ミラノ『最後の晩餐』ツアコン土下座事件。フェラーリバスが鑑賞予約時間に遅刻してしまったらキャンセルか

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

高級車の代名詞フェラーリ。でも乗ったことのある人ってどれぐらいいるの?

みなさん。高級車といえばフェラーリですよね。みなさんはフェラーリに乗ったことありますか?

私はさほど車には興味がない人間です。自動車よりはロードバイクランニングシューズの方がよっぽど興味がある人間ですが、高級車といえばフェラーリとその名前は誰でも知っています。自分と縁がない車だということも。

「高級車の代名詞フェラーリ」ほとんどの人はそのことを知っていると思いますが、実際にフェラーリに乗ったことのある人って、どれぐらいいるのでしょうか。ほとんどいないのではないかと思います。私の身の回りには一人もいません。

ところが私は乗ったことがあるんですねえ、<(`^´)>。バスですけど(涙)

それがこいつです。

見ての通りフェラーリです。バスですけど……。

スポンサーリンク

ベンツのバスはありふれているが、フェラーリにもバスがある

かつてイタリア周遊という豪華ツアーに参加した時のミラノのバスがフェラーリでした。

「フェ、フェラーリだよ」

「まじか! フェラーリに乗る日が来ようとは!」

「バスだけど(泣)」

ツアーの仲間も騒然とします。バスでもフェラーリはフェラーリです。私たちのテンションが爆上がりしたことはいうまでもありません。

同じく高級車の代名詞ベンツのバスというのは比較的ありふれています。しかしフェラーリのバスは初めて見ました。

高級車フェラーリもここイタリアでは国産車です。スポーツカーだけではやっていけないんでしょうかね。バスを生産しているのです。貴重な経験をさせてもらいました。

ことあるごとに「おれ、フェラーリ乗ったことあるよ。バスだけど」と、ネタにさせてもらっています。

ところが感激のフェラーリ(バス)体験でしたが、長くは続きませんでした。それどころか、この後、テンションは爆下がりになります。

スポンサーリンク

「最後の晩餐」は「完全予約制」。予約なしに見ることはできない

※本物は撮影禁止ですので、大塚美術館バージョンです。

このフェラーリバスでレオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」を見に行く予定でした。イタリア・ミラノでのことです。

「最後の晩餐」はミラノのサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会内の壁画です。「完全予約制」で「15分毎に最大30人」しか鑑賞できないシステムとなっています。雇用創世のために現地イタリア人のガイドを必ずつける必要があるようですが、旅行会社のツアーなので、現地ガイドの手配は旅行会社まかせでした。

ところがこのフェラーリバス、なかなかサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会に到着しません。運転手は、窓をあけて、隣のドライバーに話しかけて「グラッツェ」「グラッツェ」(イタリア語でありがとう)と挨拶しまくっています。明るい運転手ですなあ。イタリア人気質というか……なにも運転中に隣のドライバーに話しかけなくてもいいだろうに……。

ところで何かがおかしいのです。そのとき私は衝撃的なことに気づいてしまいました。バスの窓から外を眺めていると、さっき見た風景がまた見えたのです……そうです。このバスは同じところを二回通っているのです。

「このバス、さっきから同じところを何回も通っているけど、道に迷っているんじゃない?」私の声にバス内が騒然としました。同じことに気づいていた人もいたのでしょう。

宿泊しているホテルから「最後の晩餐」の教会まで15分もあれば着くはずですが、このフェラーリバスは30分近く走り続けています。

道に迷うと何が困るのか? そうです。「最後の晩餐」が見られなくなってしまうのです。

「最後の晩餐」の観賞は完全予約制なので、予定された時間に現地にいないと予約がキャンセルされてしまいます。私たちイタリア周遊ツアーは翌日にはミラノを離れる予定なので、今日の予定がキャンセルになってしまった場合、おそらくこの旅で「最後の晩餐」を見ることはできないでしょう。

スポンサーリンク

日本人アテンダント(ツアーコンダクター)土下座事件

フェラーリバス内が騒然となった頃、日本人のアテンダント(ツアーコンダクター)が、フェラーリバスの通路を歩いて通路の中央までやってきました。

「みなさん、お気づきだと思いますが……このバスはただいま道に迷っています」

と衝撃の詫びを入れてきました。

「『最後の晩餐』を楽しみにツアーに参加された方もいらっしゃると思います。本当に申し訳ございません。」と、バスの通路で土下座して謝ったのでした。

普段ニコニコしていたツアコンが土下座したことも衝撃でしたが、それよりなにより土下座したということは、もう『最後の晩餐』を見るのは無理だということを意味していました。もはや鑑賞予約した時間に間に合わないとコンダクターとして諦めたということです。

バスの中には不満が噴出しました。

「どうしてくれるのよ? 一生に一度と楽しみにしてきたのに」

「どう責任取ってくれるのよ」

イタリア美術の観賞を楽しみにしているツアー客も多かったので、不満も強烈でした。とくに女性の団体客から容赦のない非難が飛びました。

スポンサーリンク

道に迷ったらプロ(タクシーの運転手)に聞く

たしかに一生に一度のチャンスの人もいるでしょう。カプリ島の「青の洞窟」は「天候によっては見られないかも」と承知していましたが、まさか『最後の晩餐』が道がわからず見られないとは思ってもみませんでした。

バスが道に迷って見られませんでしたではすみません。思えば先ほどから「グラッツェ」「グラッツェ」やっていたのは、陽気なバスの運転手がところかまわず他の運転手に話しかけていたのではなく「サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会」への道を聞いていたのでした。

ああ。なんてバスに乗ってしまったんだ。フェラーリバスなんかに乗るんじゃなかった。いっそいつものベンツバスだったらよかったのに……。

私たちが絶望しているところに、ツアー客の中のある人が言いました。

「タクシーを探しましょう。そのタクシーにサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会まで先導してもらいましょう。もう予約時間は過ぎてしまいましたが、行くだけ行ってみましょう」

なるほどタクシーに先導してもらうとはいいアイディアです。

ツアコンはすぐに承知して、バスを降りて、タクシーを止めて、自腹でお金をはらって、バスの誘導をお願いしました。当然タクシーは『最後の晩餐』がある教会の場所を知っています。

バスはタクシーの後をつけて、なんとかサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会にたどり着きました。

スポンサーリンク

そこはイタリア。予約時間は厳密なものではない(かもしれない)

しかし完全に遅刻です。教会にはたどり着きましたが、見ることはできないかもしれません。

ところがここでミラクルが起こりました。

『最後の晩餐』鑑賞には、雇用創世のためにイタリア人ガイドを必ずつける必要があるようですが、この公認イタリア人ガイドは、一日ずっとサンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会に待機しています。そして私たち日本人ツアーだけでなく、世界各国の観光客が来るのを、入れ替わり立ち代わり現地で案内するのが仕事でした。そのイタリア人ガイドの女性は、そこが職場なので、サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会の「もぎりの係員」とも顔見知りの友達のようでした。

そのことがミラクルを起します。

本来なら遅刻で鑑賞予約キャンセルなのですが、イタリア人現地ガイドの顔で私たちは遅刻にもかかわらず中に入って『最後の晩餐』を見ることができたのです。

日本人アテンダントは責任を果たせて心からホッとしていました。いろいろあったけど目的の『最後の晩餐』は見ることができたので、先ほどまでの怒りは私は消えていました。

しかし今だ怒りが収まらないツアー仲間もいて「あのバスにはもう二度と乗りたくない。バスを変えてください」と女性客がアテンダントに詰め寄っていました。

土下座ツアコンは状況を悟り、会社に電話をして事情を説明しました。そして代わりのベンツバスがやってきました。私たちはフェラーリバスの横っ腹に収納された自分たちの荷物を引き出して、ベンツバスに積みなおしました。こうしてフェラーリバスはお役御免となったのでした。

サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ教会を立ち去るとき、フェラーリバスの運転手はせいいっぱいの笑顔を振りまいて私たちを見送っていました。私たちは「バーカ」と罵声を浴びせました。

短い時間でしたが、これが私のフェラーリ(バス)体験です。

悪いのはフェラーリではなくバスの運転手なのですが……できればもうちょっとフェラーリに乗っていたかったと思ったのは私だけでしょうか。それもこれも最後の晩餐を見ることができたから言えることですが……

※結論

「完全予約制の最後の晩餐の観賞予定時間に遅刻してしまったらどうなるのか?」

本来であれば予約はキャンセルとなって見ることはできません。しかしそこはイタリアです。予約時間は厳密なものではなく、現地スタッフにお願いすれば、融通がきくかもしれません。遅刻とわかっても、ダメ元で行ってみることをオススメします。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました