ロードバイクは屋外で保管できるのか?

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?

ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。
スポンサーリンク

ロードバイクは屋外で保管できるのか?

結婚して、ひとり暮らししていた男女が同居することになりました。
2LDKに部屋にどうにか入居するために、ふたつあったテレビや冷蔵庫は古い方を処分しました。
問題はロードバイクの保管場所。
ひとり暮らしだったこれまでは、玄関の靴箱の前に立てかけていました。
たしかに出入りに邪魔でしたが、誰も文句を言う人はいませんでした。
しかし妻との新居に、玄関にロードバイクは無理です。テレビや冷蔵庫はワンセットにまとめることができても、靴はまとめられません。
ど、どうしよう~~ロードバイク。そ、外に出すか~?
このページでは、狭いアパートでやむをえずロードバイクを外で保管することにした顛末について語っています。
果たして室内犬のロードバイクを外飼いできるのか?

その質問に対する答えは「できる。でもやらないほうがいい」です。

そして巨大台風をきっかけに、妻とケンカしてでもロードバイクを室内保管しようと断固決意した瞬間について述べています。
「ロードバイクを外で保管するぐらいなら、テレビを捨ててくれ」
私は叫びました。

ロードバイクはアパート内に保管できます。室内保管をしやすくする製品がたくさん発売されています。
ロードバイクを屋内で保管するための最大の障壁は、家族の説得に他なりません。

スポンサーリンク

ロードバイクは室内犬。家の中で保管するのが基本

それぞれ快適に暮らしていた独身男女が結婚すると、何もかもがワンセットあまります。
テレビも、冷蔵庫も、洗濯機も、食卓も、1台あれば十分です。ところがすべて2セットあるのです。
同居をきっかけに、あるとあらゆるものを大量に捨てまくりました。片っ端から捨てないととても収納できません。

市の焼却場に何度も往復して捨てまくり、ようやく2LDKのアパートに収納できましたが、それでも「狭い」という感覚は消えません。独身時代から占有面積が半分になったのだから当然です。

同居は「狭い」という不快と向き合うことになります。

わずかな居間に食卓とソファを両方置くスペースはありません。
ソファは捨てることにしました。代わりに折りたためるアウトドアチェアを買ったのです。こうして自宅アウトドア生活はスタートしました。アウトドアチェアは必要のないときには小さく収納できるので非常に便利です。

逆にどれだけ狭くなろうともベッドは捨てないことにしました。長年のランナー生活で腰痛持ちの私にはベッドは必需品です。ベッドのスプリングがうまい具合に体の凸凹に合ってくれないと安眠できません。睡眠は人生の三分の一。夜の相棒だけは簡単に捨てられませんでした。

さて、ロードバイクです。うちの妻はロードバイクなんかに用はないという人間です。できれば処分してくれるとありがたい、ぐらいの感覚です。

独身時代のようにアパートの玄関入ってすぐのところに後輪スタンドで立てかけておく、というわけにはいきません。

ソファさえも諦めるほど狭い新居アパートで、ロードバイクの室内保管が許されるでしょうか。

「玄関の置かせてくれ」妻に提案したが、ひとことで却下されました。

イロハ
イロハ

ただでさえ狭いアパートなのに、自転車を室内保管するなんて信じられない。邪魔だよ。ジャマ。じゃま。

そ、そんな。。。( ノД`)シクシク…

ロードバイク乗りがどれほど機材を大切にしているか、そんなことは妻のイロハには一切理解できません。

理解できないというか、私には関係ない、というスタンスです。自分は乗らないために、一方的に邪魔なだけなのです。

まあ気持ちはわからないわけじゃありません。妻が玄関に巨大なピアノを弾いたりしたら、私はピアノを邪魔だと思うでしょう。

しかし無理解から間違った判断をしていると気づかせることならできるかもしれません。

そもそも妻は自転車は外で保管するものだと頭から思い込んでいます。ロードバイクのことをママチャリのような乗り捨ての消耗品ぐらいにしか思っていないのです。

しかしそうではありません。ママチャリとロードバイクは違います。

ロードバイクは軽くて高価なため常に盗難の危機にさらされており、室内保管するのが基本です。

ギアやチェーンが剥き出しで錆びたり傷ついたりしやすいという面においても、やはり室内保管向きです。

ロードバイクは丈夫な室外犬ではなく、かよわい室内犬なのです。

スポンサーリンク

(ロードバイクの保管場所)アパートの玄関以外の場所を検討してみる

部屋が広ければ、妻も文句を言わないと思います。しかし2LDKに同居では、そのスペースがないのです。

玄関以外の場所にロードバイクを置くとして、じゃあどこに置けばいいのか?

自転車が占める面積はけっこう大きなものがあります。どこに置いても確かに生活空間を大きく浸食してしまいます。

一番置きたいのは玄関でしたが、出かけるときにいちいち邪魔です。

だいいち自転車が邪魔で靴箱を開けられません。独身時代は必要な靴は外に出ていたため靴箱を開ける必要がありませんでした。しかし夫婦同居となるとそうはいきません。

第二候補は廊下ですが、廊下の半分が自転車で塞がってしまいます。狭い廊下をカニのヨコバイのようにして歩かなければならなくなります。

「自分の部屋に置いて」にべもなく妻は言いました。

しかしそれは無理でした。ベッドとデスクトップパソコンと本棚で既に部屋の中はいっぱいです。

だからといって居間に置くわけにもいきません。ソファもオイルヒーターも食器棚も捨ててやっと確保したリビングスペースです。そこにロードバイクを置かせてくれとは口が裂けても言えません。

スポンサーリンク

輪行袋に収納して室内保管することにした

ハルト
ハルト

室内。室内。ぜったい室内!

イロハ
イロハ

ダメったらダメったらダメ。スペースないじゃん。

ハルト
ハルト

「ロードバイクを外置きするなんて、室内犬を外飼いするのと同じだ。虐待だ! 動物愛護団体に訴えるぞ」

支離滅裂なことをわめき散らしてみましたが、効果はありませんでした。

メルカリで売ってしまって、いっそロードバイクに乗るのはやめようか?

それも真剣に検討しました。

維持できないのなら、手放すしかありません。

しかし、フェラーリじゃあるまいし、たかがロードバイクです。維持できないようなシロモノではありません。手放したってどうせまた乗りたくなるに決まっています。

いっそアパートの共用駐輪場に止めようか。。。そんなことまで頭によぎりました。

いや、ない。ない。ない。ありえない!

そんなところに停めてあるのは「捨てる前提」のロードバイクばかりです。

どうぞ盗んでください。傷つけてください。と言っているようなものです。

どうしても室内保管にこだわった私は、タイヤを外し、ロードバイクを解体して、輪行袋に詰めた状態を妻に見せてみました。

ハルト
ハルト

ほら。これでどう? ロードバイクは輪行袋に詰めればこんなに小さくなるんだよ。知らなかっただろう?

大きな自転車も、ホイールを外してフレームの横に括り付けたら小さなスーツケースぐらい大きさになります。

イロハ
イロハ

むむむ。そのサイズなら何とかOK。隅っこの方に置いて

ヒャッホー!

室内保管のお許しが出ました。
輪行袋さん。ありがとう。
これで問題解決です。

ようやく室内保管の許可を得て、なんとか愛車ロードバイクの保管にめどがたったと思い込んでいました。

ところが………

スポンサーリンク

輪行袋から、いちいち組み立てるなんて、面倒くさい

結果として、全然ロードバイクに乗らなくなりました。

なぜって乗るためにはいちいち輪行袋から取り出してロードバイクを組み立てないといけないからです。

扇風機を使いたい時に、毎回、段ボールから取り出して組み立ててから使わないといけないのと同じです。夏のあいだ、そんな扇風機の使い方をする人は誰もいません。

面倒くさいし、実用的じゃない。

これまでは一人暮らしだったために、ロードバイクは玄関に乗り入れる形で保管していました。

そのために乗ろうと思えばすぐに乗れたのです。

それが今では輪行袋から取り出して、紐を外して、ホイールをはめて、チェーンを噛ませて、ブレーキの位置からシフトワイヤーのテンションまで乗るまでにいちいち調整・点検しなければなりません。

メンドくさすぎます。

ただでさえロードバイクはサイクルパンツをはいたり、ビンディングシューズを履いたり、タイヤに空気を入れたり、ヘルメットをかぶったり、乗るのが面倒な乗り物なのです。

サンダルで乗れるママチャリとはまったく違います。

乗るだけでも面倒くさいのに、戻ってからもまた面倒です。

汗だくの体をシャワーで洗った後で、また輪行袋にしまわなければならないのです。手が汚れます。

私ハルトはランニングもやっているので、それだけ自転車に乗るのが面倒くさいと、走る方を選んでしまいます。

ランニングシューズを履けばすぐにはじめられるランニングに対して、輪行袋から取り出して調整しなければならないのでは乗るまでに時間がかかりすぎます。

輪行袋で室内保管はいい案だと思っていたのですが、いちいち面倒くさすぎるという大欠点がありました。

せっかくの高級自転車も乗らなければ邪魔な置き物にすぎません。ロードバイクは乗ってナンボのシロモノです。

お手軽に乗るためには、そのままのかたちで保管することが絶対に必要でした。やはり外に保管するしかないようです。

果たして室内犬は外で飼えるのか?

もといロードバイクは室外で保管できるのか?

スポンサーリンク

室内犬を外で飼えるか? ロードバイクを外で保管できるか?

輪行袋から取り出すのが面倒で乗らないというのでは話しになりません。ロードバイクは飾り、置きものではないのです。私は何とかロードバイクを外置きできないか、考えるようになりました。

外置きならば面倒な準備なしにすぐに走り出すことができます。

しかしそもそもロードバイクを外で保管できるものでしょうか?

ロードバイク外保管の敵は「雨」と「盗難」です。

我が家のアパートを眺めてみると、非常に条件がいいことに気づきました。

私のアパートは二階建てアパートの二階です。奥のどん詰まりなので、玄関前のスペース(いわゆる踊り場)は厳密には私たちの空間ではありませんが、そこを使う人は私たちしかいないため、占用しても誰も文句を言う人はいません。
共有スペースですが、実質、自分たちの専用スペースのようなものです。
ここにロードバイクを地球ロックしても文句を言う人はいないはずです。誰の邪魔にもなりません。

ここならば、なんとかロードバイクを外置きできるのではないか?

そう考えました。さらにその場所は、ちゃんと屋根があります。自転車が濡れる心配がないのです。

室外保管できないこともないかな、と思いはじめました。かすかですが、希望の光が見えてきました。
不本意でしたが、試してみることにしました。

さすがにロードバイクをむき出しに置くことはできません。
ホームセンターで買ってきたブルーシートでロードバイクをすっぽり覆いました。
これで風が運んでくる埃からバイクをガードすることができます。
チェーンのオイルにゴミが付着してしまいますから、覆いなしで保管するのはおすすめできません。

屋根があるので雨に濡れる可能性は低いのですが、横風が強ければ話しは別です。しかしブルーシートを被せれば雨避けにもなります。

これでブルーシート地球ロックを外せば、いつでも乗り出せる状態となりました。

久しぶりに乗ったロードバイクの気持ちよかったこと。よかったこと。

久しぶりに飛んでいるスーパーマンの気持ちを味わいました。ヒャッホー!!

ロードバイクも屋外でなんとか保管できるものなんだなあ、と思っていました。

妻からの苦情もなく、私も不満なく、快適なロードバイク生活がしばらく続きました。

スポンサーリンク

台風の直撃でロードバイクがボロボロに

ところがある夏の夜、アパートを台風が直撃しました。2019年の台風15号です。

夜中、雨戸がガタガタ鳴って「すごい風だなあ」と思っていましたが、そのまま寝てしまいました。

翌日、玄関前にロードバイクが倒れていました。台風の強風でバイクは倒れ、倒れたときにフレームにすり傷が入っていました。

ぐっしょりと雨にも濡れていました。本来、雨には濡れないはずの場所ですが、横殴りの強風が雨粒を運んできたのです。

私は愛車ロードバイクが不憫でなりませんでした。私の愛車はスピットファイアといいます。

ロードバイクに名前をつける

どうして愛車に名前があるのか? どうして磨き上げるのか?

別に高級品だからってわけじゃありません。

サムライが戦場におもむく前に、武具を磨き、肌着をきれいなものに着替えるのと同じです。すぐに焼却炉で燃やしてしまう棺桶が美しいのは何のためなのか。

もしかしたらロードバイク乗りは機材の上で死ぬかもしれません。集団走行の中で、いつ落車するかわからない瞬間のことが妻にはわかりません。

死はともかく、骨折ぐらいは覚悟していないロードバイク乗りがいるでしょうか?

もしかしたらロードバイクは死ぬ瞬間の相棒かもしれないのです。その愛車が風雨にさらされてボロボロだなんて……。

これまで愛されて室内でぬくぬくと過ごしてきたペットが、結婚して部屋が狭くなったばっかりに外に出されて雨風にさらされて、ピカピカだったからだに傷がついてしまった。そんな気持ちでした。

このままでは錆が浮いてくるのも時間の問題でしょう。古びて、顧みられず、やがて捨てられるのです。

愛車スピットファイアを悲惨な運命から救い出せるのは飼い主である私しかいません。

かといって、再び、狭い室内ゲージ(輪行袋のことです)の中で飼うこともありえません。

スポンサーリンク

「ロードバイクを外置きするぐらいなら、テレビを捨てろ」

即座に私はロードバイクをアパート内に持ち込みました。廊下にブルーシートを敷いて、バイクスタンドにロードバイクを立てかけました。もちろん妻の許可なしで。

妻は「狭い、邪魔だ」と文句を言いました。

しかし今回は私の覚悟が違います。

「アパートが狭いからって、ロードバイクを外置きするぐらいなら、テレビを捨ててくれ

キッパリと私は言いました。本心です。私にとってはテレビよりもロードバイクの方が大事でした。

フレームについた傷を見せながら、絶対に室内保管する決心を告げると、妻も納得してくれたようでした。

ひろびろとしていた廊下は狭くなりましたが、そこにスピットファイアは王者のように鎮座しています。

ロードバイクは芸術作品、オブジェでもあります。

妻がそれを理解してくれるといいのですが………。

スポンサーリンク

ロードバイクを室内保管するにあたっての最大の壁は家族の説得

紆余曲折を経て、私はどうにかロードバイクを室内保管することができました。

狭いアパートで暮らすロードバイク乗りの方は、私のように室内保管を躊躇している人もいると思います。

たしかにロードバイクを室内に入れると「急に狭く感じます」。でもベッドや食器棚ほどではありません。

ロードバイクを室内保管するにあたって最大の障害は家族の説得です。

「自転車は外!」という先入観をもっている家族に「ロードバイクは室内保管が常識」と意識を変えてもらうことが必要です。

ベッドや食器棚がどれだけ部屋を狭くしても「しかたない」と思われているように、ロードバイクも「しかたがない」と思ってもらうことが大切です。
「ロードバイクを外で保管するぐらいなら、テレビを捨ててくれ」

私の場合は、テレビを捨てて、その場所にロードバイクを保管しようとしました。

その言葉で、覚悟を見せることで、妻にとってテレビが必要なのと同じように、私にとってロードバイクが必要なのだとわかってもらえました。

ちなみに私はテレビをほとんど見ません(笑)。

家族さえ説得できれば、ロードバイクは屋内で保管できます。

スポンサーリンク

ロードバイク室内保管用スタンド3選

ロードバイクの室内保管の難易度を下げるサイクルスタンドがたくさん売られています。

いろいろなタイプがあるのですが、厳選して3種類をご紹介いたします。

愛車の室内保管の参考にしてください。

メンテナンススタンド

もっともベーシックで安価なロードバイク用メンテナンススタンド。後輪を浮かせて固定します。
室内保管目線でのデメリットは前輪が浮いていないこと。
床置きなので、タイヤの下に何かを敷かないと部屋が汚れます。

ローラー台

どうせ床置きならばいっそローラー台に乗せてしまうという手があります。私も独身時代はこの手をつかっていました。
ZWIFTというバーチャルサイクリングでゲーム感覚でトレーニングしながら保管できます。

前輪も「前輪置き」の上に載せるので床は汚れません。

ローラー台を使用する場合、アパートだと近隣からの苦情に注意が必要です。
「防振・防音マット」の上でペダルを回しますが、ある程度の音と振動は避けられません。

なによりも家族の理解を得ることが最大の難関になってきます。

縦置き用スタンド

ロードバイクを横に置くから「狭っ!」と感じてしまうのです。バイクを立てて置けば意外なほど端っこの方に収納できます。ときどき人混みの中を後輪だけでロードバイクを立てて押している人を見かけますがあの感覚です。
床置きだと通路を塞いでしまうような場合、縦に置けば通路が確保できることがあります。非常に重宝します。

 

スポンサーリンク

ロードバイクを屋内で保管するための最大の障壁は、家族の説得

ロードバイクは屋外保管できるのか?

その質問に対する答えは「できる。でもやらないほうがいい」です。

「ロードバイクを外で保管するぐらいなら、テレビを捨ててくれ」
その言葉で、覚悟を見せることで、妻にとってテレビが必要なのと同じように、私にとってロードバイクが必要なのだとわかってもらえました。
ママチャリは外でも、ロードバイクは中。
ママチャリは室外犬、ロードバイクは室内犬。
そのような意識改革が大切です。
ロードバイクを屋内で保管するための最大の障壁は、家族の説得に他なりません。

家族さえ説得できれば、縦置きするなどして、なんとか愛車を雨風から守ってあげてください。

ホビーレーサー(アマチュアのロードバイク乗り)の最高速度ってどれぐらい?

※この稿の筆者はYouTubeで動画を配信しています。気が向いたら見てやってください。

オリンピック男子自転車ロードレース

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました