雨の日にも走る。ランニングは究極のアウトドア

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

梅雨。英語ではRainy season。「雨がちの季節」ですね。

今日もわたしは、雨に構わず走ってきました。雨に打たれ、汗を流し、びしょびしょになって。

毎日の習慣のランニングを、雨だからといってやめていませんか?

オフィスワークしている「濡れない日々」からすると、雨に濡れて走るだけでも非日常になります。

ちょっとした日常のアクティビティ、非日常体験を「雨の日のランニング」でしてみませんか?

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

シャワーランニングとは雨の日のランニングのこと

「雨の日のランニング」は、ちょっとした日常のアクティビティ、非日常体験です。これをシャワーランニングといったりします。文字通り雨のシャワーの中を走るからです。

シャワーランニングは、子供に戻れるのがいいところです。雨だまりをバシャバシャ走るとき、こどもの時の感覚がよみがえってきます。楽しくて全身がよろこんでいます。走りながら不思議と笑顔があふれてきます。

ランニングという単調な運動が雨の日はトレイルランニングをしているかのように、イベント性が高いものに変わります。

やっぱり人間は、ずっと動かずにデスクワークをするようにはできていないんだと思います。肉体を使って大地を駆けるという根源的なよろこびに勝るものを、わたしたち人間は持っていないのではないでしょうか。

肉体宣言。生きがいとは何だ? 肉体をつかってこその生き甲斐
たくさんの本も読みました。たくさんの映画も見ました。たくさんの冒険もしました。それでも「この人生に肉体以上の価値あるものを見つけられなかった」のです。 探す旅、はもうじゅうぶんにしたのではないかと思います。これをわたしの結論にしましょう。

バーチャルランニング地球一周走り旅

わたしは「バーチャルランニング地球一周走り旅」という企画を走っています。実際に走るのはご近所ですが、あたかも世界を走っているかのように脳内イメージしながら地球一周4万キロを走破しようという企画です。

地球一周走り旅。イントロダクション。仮想地球一周プロジェクトを開始します
比叡山に千日回峰行という荒行がある。修行僧が草鞋履きで山中をひたすら歩く巡拝である。1日84kmを歩く「京都大回り」を100日行うなど、7年かけて4万キロを歩く超荒行である。とても常人になしえることではない。途中で行を続けられなくなったら自...

もしリアルに走っているとすれば、山岳地帯も砂漠地帯もあります。吹雪の日も、酷暑の日もあります。それを考えたらかなりの雨だったとしてもせめて雨の日ぐらいは走ろうと思っています。

地球一周ランニング。間寛平アースマラソン(kanpei Earth marathon)
リアル地球一周は、たった一人で挑戦できるようなことではありませんでした。 多くの人たちがサポートしてくれたからこそ、成し遂げられたことでした。 だから彼は心から叫んだのでしょう。おれは幸せ者だ、と。
スポンサーリンク

市民ランナーは雨の日にも走るのか?

市民ランナーは雨の日にも走るのか? 走るべきなのか?

この問いに対する答えは人それぞれです。

わたしの場合は上のような事情で真冬以外は雨でも走っています。気分的な問題もあります。走らないと脳ミソが回転しないような身体になってしまってるので、走るか走らないかは充実した一日を過ごせるかどうかに直結しているためです。

スポンサーリンク

シャワーランニングはトレイルランに絶大な効果あり

雨の日にも走ることでスピードが上がったり、マラソンのタイムがよくなったりすることはないと思いますが、気持ちが強くなる効果はあるかもしれません。

映画『ロッキー』で、スポーツジムで鍛えた挑戦者よりも大自然で鍛えたロッキーの方がハートが強くなったように、雨でもものともせずに走ることは、心を鍛えてくれます。

むしろ雨やぬかるみがつきもののトレイルランニングにはシャワーランニングは絶大な効果があるでしょう。

スポンサーリンク

考え方はふたつ。濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか?

さて、雨の日にも走ると決めたあなた。どんな格好で走りましょうか?

靴は? スマホは?

考え方はふたつです。濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか?

真冬は別として、わたしは基本的に後者の考え方をとっています。軽装の方が気持ちがいいもの。

夏場なんてどうせ汗でびちゃびちゃです。汗で濡れるのも雨で濡れるのもたいして変わりません。

ゴアテックスのランニングシューズ? ノンノン! 雨の日こそサンダルで走りましょう。

レインウェアシューズカバーなんて要りません! (くどいようですが、真冬は別です)

夏場のシャワーランニングは慣れると快適でさえあります。

ンギモヂイイイイィィ!!!!

スポンサーリンク

外人は傘をささない

日本では昔から追放される人にも傘だけは持たせてやったと聞きました。日本民族はそれほど雨に濡れることをタブー視しています。「風雨にさらされる」とは「苦労する」という意味です。
しかし雨ってそれほど災難でしょうか? ちょっと重大に考えすぎじゃないかな。

学校の体育の授業でも、マラソン大会の予定は雨で中止になりましたよね。「雨の外出は避ける」というのが、日本の子どもの常識です。

雨の日には外を走らないという市民ランナーの気持ちもよくわかります。ぜんぶ濡れてしまえばなんてことないのですが、濡れていく最中は不快ですものね。

「走ればサブスリー」の最盛期には、雨の日は体幹補強運動したり休養したりで、わたしも外を走りませんでした。滑って転ぶのも嫌でしたし、ランニングシューズが雨に濡れるのも嫌でした。

ところが、今では雨の日にも外でランニングを楽しんでいます。どういう心境の変化か、ですって?

海外を放浪し、いろんな人たちを見てきたことが、その直接のきっかけでした。

わたしハルトは放浪の旅人として(大西洋をのぞき)ほぼ世界一周をしています。さまざまな人種のさまざまな文化を見てきました。放浪から得た知見の一つに「ガイジン、傘ささねえなあ~」というのがあります。

日本人はちょっとした雨でも雨宿りしたり傘をさしたりして病的なほど雨に濡れることを嫌いますが、諸外国の人たちは雨がふっても全然気にしない人がたくさんいます。

最近では日本国内にも外国人がたくさんいるので、彼らが全然雨を気にしない姿を見たことがある人もいると思います。彼らは日本人のことを雨に濡れるとナメクジのように溶けちゃう民族だと思っているらしいですよ(笑)。

トルコのイスタンブールでバケツをひっくり返したような雨に遭ったのですが、トルコ人がビシャビシャになりながら普通にスタスタ歩いているのを見て、思わず笑ってしまったことがあります。アンタ、濡れすぎだからね、マジで(笑)。それぐらいの雨でした。目も開けられないようなどしゃ降りの雨の中、悠々と歩いているトルコ人に心の中で全力でツッコミました。ああいう日本人は今までに見たことがありません。

……雨の日は傘をささなきゃいけないというのは、案外、先入観なんですよ。別に濡れたっていいのです。外国の人はマジで傘なんかさしませんよ。

そう思えば、なにも雨だからって毎日のジョギングをやめることはありません。

ちょっとぐらい雨だって、問題なく外で走れます。

スポンサーリンク

山脈大縦走のような場合は「濡れないように雨を防御する」のが正しい

私は登山もやります。私にとって登山は(半分は)雨の中を歩くものといっても過言ではありません。

南アルプス全山縦走をやった時には8泊9日のあいだ、ずっと雨が降っていました。雨の森を一週間以上ひたすら歩いていました。雲と雨と森しか見ないような9日間で雨に打たれるということにすっかり慣れました。南アルプスはそういう世界でした。南ア全山縦走の時にはゴアテックスのレインジャケットを上下に着て、肌に直接雨が当たらない工夫をしていました。雨が直接肌にあたると体熱を奪われます。カロリーを消費し、疲労します。

一日8時間歩くことを毎日続けると、小さなダメージが蓄積します。わずかなことでも気をつかうべきです。

山脈大縦走のような場合では「濡れないように雨を防御する」戦略をとるのが正しいのです。

ひるがえって日常ランニングの場合はどうでしょうか?

日常のランニング時間はせいぜい1時間ほどではないかと思います。歩くのにくらべて、走ることは運動強度もあるので発熱、発汗しています。真冬でない限り、雨で体が冷え切ることはないと思います。むしろ夏場などは冷たい雨が気持ちいいぐらいです。つまり日常ランニングでは、山脈大縦走のように「濡れないように雨を防御する」戦略をとる必要はありません。むしろ「はじめから濡れてもいいような格好で走る」ほうが爽やかだと思います。

日常ジョギングの場合、私の場合は「はじめから濡れてもいい格好」を基本にしています。私のシャワーランニングの工夫をお話ししましょう。

スポンサーリンク

目とスマホは「濡れないように防御」。シューズとウエアは「濡れる前提」で

わたしの場合「はじめから濡れてもいいような格好で走る」戦略をとっています。

撥水加工したファイントラックのドライレイヤーを下に着ていることも多いです。

寒くない限り、ウインドブレーカーのようなものを着ることはありません。洗濯が面倒だからです。

しかし全身が「濡れてもいい」スタイルに統一というわけではありません。目(顔)の周辺は「濡れないように雨を防御する」戦略をとっています。

つばの大きなキャップをかぶり、雨が直接目に当たらないようにしています。眼鏡着用者なのでそれも雨を防いでくれます。

裸眼の人はスポーツ用の透明サングラスを着用すると雨粒から視界を守ってくれますので快適です。

雨の日は暗天なので、黒いサングラスは向いていません。世界(視界)が暗すぎます。

スマホ用防水ケースはひとつあるとシャワーで無双

今は「地球一周走り旅」のために、スマホで総走行距離のログをとっています。なのでスマホも「濡れないように雨を防御」しています。「このぐらいの雨、大丈夫だろう」という油断がスマホを故障させます。スマホは想像以上に水に弱い精密機器ですよ。

 スマホ用防水ケースは、お風呂場に持って行っても大丈夫な設計なので、シャワーランニング以外にもお風呂場でも使っています。風呂場でWi-Fi音楽を聴いて長時間まったりすると心の底から癒されています。
スマホ用防水ケースはひとつもっていると本当にいろいろな場面で使えて、ひじょうに便利です。

Bluetoothイヤホンおすすめ厳選2択

雨の中のシャワーランニングで音楽を聴きながら走る場合、防水ケースでスマホ本体を完璧に守って、Bluetoothイヤホンに音楽を飛ばします。そのBluetoothイヤホンが雨水で壊れてしまっては話になりません。

ここでは

①防水加工のあるイヤホン

②装着感のあるカナル型イヤホン。本体は小さくランニングしても耳から落ちないタイプ。

という観点から、おすすめのBluetoothイヤホンを2つ、厳選してご紹介します。

Apple AirPods Pro

 シャワーランニングに耐える防水性能を持ち、音質もよく装着感もいいと評判のアップルの高級モデルです。

JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤホン

やはりシャワーランニングに耐える防水性能をもち、音質もよく、装着感もいいタイプです。
価格がApple Airpods Proの約6分の1というのが最大の魅力です。

雨に最強のSONYウォークマンWシリーズ

走行距離のログなんて必要ないという「スピードがすべて」のシリアスランナーには、雨に強いウォークマンWシリーズがオススメです。わたしもこちらの商品をずっと愛用していました。3台ほど買い替えてひたすら使いました。

プールでも使える防水ウォークマンなので、雨でも全く問題なく使えます。走るのにも、まったく邪魔になりません。

「バーチャルランニング地球一周走り旅」企画をやっていなかったら、今でもウォークマンWを愛用していると思います。

地球一周走り旅。イントロダクション。仮想地球一周プロジェクトを開始します
比叡山に千日回峰行という荒行がある。修行僧が草鞋履きで山中をひたすら歩く巡拝である。1日84kmを歩く「京都大回り」を100日行うなど、7年かけて4万キロを歩く超荒行である。とても常人になしえることではない。途中で行を続けられなくなったら自...
ソニーのウォークマンWシリーズ。ノーミュージック・ノーランニング
音楽なしに、ウォークマンWなしに、これほど長く走り続けることはできなかったのではないかと思っています。走るという行為はいつも同じです。単調な繰り返しです。しかし耳から流れてくる音楽は日々違います。だから飽きずに何年も何年も走り続けることができたのです。
スポンサーリンク

雨の日は「裸足」に「走れるサンダル」サンダルは自由の象徴

名著『Born to Run』で有名になった「走れるサンダル」ですが、みなさん持っていますか?

私は何足も「走れるサンダル」を持っています。サンダルは走るときだけでなく、日常から使い倒しています。ハンドルネームのサンダルマン・ハルトというのも、サンダルに対する偏愛からの命名です。

東南アジアの安宿街をウロウロしていると、ほとんどすべての旅人はサンダル履きです。私にとってサンダルとは自由の象徴なのです。走れるし、くつろげたら、最高ではありませんか。

旅行におすすめの靴はサンダル。サンダルは自由の象徴。
旅行に最適な靴はサンダルだと思います。サンダルは自由の象徴です。まるで海辺のビーチを行くように、サンダルでどこへでも行けます。 足首を固定したサンダルは、あなたをどこへでも連れて行ってくれます。軽々と、サンダル一足で、世界へと駆け出しましょう!

走れるサンダルをいくつかご紹介します。

ルナ・サンダル

名著『Born to Run』の登場人物「マヌエル・ルナ」から「ベアフット・テッド」がワラーチ(サンダル)を教わったことからルナ・サンダルと命名されたこのサンダルは、もはや伝説です。

テバ・サンダル

名著『Born to Run』の登場人物カバーヨ・ブランコ」が履いていたのがテバのサンダルです。

KEEN(キーン)サンダル

ルナサンダルもテバサンダルもあまりにも足が剥き出しだと思う方にはキーンをおすすめします。

キーンはビーサンみたいなワラーチにくらべると、比較的ちゃんとしたサンダルです。

キーンも問題なく走れるサンダルのひとつです。キーンのサンダルなら海辺のレストランのドレスコードにも引っかからないでしょう。

街中を歩いていても恥ずかしくありません。

スポンサーリンク

濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか?

雨の日のシャワーランニングについて、走るべきか、休むべきか、考察しました。

そしてもし走るとしたら服装やスマホや靴はどうするのかについて、すでに地球一周4万㌔以上の生涯走行距離を走っている筆者が語りつくしました。

考え方はふたつです。濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか?

私の場合、真冬以外は雨でも走ることにしています。

夏場などはむしろ雨が降っていた方が走るのが楽しいくらいです。

顔(目)とスマホ(イヤホン)は「濡れないように雨を防御」しますが、服装や靴は「はじめから濡れてもいいような格好」にしています。

とくに足元は、素足にサンダル履きです。まるで海辺のビーチを走るような格好です。サーフパンツで走ることもあります。究極の軽装で、雨の中、駆け出していきます。夏場なんてどうせ汗でびちゃびちゃです。汗で濡れるのも雨で濡れるのも変わりません。

雨の場合、最初の一歩に勇気がいるのは確かです。「濡れていない」から「濡れている」に移行するときに、すこし心のパワーを消費します。

乾きにくいランニングシューズ&靴下ばきで走ろうと思うと、雨に飛びだす勇気がくじけてしまいます。しかし裸足につっかけるだけのサンダルならばその心配はありません。

外へ飛び出すその一歩が、サンダルならば気楽です。ランニングは究極のアウトドアだと思っています。アウトドアといえばサンダルです。平坦なアスファルトをサンダルで走ることぐらい余裕です。水たまりも避ける必要はありません。サンダルで突っ込みましょう。

もうあなたは雨の日のアウトドア・ランニングをおそれなくなっていることでしょう。夏の日には雨を心待ちにしているかもしれません。

「ああ。はやくシャワーランニングしてえ。雨、降らないかなあ」(ある夏の日の呟き)

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました