あなたのランニングコーチに、質問してみましょう。
「フォアフット着地、ミッドフット着地、ヒールストライク着地、結局のところ、どの着地を選択すべきなのですか?」
あなたの読んでいる「マラソンの本」には、フォアフット着地がいいとか、ミッドフット着地が正解、とか書いてあるかもしれません。
しかし私にいわせれば、この問いにはこう答えるべきなのです。
「足のどの部分で着地するかを意識してもしかたがありません。意識を向けるべきは膝であって足裏ではないからです」
禅問答のようですが、どういう意味か解説します。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。ランニング雑誌『ランナーズ』の元ライター。『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべてのスピード狂。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
足裏ではなく膝を意識する
「フォアフット着地、ミッドフット着地、ヒールストライク着地、結局のところ、どの着地を選択すべきなのですか?」
あなたの読んでいる「マラソンの本」には、フォアフット着地がいいとか、ミッドフット着地が正解、とか書いてあるかもしれません。
しかし私にいわせれば、そのような答え方をしているランニング本を選ぶべきではありません。
なぜならこの問いにはこう答えるべきだからです。
「足のどの部分で着地するかを意識してもしかたがありません。意識を向けるべきは膝であって足裏ではないからです」
ランニングシューズのソールのどの部分で接地するかを意識するということは、意識が足の裏に向いています。そもそもそれが問題なのです。
走るときは足裏よりも膝に意識を向けましょう。
速く走るためには、膝は折り曲げた状態で着地する必要があります。

踵落としを効果的に決めるように、上死点で着地するのではなく、振り戻してきたスピード破壊力のある状態で接地しなければ速く走ることはできません。
走るときには膝を意識する(膝蹴り走法)
走るときには膝を意識して走りましょう。
膝蹴りをするように膝を曲げて膝を突き出します。膝を曲げるのは大腿骨をすばやく動かすためです。大腿骨の先に重たい下腿がブラブラしていては、太ももを素早く動かすことはできません。
膝を折って余計な「まとい」を振り払った大腿骨が戻ってきたときに膝で大地をプッシュするように反力を得ます。
大地は足裏ではなく膝で押す意識です。膝で押すためには膝を曲げている必要があります。膝が伸びていては膝で大地をプッシュできません。ブレーキがかかった走りになってしまいます。
力を込めて地面をプッシュするためには膝が曲がっていないとならないのです。
足裏のどこで設置するか問題(フォアフット走法、ミッドフット走法、ヒールストライク走法のどれを採用すべきか?)は、あまり考える必要はないのです。むしろ膝に意識を向けましょう。足裏のどこで着地するかは「結果」です。
実験ですが、膝と足首を直角で固定して走ったら踵着地するのは難しいでしょう。そう考えるとどちらかといえばフォアフット走法、力を込めるべきなのは前足部ということになります。しかしそれも「結果」として、です。
むしろ大腿骨が大きく動いて膝から強く大地をプッシュできていれば、足裏のどこで設置したって構わないと思います。
足裏で走るのではなく、大腿骨で走るのです。大地は足裏ではなく、膝で押す意識の方が大切です。
(ヘルメスの靴「アキレス腱をはじく走法」については別章で説明します)

重心の真下あたりを後ろに押し出すように着地できていれば、足裏のどの部分から着地しているかなんて意識する必要はないのです。そのためには勢いをつけて膝(大腿骨)が振り戻ってきている必要があります。
膝を折った状態(蹴り出した膝が戻ってくる状態)で着地できていれば、足裏はフォアフット着地、ミッドフット着地になっていることが多いでしょう。膝を折ってなおかつ踵着地するのは難しいからです。
走りながら私はいつも農家が鋤で大地を耕しているのを連想します。

大地を鍬で耕す走法といえるかもしれません。
ランニングシューズのソールに真っ先に意識を向けて、フォアフット着地が正解とか、ヒールストライク走法は間違っているとか言ってもしかたがありません。
足裏は結果論です。結果としてそうなっているだけであって、足裏からランニングフォームを考えるのは本末転倒だからです。
膝さえ意識できていれば、足裏なんか自然に落ち着くところで接地することでしょう。それが正解であって、足裏を意識してランニングフォームを足裏から改造すると、正しいフォームをミスリードしてしまいます。
そういう指摘を正しくできるランニングコーチが書いた本を参考書には選ぶべきなのです。
『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』について
本コラム執筆者アリクラハルトの『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』はこちらからどうぞ。

関連記事

https://arikura.com/grand-slam/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『言葉の力で肉体を動かす(市民ランナーという生き方)』(グランドスラム養成講座)についての詳細はプロフィールページをご確認ください。
サブスリー養成講座
https://arikura.com/balance-scale-running/