球技などの複雑さとは比較にならないほど、マラソンは単純なスポーツです。
だけど、単純だからこそ研究しようという気になるのです。
脚を出しては戻す反復運動に過ぎないものに、どうしてここまでハマるのか?
単調、単純だからこそわずかな違いが大きく効いてくるからです。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
ランニングは単調。単純だからこそわずかな違いが大きく効いてくる
ランニングは単調な運動なので、世の中にはマラソンのテレビ中継をゴールまで見ていられないという人がいます。「退屈だー」と言ってテレビの前から離れてしまうのです。
確かにランニングは動きとしては単調です。テニスなどの球技の複雑さとは比較にならないほど、マラソンは単純なスポーツです。
しかし単純だからこそ研究しようという気になるのです。単純なランニングフォームの工夫ひとつで成績が劇的に変化するからです。これはまるで単純な習慣ひとつで人生が劇的に変化するようなものです。
脚を出しては戻す反復運動に過ぎないものに、どうしてここまでハマるのか?
まずはその秘密から解説します。
モチベーションの科学では、実現可能なところに目標はセットしろ、と言われています。
ハーバード大学合格とか、宇宙旅行とか、目標が遠大すぎると「やる気」は湧いてこないというのです。
ちょっと頑張れば自分にもできそうな実現可能な目的だからこそ「やる気」は出ると言われています。
これはマラソン研究にハマる理屈をまさに説明しています。
自動車ぐらい複雑になってしまうとエンジンの中はブラックボックスで、ちょっとやそっと勉強したってどうせわからないから、ハマって研究しようという気には到底なりません。
しかしロードバイクぐらいコンポーネントがむき出しで単純明快だと、ペダルを回すとどうしてタイヤが回るのか、すごくよくわかります。
極論すればペダルを回すことだけなのに、それだけでどうしてオレごときがウサイン・ボルトよりも速く走れるのか? ギア比の秘密(ストライドの魔法)も目の前に剥き出しになっていて、ちょっと学べば単純な理屈です。
単純だからこそ研究し甲斐があるというわけです。
たとえばテニスだったらサーブの時の筋肉の動きはこう、走りながらレシーブする時はこう、後ろに下がりながらロビングする時はここの筋肉をこのように使う、とかいちいち考えていられません。使う筋肉はその都度違いますし、いちいち頭を切り替えなければなりません。
でもランニングは単調だから、走るときはこの筋肉がこう動くとか、システムが非常に分かりやすく、型にはめることが可能です。単調ゆえに研究しようという気になるわけですね。そして単純だからこそ、わずかな違いが大きく効いてくるのです。
同じ動作の繰り返しですから、わずか1cmのストライドの差が、4万歩以上のレース中のくりかえしのなかで、ゴール地点では大きな差となって返ってきます。同じ動きを3時間も続けるからこそ、わずかな違いが大きく効いてくるのです。
そして矛盾しているみたいですが、単純だからこそ思索的になれるのです。動きが単調だから走りながら瞑想する余裕があります。単純だからこそ、言葉の力で肉体を動かすことができます。
そして究極の走り方は、すべての言葉を忘れて、すべての走り方を意識せずに、自由に、楽に、軽く走ることです。心を無にして。あるいは走る歓びだけを感じて。
するとランニングは禅に似てきます。


無我の境地を理想とするところも同じだと思っています。

※雑誌『ランナーズ』の執筆者にして市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』発売中です。
プロフィールページ等をご確認ください。
https://arikura.com/nike/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』についての詳細はプロフィールページをご確認ください。
◎サブスリー養成講座の核心部分
https://arikura.com/how-difficult/
https://arikura.com/grand-slam/


https://arikura.com/how-to-sub3-sole-jet/
https://arikura.com/balance-scale-running/