スマートカー(ホンダ・シャトル)で車中泊する場合の問題点

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

このページは、ホンダ・シャトルで車中泊する場合の問題点について、実際にシャトル車中泊をしている執筆者がお伝えします。

車中泊の持ち物リスト
車中泊の旅でいちばん大切なのは現金とキャッシュカード・クレジットカードです。 あたりまえですが、金さえあれば何とかなります。 創意工夫で何とかするのが車中泊アウトドアの醍醐味ですが、やはり必要最低限のグッズはもって行った方が快適です。

最近のスマートキー対応のスマートカーは、エンジンをかけないと窓が開けられません。ドアが開いていると車が動きません。昔の車の方が手動で窓ガラスを開けられたし、ドアを開けて後ろを目視しながらバックすることもできたので使い勝手がよかったなあと思うことがあります。

ここではスマートカーの問題点を追求します。

スポンサーリンク

シャトルは後部座席がフルフラットになる

 

我々の愛車はホンダ・シャトルです。後部座席を倒すとフルフラットになるために、そこに布団を敷いて眠ることができます。目を閉じて寝てしまえば自宅と変わりません。ホンダは後部座席で寝ることを想定して車を作ったのではないかと思えるほどに車中泊向きの素晴らしい車です。

ステーションワゴンで車中泊する場合の荷物の積みかた(準備編)+おまけ映像(車泊の朝)

初代のスバル・レガシイワゴンもそうでした。後部座席を倒すとフルフラットになるために、完全に横になって眠ることができました。

車中泊を趣味にしていると、もはや横になって眠れる車以外、何の魅力も感じなくなってしまいました。ツーシートのオープンカーなんかでドライブする人の気持ちがさっぱり理解できないのが車中泊族でしょうか。

スポンサーリンク

クルマは「横になって眠れる車」か「そうでないか」の二種類しかない

車中泊の旅をつづけていると、クルマは「横になって眠れる車」か「そうでないか」の二種類しかなく、「そうでない」クルマには全く興味が湧かなくなってしまいました。

キャンピングカーワンボックスのような大きな車、ステーションワゴンのような後部座席がフラットになるクルマ以外は全部「使えないクルマ」です。

スポンサーリンク

この世でもっとも快適な移動手段(睡眠手段)のひとつ

セダン車の運転席を倒して眠る行為が飛行機でいうエコノミークラス席だとすれば、愛車シャトルの後部座席はファーストクラスをはるかに凌駕する大統領シートだと言えましょう。

どんな飛行機のファーストクラス席もフルフラットではありませんし、三回寝返りをうてるほど幅広ではありません。憧れの飛行機のファーストクラスよりも極上のスペースがマイカーの後部座席にあるということになります。そう考えると最高じゃありませんか!

車中泊の夜。車の中を公開します

飛行機のファーストクラスはジェットの轟音の中ですが、海辺で車中泊すれば波音を聞きながら眠ることができます。私は移動手段の中でこの世でもっとも快適なものは「新幹線」だと思っていますが、飛行機のファーストクラスと同じ理由で、眠るとなれば愛車シャトルの圧勝です。

スポンサーリンク

車を買う時もっともチェックすべきなのは「後部座席の居住性」

購入する時も、クルマの販売員が呆れるほど、後部座席しかチェックしませんでした。足をまっすぐ伸ばせるか、敷布団を敷いた上で着替えができるぐらいの高さがあるか、そんなことばかりチェックしていました。ブレーキサポートシステムが付いているとか、残りの航続距離がわかるとかいう便利な機能よりも、後部座席の居住性ははるかに重要な要素だったのです。

それほど車中泊を念頭に置いて購入したクルマ(ホンダ・シャトル)ですが、使ってみるとそれでもいくらか「こうであったらいいのに」と思う箇所があります。こればかりは実際に運用してみないとわからないことでした。

今回、ゴールデンウイークの10日間、クルマで暮らすという日々を送ったわけですが、車中泊生活の中で感じた最新の車に対する提言をここに書き記します。

スポンサーリンク

エンジンをかけないと窓を開けることができない

スポンサーリンク

まず、イロハとふたり、狭い車内の酸素を奪い合うので、酸欠で目が覚めます(笑)。

【換気のルール】自宅の換気。車中泊の車の換気。

夏は防虫ネットを張って寝ているので酸欠にはなりません。しかし真冬の場合は寒いのでガラス窓を閉め切っています。閉め切った車内で眠ることになり、やがて酸欠で息苦しくなり、時々は換気をしなければなりません。

窓を開けたいのですが、最近のスマートキー対応のスマートカーはエンジンをかけないと窓が開けられないのです。それが非常に面倒なのです。どうしてかって? 寝るために、後部座席にあった荷物がすべて運転席と助手席のシートの上に山積みになっているからです。

こういう時、昔の安価な車の方が便利なのに、と思います。知っていますか? 昔の安価な車はハンドルを手で回して、手動で窓を開けることができたのです。

しかし現在のスマートキーの車は、窓を開けるためには一度エンジンをかけなければなりません。エンジンスタートボタンを押せば窓は開くのですが、それが簡単ではないのです。

できれば後部座席で窓を開ける操作が完了してほしいところです。

しかたがないので、セキュリティ上問題がありますが、ドアを開けて換気することになります。

ところがここでもシャトルの独特の問題が発生します。

スポンサーリンク

内側からドアを開けようとすると、セキュリティアラームが鳴り響く

スポンサーリンク

鍵をかけたままで、内側からドアを開けようとすると、セキュリティアラームが鳴り響きます。

アラームといってもクルマのクラクションです。心臓が飛び上がるほど大きな音です。いやもうほんと勘弁してくれ。。。

いったい何のためにこんなアラームがついているのでしょうか。

HONDA・ホンダ車のカーナビ・メーターパネルが赤く点滅するのは何故だ

どうやらスマートキー施錠して、スマートキーで開錠しなかった場合にアラームが鳴るようです。車上荒らし対策なのでしょうか。

しかし(泥棒と同じように)鍵がない状態でドアを外から開けようとしてもアラームは鳴りません。(家族の)誰かが中にいる状態で、手でドアを開けようとすると、耳障りな警告音が鳴り響くのです。はっきり言ってこんな警告音いりません。

既にクルマの中にいる人は泥棒ではなく身内であり、身内が普通に外に出ようとすると警告音が鳴るなんて意味がわかりません。

小さい子供対策でしょうか。熱中症になって死んじゃうから車内に子供を放置しないでください。あたりまえのことです。

昔のクルマの感覚でスマートキーを使わずにドアを開けてしまい、何度か警告音を鳴らしてしまいました。大音響のクラクションが鳴ってびっくりしました。

車中泊も混んでいる時は一マス一台でぎっしり停まっていますから、そんな中でクラクションが鳴ったらたまったものじゃありません。熟睡中のご近所に大迷惑ですし、なにしろ本人が一番驚きます。

使えない迷惑なだけの警告装置は取り外していただきたいものです。

HONDA・ホンダ車のカーナビ・メーターパネルが赤く点滅するのは何故だ
ホンダ車のカーナビ&メーター内の赤色の点滅の正体は、セキュリティアラームシステムが正常に作動していることを知らせる表示灯です。手動の設定により、この赤色点滅を止めることはできません。どうしても気になる方はアイマスクをして寝てください。
スポンサーリンク

ドアを開けるとバックできない

スポンサーリンク

最後に、最新のスマートカー(ホンダ・シャトル)はドアを開けるとバックができません。

運転席のドアを開け、半身を乗り出し、駐車スペースの白線を目視しつつ車体を合わせるということを長年続けてきたオールドタイプのドライバーからすると、この最新の機能は迷惑でしかありません。

バックモニターのようなものを信用してバックするのはたいへん不安です。目視が一番です。

不慮の事故を起こしてはいけないと、セキュリティのためにわざわざ付けた機能だと思いますが、そのせいでバックが一苦労です。ありがた迷惑な機能が付いているものだ、といつも思います。ぜひ取り外してください。

そもそも、電子装置であまりにも人間の行動をケアするというのは、如何なものでしょうか。トイレに入ると電気がパッと点いて、大便器のフタが自動で持ち上がるようなものです。こういう自動化は有難迷惑です。どこかで誰かが覗いているような気になります。トイレ盗撮されているんじゃないかと不安になりませんか?

そのうち勝手に大便の成分を分析して健康診断まで一緒にされるんじゃないかしら。そこまでしてくれなくてもいいです。はっきり言って。

全自動トイレは盗撮されているみたいで嫌だ
車中泊をしていると、海岸沿いの無料駐車場のトイレや、ショッピングモールや道の駅のトイレなどを拝借することになる。 道の駅の最新式のトイレに入ってギョッとする事件があった。 最初に、誰もいないトイレに入ったのだが、私が来ると「よう...

スピード違反で警察の取り締まりを受けた時、だったら法定速度以上にスピードがでるクルマをどうして売っているんだ、と文句を言いたくなったことはないでしょうか。

ヘッドライトのつけっぱなしでバッテリーが上がってしまった時、エンジンを切ったらヘッドライトも一緒に切れてくれればいいのに、と思ったことはありませんか?

そういうことは昔のままなのに、最近では、シートベルトを締めないとクルマが動かない車種もあるのだそうです。シートベルトは外したい時もあるんですよ。ドライバーは。ドアを開けて目視しつつバックしたい人もいるのです。

ハイテクに舵を切るだけがユーザビリティーじゃないと思うのですが、みなさんいかが思われますか?

※シャトルで車中泊の旅に出かけよう。

車中泊の持ち物リスト
車中泊の旅でいちばん大切なのは現金とキャッシュカード・クレジットカードです。 あたりまえですが、金さえあれば何とかなります。 創意工夫で何とかするのが車中泊アウトドアの醍醐味ですが、やはり必要最低限のグッズはもって行った方が快適です。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました