車中泊・登山の旅。群馬県・赤城山

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

チルしない車中泊。「ゆるキャン」よりも「ハード・キャン」

2022年6月10~12日にかけて車中泊・登山の旅をしてきました。群馬県・赤城山に登頂しました。

車中泊の旅というとYouTubeで爆発的なヒットを飛ばしている人たちは、クルマの中でチルしています。ひたすら車の中で料理して食べて寝ているみたいです。閲覧数が多いということは、そういうものを視聴者の人も見たいんでしょう。

でも私たちはチルしません。チル、つまんないんだもの。「ゆるキャン」よりも「ハード・キャン」です。食って寝るだけだと、つまんない。

だからどうしても動画の内容はクルマの外での見聞録になります。すると……車中泊というよりはただの観光動画になってしまうのでした。

スポンサーリンク

こんにゃくパーク。無料こんにゃく食べ放題の謎

群馬県・こんにゃくパーク

こちらの「こんにゃくパーク」では、こんにゃく料理の無料食べ放題があります。食べ放題で無料というのは珍しいと思います。

どうして無料食べ放題なんてことができるのでしょうか?

その謎は工場見学をしていたらわかりました。

こんにゃくパーク 無料バイキングと工場見学

工場の生産ライン過程で、規格外や包装の失敗など工場内で破棄されたもの(いわゆるはじかれたもの)が、発生していました。これが「こんにゃくバイキング」の素材になっているものと思われます。

私たちが見ているあいだにも、たくさんの破棄がでていました。袋を破って中身を出していました。それがバイキング用に調理室に回されていくのでしょう。

どうせ捨てちゃうものだから、無料で食べ放題に回せるんですね。

イロハ
イロハ

私たちが近場に住んでいたら、毎日、ここに食事に来るよね

ハルト
ハルト

なるほどそれはいい考えだ

同じことを考える人はいるもので、あきらかに生活保護を受けているようなおばあさんが何度もコンニャク料理をお替りしていた。アカがそのまま肌にはりついてしまったような色黒で、白髪頭。生活保護の人はどうして見るからに似てくるのかな。匂いでわかります。

ハルト
ハルト

おれたちも貧乏の臭いがするのかな?

イロハ
イロハ

エーゲ海を眺めながらビールを飲んでいる貧乏人はいないよ。

どっちかというと金持ちの匂いがするんじゃない?

ハルト
ハルト

いやらしく「臭い」と「匂い」を使い分けるなよ。

生活保護ライフを楽しもうぜ!

こんにゃく工場を見ていたイロハがこうつぶやきます。

イロハ
イロハ

おもしろそう。わたしもやってみたい

ハルト
ハルト

チャップリンの『モダン・タイムス』という映画を知ってる?

工場の大量生産をずっと一日やっていたら気が狂っちゃうんじゃない?

退職して転職しよう、ぐらいの勢いだったのであわてて止めます。

イロハは無鉄砲というか自分が見えていないところがあるので。

数時間やるには楽しいかもしれませんが、すぐにいやになるにきまっています。

こういう妻をもつと旦那はたいへんです。はああ~~。

スポンサーリンク

月夜野びーどろパークでの工場見学

車中泊群馬の旅。月夜野びーどろパーク

ガラス工芸作品を制作する職人たちを見学します。

またぞろイロハが「楽しそう」と言いだしはじめます。退職して転職しよう、ぐらいの勢いだったのであわてて止めます。無鉄砲というか自分が見えていないところがあるので。

こんにゃく工場よりはアーティスティックな仕事かもしれませんが、今の仕事も勤まらないのに転職して成功なんてできるわけがありません。すぐにいやになるにきまっています。

こういう妻をもつと旦那はたいへんです。はああ~~。

スポンサーリンク

一大観光名所になるだろう、八ッ場ダム

八ッ場ダム

いつのまにか八ッ場ダムが完成していました。二年に一回ぐらいは草津温泉に行っているので、水没前の八ッ場ダムの姿を知っています。脳裏のその姿と重ね合わせると、ダム湖を眺めるのも感慨深いものがありました。

またダムも黒部ダムなみの巨大さ、大迫力です。それなのに黒部ダムとちがってマイカーで接近できるお手軽さがありました。見学無料だし、多くの人が訪れていました。

このダムの観光は一過性のものではなく、恒常的に人を集めるだろうと思います。一見の価値ありです。すごい迫力でした。

スポンサーリンク

夜の草津温泉。天狗山駐車場は車中泊禁止

夜の草津温泉

夜の草津温泉。湯気がすごかったです。西の河原のライトアップも。さすがに安定の、外れなしの草津温泉。

大滝の湯に日帰り入浴しました。

ちなみにいつも車中泊していた天狗山第一駐車場が、車中泊禁止になっていました。夜のあいだ、門扉をふさぐというのです。残念ですが、仕方がありません。ここには「住んでいる」人がいました。あきらかに長期滞在しているだろうという車中泊の人がいたのです。

彼らも草津温泉には入るんでしょうから、街にお金を落としていたとは思いますが、民間の駐車場である天狗山駐車場が車中泊禁止になるのは仕方がないかな、と思います。

道の駅の「宿泊禁止」「車中泊禁止」は、違法(ルール違反)

しかたがないので道の駅・草津運動茶屋公園に宿泊しました。湯畑からさほど離れていないのですが、歩いて湯畑西の河原温泉に行くわけにはいきません。

スポンサーリンク

さくらんぼ狩り。一番茶の初日がおすすめ7

原田農園でさくらんぼ狩りをしました。今回の車中泊の旅のメインイベントのひとつです。

ここ何年か、初日に行っています。初日には「お赤飯」が振舞われます。これが美味しいんだな!

果物狩りは初日がおすすめです。お茶でいえば、一番茶を飲むのと同じですから。

いちご狩りと違って、さくらんぼ狩りは小便に行きたくならないから不思議です。

熟女いちご狩り。食べ頃イチゴの見分け方

スポンサーリンク

赤城山(黒檜山)登山。さすが百名山。シャワー登山もたまには良し

 

 

赤城山(黒檜山)登頂記

今年の夏は白馬大雪渓にヨメとふたりで挑戦しようと思っています。そのためのトレーニング登山として赤城山(黒檜山)登山してきました。

天気予報があまりよくなかったのですが、強行しました。案の定、途中から雨が降ってきたのですが、ときどきなら雨のシャワー登山もいいなあ、と思いました。

雨の日にも走る。ランニングは究極のアウトドア

私が南アルプス全山縦走したときには8泊9日ずっと雨でした。山を歩くってことは半分以上は雨の森を歩くということだと思っています。

赤城山(黒檜山)はトレーニング登山というには申し訳ないぐらい、登山口のとりつきから岩がごろごろしていて、とても登り甲斐がありました。さすが百名山だけのことはありました。

ニイタカヤマノボレ(新高山、登れ)ご先祖様の声が聞こえたから登頂してきた

悪夢を見て、自殺を考えた夜(ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦記)

スポンサーリンク

カニってそんなにうまいですかね? それほどじゃないけどな・・・

帰路、松屋でタイのカレー「プーパッポンカレー」を食べました。カニと卵がたくさん入ったタイ風カレーです。

……おれ、カニあまり好きじゃない。

北海道の市場でカニを買いあさっている人がいます。

カニってそんなに美味いですかね?

品川の食べ放題ビュッフェでカニばかり食っている人がいました。

カニってそんなにうまいかな? それってあなたの舌がちゃんと判断したこと? 世間の風潮に付和雷同しているだけじゃないの? もしかしたらカニ業界の陰謀かもしれないぞ。

おれはカニ、そんなに美味くないと思います。

少なくとも高い金を出すだけの費用対効果はないと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました