アニメ「女子高校生がやるシリーズ」の傑作『ガールズ&パンツァー』とウクライナ戦争

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

決戦! 「戦車の拳」部隊による大戦車戦

かれこれ一年九カ月近くウクライナ戦争をウォッチしてきました。

ロシアの軍事ブロガーって何者だ? なんでブログにそんなに影響力があるのか。

↑この記事はたくさんの人に読まれています。

ウクライナ戦争。ロシアがNATOに加入すればいいんだよ

↑戦争の根本原因を解消する方法を提案しています。

ウクライナ戦争。美女が国を救う。

ウクライナではゼレンスキーが西側の戦車を終結した「戦車の拳」部隊を結成してロシアと決着をつけると息巻いていました。

なるほど……戦車戦ですか。ウクライナは独ソ戦の古戦場ですからね。クルスク大戦車戦の古戦場も近いし。私はそのうち戦車による決戦が行われるのだろうと思っていました。

スポンサーリンク

アニメ「女子高生がやる」シリーズの傑作=ガルパン

その過程で私は『ガールズ&パンツァー』(通称ガルパン)というアニメ作品と出会います。この作品はありがちな「女子高生がやる」シリーズですが、やるのは戦車戦です。ゆるい日常とハードな戦場がないまぜになっている作品です。パンツァーはドイツ語で「戦車」という意味。戦闘シーンはかなりハードで、戦車があまりにもアクティブに動くのでびっくりしました。アニメ的な誇張もあるのでしょうが……。

世の中には「女子高生がやる」アニメがあふれかえっています。女子高生がバンドをやる。女子高生が百人一首をやる。女子高生がDIYをやる。女子高生が登山をやる。女子高生がバイクをやる……これらを「女子高生がやるシリーズ」と私は命名しています。

大ヒットした「ゆるキャン△」も女子高生がキャンプをやるので「女子高生がやるシリーズ」のひとつですね。

女子高生がやるシリーズの中でもこの「ガルパン」は名作だと思います。比較したくなるのが『艦隊これくしょん-艦これ-』。こちらも大日本帝国の艦船(大和とか赤城とか)の魂が女子高生にやどって海戦を行うという一種の「女子高生がやる」シリーズです。しかし何故かガルパンのほうがずっとおもしろいのです。よく考えるとこれは奇妙なことだと思います。太平洋戦争は海戦ばかりで大がかりな戦車戦がなかったことから、日本の作家としてはどうしたって「艦船」のほうに意識が向きがちです。

大和や瑞鶴のような誇るべき軍艦はありましたが、日本の戦車はろくな性能じゃありませんでした。だから日本のアニメ作家としては「艦これ」の方が感情移入しやすいはずです。それを戦車戦とは……よくぞつくったものだとクリエーターのクリエイト力に感嘆いたしました。

大平洋戦争。命よりも価値のあるものがある。自分だけが生きのびればいいというものではない。

その証拠にガルパン作中では日本陸軍戦車よりもむしろドイツ戦車への憧れが充満しています。ドイツ人が作るのならともかく、この戦車戦とは無縁の日本でガルパンのような戦車戦を主体とした作品が生まれること自体、奇跡のようなことなのですが、本作が予言するような戦車戦がウクライナで行われようとしている(戦車の拳)というので私の注目度は俄然高まったのでした。

ウクライナ戦争。ロシアがこんなに弱いとは。

ウクライナ戦争後の世界。ロシアの分割統治(案)。日本は樺太をもらえ

ウクライナ戦争。ロシア軍は兵装が古すぎる。ソ連製の戦車って。

スポンサーリンク

ガルパンとウクライナ戦争。塹壕を突破できない戦車なんて

ガルパンと同じような戦車戦が、ウクライナの地でも繰り広げられるだろうと私は待っていました。できれば弱く虐げられた国がジャイアントキリングする姿を見たかった。

しかし現在、ロシアは塹壕戦を選んで戦線は膠着しています。塹壕を挟んで火砲の撃ちあい、そんなことがずっと続いています。このままでは戦車戦なんて起こりそうもありません。

そもそも塹壕を突破するために戦車というのは開発されたのですが、なんで塹壕を突破できないんでしょうか? 当初の使用用途を果たしていませんが?

おそらくそれは携帯用対戦車ミサイルと対戦車地雷が強力すぎるためだと思います。対戦車ドローンと呼べる新兵器さえ存在します。塹壕から撃ってくる機銃なんてものともしない戦車ですが、どうやら現代の戦車は塹壕を突破できないみたいです。塹壕は最強なんですね。ベトナムがアメリカに勝った地下トンネルも、ガザ地区の地下トンネルも一種の塹壕です。

ウクライナの穀物は陸路で輸送すればいいのでは? マリウポリ市長はどこにいる?

【ウクライナ戦争】ロシアの兵士を救え。兵隊は独裁者の犠牲者に過ぎない。

ウクライナ戦争の停戦和平案。核ミサイルさえ打たなかったら許してやる、ぐらいの命の保証をしないと、この戦争はおさまらない

スポンサーリンク

戦争はそんなに都合のいいものじゃない。スカッとするものじゃない。格好のいいものじゃない。

戦争はそんなに都合のいいものじゃない。スカッとするものじゃない。格好のいいものじゃない。ウクライナ戦争をウォッチしているとつくづくそんなことを思い知らされます。

大平洋戦争だって多くの人が期待していたような巨大戦艦どうしの艦隊戦なんて起こりませんでした。予想もしなかった対空母戦、対潜水艦戦だったのです。

映画『U・ボート』。太平洋戦争中。すでに潜水艦の新時代に移り変わったのに、日本軍はまったく気づかなかった。

ウクライナ戦争も同じです。塹壕戦での膠着なんて誰も予想していなかったのに現実はそうなっています。戦車戦はどうした!? 戦車戦は?

過去の戦争だと、決着がわかっているので、「この先どうなるんだろう」と深く思いをはせることがありません。一日で全部の資料を読み終わってしまって、それで思考停止となります。そういった意味でウクライナ戦争はわたしがはじめて「この先どうなるんだろう」とヤキモキしながら見たリアルタイムの戦争でした。

ロシア・ウクライナ戦争。国家をやめて世界連邦、世界政府のようなものをつくる以外に恒久和平の道はない

ウクライナ戦争の和平案。買戻し特約をつけた「領土売買」で解決できるんじゃないか? 

スポンサーリンク

ゼレンスキーは天寿をまっとうできるのだろうか?

はたしてゼレンスキーは天寿をまっとうできるのだろうか? 過去の戦争だったら一瞬でわかることが、リアルタイムだからわかりません。ヒトラーがどうなるか、昭和天皇がどうなるか、リアルタイムだったら先がわからずヤキモキしたことでしょうが、過去の戦争だから、数時間以内にヒトラーの死にざまや、昭和天皇のその後を知ることができます。すぐにわかることは、心に残りません。

しかしウクライナ戦争は違います。考えたり、思ったりした時間が長い分だけ、いろいろなことが心に残ると思っています。

もしかしたらこの戦争は、認められないことを認めることでしか終わらせられないかもしれません。それに対して「このわたし」はどうすることもできません。ただ、戦争が終わったら、ウクライナの黒海沿岸地域を旅行してみたいな、と思っています。戦争がなかったら、黒海の北側なんて旅先の候補地に入らなかっただろうと思います。

世界は、ウクライナ戦争は、いったいどうなるのでしょうか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました