。それが正解であって、足裏を意識してランニングフォームを足裏から改造すると、正しいフォームをミスリードしてしまいます。
そういう指摘を正しくできるランニングコーチが書いた本を参考書には選ぶべきなのです。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×