過去に戻れたら現在の妻とやりなおすか? 『GO BACK 夫婦』のレビュー

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

過去に戻れたら現在の妻とやりなおすか?

過去に戻れたら現在の妻とやりなおすか?

現在、なかよしの夫婦ならばもちろん答えはYesだろう。

しかしもしも離婚寸前の相手だったら答えはふつうNoになるのではないだろうか?

そんなことを考えていたら、面白いドラマにぶち当たったので、そのドラマを紹介したい。

韓国ドラマ『GO BACK 夫婦』のレビューである。

妻イロハのおすすめで一緒に見た。非常によくできていると思った。奥が深い。

韓国から離れられない一生
韓国からの入国に隔離規制がされるだと? 新型コロナウィルスの騒動で、韓国との行き来に制限がされるというニュースを見た。ソウル日本人学校の子供たちがテレビに映っていた。かわいい私の後輩たちである。私はソウル日本人小学校の出身である。 ...

イロハはちかごろ韓国に再度ハマり、韓国語の勉強までしている。

そんなローカル言語を勉強してどうなるんだ、と言いたいが、私の日本史(歴史)の勉強だって結局は何の役にも立たないかもしれない。勉強なんてそんなものだ。本人が楽しければそれでいいのだ。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

タイムスリップというマクガフィン。マクガフィンというのは、物語を進行させる発動機のようなもののことをいう。

2017年の38歳で離婚に同意した夫婦(以下、離婚夫婦)が、1999年の20歳にタイムスリップするというマクガフィンである。二人には2歳になる息子が一人いる。

マクガフィンというのは、物語を進行させる発動機のようなもののことをいう。

タイムスリップという発動機が作動したことで、離婚夫婦の関係性が一気に回転する。

ここでは関係性を回転させたいだけで、タイムスリップそのものを描きたいわけではない。

ここで重要なことは「たぶん離婚夫婦が初心にかえってよりを戻すんだろうな」という物語の結末への予測である。この結末の予想はいちおう見ている人全員が予想することだろう。

この稿ではこのことについて述べたいと思うのだ。

スポンサーリンク

タイムスリップの視聴率ガジェットとしての面白さ

もちろんタイムスリップの視聴率ガジェットとしての面白さも堪能できる。

CDプレーヤーとかマイケル・ジャクソンとかノストラダムスとか、いちいち時代が戻っている。

スマホどころかケータイ電話持っていないし、当時の風俗をちゃんと再現しているのであろう。おもしろいね。

タイムスリップというのはいわば神の視点にたつことだ。

歴史小説も同じである。結末のわかっている神の視点から過去を眺めているわけだから。

そういう意味では歴史小説好きにはタイムスリップものは違和感なく見ることができる。視聴者としての立ち位置が同じだから。

昔は委縮してたけど、今の俺なら初恋の人にアタックできる。若い頃は拒絶されることが傷つくことだったけれど、中年になると死屍累々の敗戦の記憶によって、拒絶は特別のことではなくなる。だから平気で告白できるようになる。うん。わかるわかる。そういうものだよね。共感~

「あの大学時代がたったの4年間で終わってしまうとは、渦中の大学生にはわからなかったんだなあ」と、視聴者も「青春時代にもどたらなあ、自分ならどうするだろうか」と甘酸っぱい気持ちになります。

スポンサーリンク

離婚夫婦をどうやって再びくっつけるかが作者の腕

はっきりいって歴史が18年戻って青春時代をやりなおしたら別々のパートナーを選びました、というストーリーではお話しにならない。互いの選択は不幸な間違いでした、っていう後味の悪い結末になってしまう。ハッピーエンドを求める読者に、これは受け入れられない。

だからストーリーは予想どうりの結末です。そりゃそうだ。こっちもそれが見たいんだよ。

問題は離婚夫婦をどうやってもう一度結びつけるか、だ。

だって人生をやりなおすために離婚をするわけだから、過去に戻れたら「別の人を選ぶ」のが普通である。

それを「同じ人を選ぶ」にするためには、仕掛けが必要だ。

もしも私だったら離婚した相手と再会しても口さえもきかないだろう。目もあわせないのに違いない。

それを「もう一度この人とやりなおしたい」と思わせるには、大きな仕掛けが必要なはずである。

それをこれから解説する。

スポンサーリンク

『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』 アメリカ映画との比較

『ゴーバック夫婦』の直後に『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』というアメリカ映画を見た。イロハのおすすめで視聴者の星評価も非常に高い作品だったので期待して見たのだが、直線に見た『ゴーバック夫婦』とは作品の深みに雲泥の差があった。

この映画と比較することで、どれほどアメリカドラマが浅く、韓国ドラマが深いか理解できるので、ちょっと『アイ・フィール・プリティ!』についてふれる。

容姿に自信がなく卑屈な性格だった太った女主人公が、頭をぶつけることで意識変革を起こし、自信をもったことで周囲との人間関係が変わっていく。ところがもう一度頭をぶつけることでまた卑屈な元の性格に戻ってしまった、というマクガフィンである。

タイムトラベルも頭強打も外から強制的に意識改革されたことには変わりがない。問題は切り取り方、描き方なのだ。

当然、視聴者のこちらは「今の自分を是認して、自信をもってオンリーワンの人生を生きて!」というエンディングだろうなあ、と予想する。視聴者だってバカじゃない。ありのままの自分でいいんだ、自分に自信をもって、という結論が予定調和として想像されているのだ。

そしてそのとおりになる。あまりにもあっさりと。そのまんま。何のひねりもなく予想した通りの結末におさまるのでビックリした。

よくこれを映画にしたな、というのが私の率直な感想である。どうしても直前に見た『ゴーバック夫婦』と比較してしまう。

ありのままの自分でいいんだ、そりゃあいいこと言ってますけどね、それがそんなに重要な哲学だろうか。見飽きた、手垢のついたオチではないか。

何のひねりもないのなら、あえて映画にするほどの大ネタだろうか?

ハリウッドは脚本に困っているのか? 日本のアニメなどをリメイク実写化しているようだが。

『アイ・フィール・プリティ!』では、自信のない自分と、自信のある自分、その違いは女主人公が自ら気づくのだ。どちらも自分だ、違いはないと。

そんなの最初から気づけよ、と言いたくなる。頭をぶつけておかしくならなきゃわからなかったのか?

違っていたのは、心の持ち方だけだったんだ、と。

いやいやいや。そんなことで今どきの視聴者が感動すると思っているのか?

もしそうだとしたら、視聴者をよろこばせることなんて、赤子の手をひねるようにたやすいことだな。

スポンサーリンク

はじめは外側の条件から仕方なく会話するようになる

『ゴーバック夫婦』の場合、まずはタイムトラベルしているのが離婚夫婦ふたりだけ、というのがミソである。

時間をこえた大冒険について話せる相手が離婚した相手しかいないのだ。だからどうしても相手とタイムトラベルについて話したくなる。うん。わかるよ~

神の目線で話せるのは離婚した相手しかいないのだ。この世界に神さまが二人しかいなかったら、ヘパイストスアフロディーテーでさえ仲良くなるだろう。

友だちの将来を知っているので今のうちに矯正したくなったり、死んでしまう母親と生きて再会したり、とか、なにげない日常について、二人は未来を知る者として「話し合うしかない」必然性がある。目をそらし口もきかないというわけにはいかないのだ。

ありがちなタイムスリップものと違い『ゴーバック夫婦』には2歳になる子供がいる。この子供が夫婦のかすがいになるわけです。複雑系だね。

単純系アメリカ映画だったら子どもはいない設定にしているだろうと思う。お国柄の違いであろうか。

子どものことは無条件で愛しているので、子どものことを思い出すと、親でも孫の顔は見ていない設定だから語れる相手はお互いしかいない。それが再び話すきっかけになる。

複雑なしかけ(しかもおもしろい)を仕掛けて、二人が会話するしかない状況に無理やりもって行くわけである。

もしこれがアメリカ映画だったら、やっぱり好きなのは離婚した相手だったのだ、と自ら気づくのではあるまいか。『アイ・フィール・プリティ!』のように。

自ら気づくとしたら、とても浅いストーリーになってしまうのではないだろうか。

スポンサーリンク

ハッピーエンドにもっていく複雑、重厚なストーリー展開

予定調和の結末にいたる道すじというのは制作側の腕の見せどころである。

結末の予想はもちろん裏切られることもある。あっと驚くような裏切られ方を楽しみたい人は推理・探偵もの(ジャンル)を好むのであろう。

しかし『ゴーバック夫婦』はジャンルでいえば恋愛ものである。20歳の大学生が青春をやりなおそうっていうマクガフィンだから。そして視聴者は基本的に「ハッピーエンドを望んでいる」ものである。これを外すと後味悪くてしょうがない。

つまりハッピーエンドという予定調和の中で、どういう見せ方をしていくか。それが制作者サイドの力量ということになる。

離婚夫婦が初心にかえって、互いに好きだった頃の気持ちを思い出して、お互いの重要性を再認識してやりなおすという予定調和ストーリーなのだが『ゴーバック夫婦』は非常によくできていて一見の価値がある。

死んでしまったお母さんも二人を結び付けることに一役買っている。

互いの好意、幸福さえもあたりまえに思えてしまう日常の暮らしの中で感じなくなってしまったものを再発見し、離婚夫婦は唯一無二の相手としてもう一度、元の相手を選ぶのだが、自分たちよりも周囲の友達の方が先に気持ちに気づいているという念の入れようである。

結局、離婚に至った原因はお互いの誤解だったということがわかるわけだ。

韓国ドラマ制作陣の実力はハリウッド以上ではないかと思った。

スポンサーリンク

韓国ドラマ制作陣の実力はハリウッド以上

2020年アカデミー賞は韓国映画『パラサイト』がとったという。それに対してトランプ大統領韓国ごときがオスカーとるなんてひでえもんだ。いったいどうなってんだ、と発言したとか。

貿易力と文化力の区分けがついていないようだ。それは太平洋戦争において軍事力と文化力が正比例だと考えたのと根は同じだろう。

勝つ一辺倒の国(人)には、思索の深みがない。心情が歪んでいないから、竹を割ったような考え方をしてしまう。つまりストーリーも予想通りの単純展開となってしまうのだ。

今でも反日がつづいているように、韓国の感情は複雑である。

古来、格下に思っていた日本の植民地となって、アメリカに解放されて、ソビエトに自国が二分されるような歴史を持っていると、人間の感情は複雑になり、つくる物語が一筋縄ではいかなくなるのは当然だ。

アメリカのような勝つ一辺倒の国のストーリーは単純で深みがない。

「ヒーローになればいいんだろ!」という映画ばっかりだ。

たまには拳銃なしの映画をつくってみろ、と言いたい。

私は『パラサイト』もライバル映画も、まだどちらも見ていないが『アイ・フィール・プリティ!』と『ゴーバック夫婦』を連続で見ただけでも、どちらの国のドラマがオスカーをとるかは明白だという気がする。

今はアメリカ映画よりも韓国映画が見たい。非常に文化レベルが高い。ドラマもよくできている。

韓流ドラマはハリウッドを超えている。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※プライムビデオの無料体験を新規登録する※

ご紹介した作品はプライムビデオで見ることができます。

アマゾンプライム会員に登録するとネット通販の送料が無料になるほか、プライムビデオ(無料特典・購入)を視聴することが可能になります。

ビデオ視聴サービス(ネット配信)の中でもっともおすすめなサービスです。

まずは30日間の無料体験からどうぞ。

アマゾンプライム(プライムビデオ)を無料体験してみる

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました