病院に行くと病気になる。病院ぎらいのはじめての人間ドック体験記。

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

人生初の人間ドック体験記

謎の坐骨神経痛に悩まされ、約一カ月ほぼ寝たきりの生活を送っていました。坐骨神経痛の原因は整形外科の診断の結果「神経根型の脊柱管狭窄症の可能性がある」ということでした。

【実体験】神経根型の脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)は自然治癒するのか?

可能性があると言われただけで、それが原因だと断定されたわけではありません。他の原因の可能性もある、ということです。

【医者ぎらい】「風邪かどうかは、これから診察しておれが決めるんだ」と怒る先生

わたしは自分の坐骨神経痛の原因が知りたくてしょうがありませんでした。それがわたしが人生初の人間ドックを受診した理由です。

スポンサーリンク

人間ドックは高い! しかし健康にはかえられない。

自分の身は自分で守るしかありません。ググると、ガンが転移しても坐骨神経痛になることがあるそうです。とりあえず坐骨神経痛の痛みは続いており、この痛みがない限り病院へは行かなかったはずです。しかし痛い! これを機会に人間ドックを受診してみましょう。

近所の総合病院で日帰りの人間ドックを申し込むことにしました。健康保険組合から33,000円もの補助金がでるのですが、それでも自腹22,000円もかかりました。総額55,000円です。高いよ! この高額なのがこれまで人間ドックにかからなかった最大の理由ですね。

人間ドックには視力検査や体重測定なども含まれます。しかしそれで終わっては受検する意味がありません。ガンに関係する胃ガンリスク検査(ABC検査。ピロリ菌)。腫瘍マーカー検査であるCEA(消化器系のガン)、AFP(肝臓ガン)、CA19-9(膵ガン、胆嚢・胆管ガン)をオプションで追加しました。胃はバリウム検査を選びました。

スポンサーリンク

病院ぎらい。病院に行くと病気になるから

検査は日帰りでも、結果を聞きにもう一日通院するのだろうと思っていたら、その日のうちに医者の問診まで終了しました。通院は一回で済むようです。わたしは病院ぎらいなのですが、その理由のひとつに「病院に行くと病気になる」ことがあります。

たとえば高血圧だとか、知ってしまったらもはや健康人ではいられません。昨日までは(すくなくとも精神的には)健康人だったのに、病院にかかると精神的にも病人になってしまいます。

だから病院に行くのは嫌だったのですが、人間ドックで、やはりわたしは病気になってしまいました(泣)。

スポンサーリンク

腹部超音波検査にて腫瘍(肝血管腫)が発見される

やけに腹部超音波検査を念入りにやってくれるなあ。丁寧だと思っていたら、肝臓にできもの(腫瘍)が三つあるそうです。マジか!

もちろんガンの可能性もあるのですが、所見では「血管腫」ではないか、とのことでした。

肝血管腫というのは、肝臓内の毛細血管が異常に増殖して絡み合ってできた血管の塊のことだそうです。良性腫瘍で、成人の約1~5%に見られるようです。けっこう、少ない割合だなあ。

人間、いかにその他大勢になりたくない、個性が大事と思っていても、いざ病気になると自分だけ特異なのは嫌だ、みんなと同じがいいと思いますね。

血の集合なのでカメレオンサインといって体位変換によって血の集積具合によって大きさが変わることもあるそうです。私の場合は11mmほどの大きさ。これが40mmほどもあると体調に異常をきたし手術が必要となることも。消化器内科で、造影剤をつかったMRI検査が必要だと言われました。

ときどき肝臓あたりがずきんと痛むことがあるのですが、これが原因かと聞いたところ、肝臓が痛みを発することはないので別の原因の可能性が高いということでした。

スポンサーリンク

悪玉コレステロール大と脂肪肝

坐骨神経痛で寝たきりだったこともあり、体重が激増していました。そして脂肪肝ぎみだという診断です。肝臓の数値は正常値内でしたが、悪玉コレステロールが善玉コレステロールの三倍もあるとのこと。LDLが177もありました。

食い過ぎで、運動不足なのが、根本的な原因です。体重71kg、体脂肪率26.6、腹囲86cm。ファスティングとジョギングで改善したいと思います。

スポンサーリンク

前立腺肥大

尿が近い。尿が我慢できない。と自分でも思っていたのですが、やはり前立腺肥大ぎみでした。47.4mmもあるそうです。平均20mmだそうで40mmよりも大きいと中等度肥大だそうです。前立腺が肥大する原因は、加齢や男性ホルモンが原因だとのこと。

PSAという腫瘍マーカーも受けているので、前立腺がんの場合は数字が出ます。こちらは人間ドック当日に結果は出ませんでした。結果待ちです。

前立腺がんは臀部や腰の骨などに転移することがあるそうです。こういうのが坐骨神経痛の原因であることがあるのです。

スポンサーリンク

J波を伴うst上昇

肝臓ガンにせよ、前立腺肥大にせよ、これまでは聞いたことのある症状ばかりでしたが、私の場合「J波を伴うst上昇」という聞きなれない症状があるそうです。これは心臓の病気で、突然死の危険があるということでした。

スポンサーリンク

健康になるには新しい習慣しかない。「体重計に乗る習慣」を身につける。

この人間ドックの結果はショックでした。自分なりには健康には気を使って生きてきたつもりでした。

わたしは命=肉体だと思っていて、いい人生を送るには健康が不可欠だと思っています。幸福も肉体です。肉体主義者で、肉体宣言もしています。

怪我で走れなくなった市民ランナー。リゾートランナーの悟り「人生とは肉体」

一日一万歩は距離にすると7キロほどです。それにはすこし足りないものの、坐骨神経痛以前は毎日のように走っていました。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

坐骨神経痛にも無関心ではありませんでした。梨状筋症候群と自己診断してフォームローラーでトリガーポイントをマッサージしたり、ストレッチしてきたりしたのです。

しかし症状は悪化してしまいました。ちゃんと対策していたのに、抗しきれなかったということです。

また、わたしは半日断食の実践者です。教科書どおりなら、オートファジー(自食作用。からだに悪い物質をエネルギーに再利用することで体が浄化されるしくみ)が働いてきれいな血になっているはずです。しかし悪玉コレステロールの量が異常値まで高くなっていました。

気にかけていても、実践していても、こうなのです。健康になるには新しい習慣しかありません。私はどんな新しい習慣を手にいれたらいいのでしょうか?

肉体宣言。生きがいとは何だ? 肉体をつかってこその生き甲斐

いかに坐骨神経痛で寝たきりだったとはいえ、自分の体重の増加には驚きました。やはり自分では自分の太ったのに気づくことはできないということですね。

これからは毎日体重計に乗ろうと思います。はじめての人間ドックでショックを受けたことを忘れずに。

健康になるには新しい習慣しかありません。私に必要なのは「体重計に乗る習慣」なのかもしれません。

スポンサーリンク

人間ドックは毎年受診せざるをえなくなった

「病院に行くと病気になる」信念で、これまで痛くないかぎりは病院に行かなかった私が、坐骨神経痛で痛みに負けて人間ドックをはじめて受けたわけですが、信念どおりやはり病気になってしまいました。

肝臓がんと、前立腺がんの疑いがある、ということです。今後、精密検査をしていきますが、癌でなかったとしても、経過観察は必要になってきます。

今後も人間ドックは毎年行かざるをえなくなってしまいました。

だから行きたくなかったんだよ病院。だって病院に行くと病気になるんだもん。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました