テニスなどの球技などの複雑さとは比較にならないほど、マラソンは単純なスポーツです。
だけど、単純だからこそ研究しようという気になるのです。
脚を出しては戻す反復運動に過ぎないものに、どうしてここまでハマるのか?
単調、単純だからこそわずかな違いが大きく効いてくるからです。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
フォームのためのフォームであってはならない
単調運動ゆえに、小さな差が大きな差になる例として、ランニング中の上半身について、私例をひとつ述べます。
マラソンの教科書には、いろいろなことが書かれています。
瞬間的には実現可能でも、ずっと続けるのは難しいような100m走向きの瞬間的なフォームが書かれてあることもあります。
私もいろいろ試行錯誤しました。
レース中の上半身はどんなふうに保つのがいいのでしょうか?
肺に酸素を最大に取り入れてくれる、肺を圧迫しない上半身とは、どんなフォームなのか?
フォームは、フォームのためのフォームであってはなりません。

いいフォームをつくるために、使い慣れていない筋肉を無理やり使うという選択を、市民ランナーはすべきではありません。
「普段使いの長持ち筋肉」を使うという選択肢
そうすると、もっとも長持ちする上半身の姿勢とは、普段からやっている姿勢だということになります。
普段デスクワークで机に向かっているホワイトカラーのランナーならば、デスクに向かう姿勢が、いちばん慣れていて、いちばん長持ちする角度だ、ということがいえます。
普段の姿勢は常時筋トレしているようなものです。その姿勢維持には鍛えに鍛えぬいた筋肉を使用しています。デスクに向かう頭の角度、胸の角度、腰椎の角度が、最も慣れた、楽な姿勢なのです。
あなたがいつもデスクに向かう姿勢は、きっと腹式呼吸で、肺を圧迫しない角度で保たれてはいませんか?
とくに瞑想ランニングをする場合、頭をからっぽにして天秤走法でスピードをあげるよりも、デスクワークの上半身で俯いて走った方がいいアイディアが湧いてくることがあります。前頭葉に血が集まるせいでしょうか。
瞑想ランニング中はおのれの内面だけを見つめています。目は開いていても目の前の何かを見ているわけではないのです。
マラソンのレース中でも、この「デスクワークの上半身」をつかえば、急に楽になることがあります。
普段の生活の中で鍛え抜いている筋肉なので、ほかの「走るときしか使わない筋肉」よりも、圧倒的に強くて長持ちするからです。
そしてその「普段使いの長持ち筋肉」が、レースを制することがあるのです。
マラソンは単純だからこそ、わずかな工夫が大きく結果に反映する面白いスポーツです。
私の言葉が、そのお手伝いができれば、と思っています。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。