一人当たりGDP。いつのまに、なんで韓国に追い抜かれたのか?

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

旅人は、一人当たりGDPの方が、国全体GDPよりもはるかに気になる。

国家の指導者たちは国としてのGDP(国内総生産)が気になるんでしょうが、放浪のバックパッカーとしては一人当たりGDPの方がはるかに気になります。

とくに私が気になるのが、韓国人の一人当たりGDPが日本人の一人当たりGDPを超えたというニュースです。

え、マジで? なんでそんなことになっちゃったの? いつから日本人はそんなに貧しくなっちゃったのよ?

私はソウル日本人学校出身の帰国子女であるため、韓国のことをガン無視できないという宿命を背負っています。

厳密にはGDPは豊かさ・貯蓄額の指標というよりは、経済活動の規模を表しています。

一人当たりGDPというのも、計算上の綾があって、必ずしも国民ひとりひとりの裕福さを反映しないという説もあります。しかし購買力平価換算は「ひとつの指標」であることには違いないでしょう。本来であれば「いかなる指標をとっても」韓国に日本は圧勝していなければならないのではありますまいか?

スポンサーリンク

いつの間に日本人は韓国人に一人当たりGDPで追い抜かれてしまったのか?

いつの間に私たちは韓国に一人当たりGDPで追い抜かれてしまったのでしょうか。年表的には2018年だということです。

私がマレーシアのコタキナバルで、日本人よりも韓国人の方がはるかに力をもっているなあ、と決定的に感じたのが、2019年のことです。

コタキナバルで感じた韓国パワー

私は韓国ソウル帰りの帰国子女なので、どうしても比較対象が韓国になってしまいます。日本人の裕福度を測るときにも、韓国と比較せずにはいられないのです。

そこでこの稿では、なんで日本が韓国にひとりあたりの経済で負けるハメになってしまったのかをバックパッカー流に研究・解析して、簡単な言葉でリポートしています。

スポンサーリンク

半導体製造で韓国に抜かれたのは何故だ?

海外歴の豊富な人間のひとりとして、ひと昔前は自動車、最近ではスマートフォンを見れば、その国の力がだいたいわかると感じていました。

ひと昔前のガラケー時代にはソニーやシャープやデンソーなど日本製のケータイ電話がたくさんありましたが、今ではまったくといっていいほど日本製のスマホは海外マーケットで見ません、聞きません。それに対して韓国にはサムソンがあります。

そういうことなんでしょうかね?

スポンサーリンク

一人当たりGDPは、国民性が大きく関係している。

日本が韓国に一人当たりGDPで負けてしまった理由ですが、両者の国民性が大きく関係しているようです。

日本の1990年~2020年は「失われた30年」と呼ばれています。「デフレスパイラル」に陥ってしまいました。デフレスパイラルとはこういうことです。物価が上昇せず、企業は儲からず、労働者の賃金は上がらず、購買されないためにモノの値段を下げざるを得ない……(以下繰り返し)

将来が不安な時代が長く続くと、人は貯蓄に走ります。そうすると一人当たりの購買額は下がります。購買されないためにモノの値段を下げざるを得ない、すると企業は儲からず、労働者の賃金は上がらず……(以下繰り返し)

こういうスパイラルにおちいるとGDP(国民総生産)も上がりません。

韓国人は日本人ほど貯蓄大好き人間ではないようです。こういう国民性の方がGDPには有利に働きます。景気よくモノを買えば、企業は儲かり、労働者の賃金が上がり、その結果、モノがさらに売れる……という「景気がいい」状態になります。

つまりマイナスのスパイラルをつづけた日本と、プラスのスパイラルをつづけた韓国とで、いつの間にか一人当たりGDPの順位が逆転してしまった、というわけなのでした。

スポンサーリンク

半導体製造の技術で、いつの間に日本は韓国に追い越されてしまったのか?

2019年7月に韓国が日本のホワイト国から除外された、というニュースがあったことを私はよく覚えています。これまで韓国は日本の輸出優遇対象国だったのですが、技術が第三国にわたり軍事利用される恐れがあると判断されて、最恵国待遇ではなくなったというニュースでした。

具体的にはたとえば半導体などの先進技術が、韓国経由でイラクとか北朝鮮などの軍事国家の軍備拡張に使用されては困るということです。

これを日韓輸出管理問題といいます。日本は韓国を国として最高度には信用できないと判断したのです。そこで日本は韓国に半導体の素材の輸出規制を行いました。

そして大反発がありました。反日ノージャパン運動です。大きく報道されたので覚えている方も多いのではないでしょうか。やれやれ。

その当時(2019年)、韓国の半導体製造用材料の大半は日本からの輸入だったそうです。それがホワイト国から除外されたので、韓国ではヤバいと感じて、脱日本、国産化しようという運動が巻き起こりました。輸入に依存していては、半導体の生産ができないからです。

この報道を見ていると、2019年当時はすくなくとも半導体において日本は韓国をリードしていたのだろうと思います。だって輸出規制された韓国がビビったんですから。規制するということは、相手にダメージをあたえられるだろうという計算があります。日本は上から目線だったわけです。

具体的には半導体そのものの輸出ではなく、半導体製造のための材料の輸出規制だったようですが、上から目線だったことはまちがいありません。取るに足らない技術だったら、輸出規制されて顔面蒼白(ホワイト国に戻してほしいだけに)になるわけありません。格下に規制されても「どうでもいいわ、アホ」と一笑に付しているはずでしょう。

それがまさかその数年後に「もう半導体では韓国にはかなわない」なんて時代になるとは想像もしませんでした。

スポンサーリンク

半導体製造で韓国に追い抜かれた理由は技術の流出、ヘッドハンティング

ではなんで半導体製造分野で韓国に追い抜かれてしまったのかというと……ヘッドハンティングで日本の技術が流出したのが大きな原因のひとつだそうです。人材の引き抜きがあったそうです。

日本の会社は簡単に従業員の首を切れません。みんなが横並びの国では頭抜けたエリートを雇えません。数人の従業員をクビにすることではじめて天才を数人分の高い給料で雇うことができるからです。

話しを聞いて、ため息が出るとともに、こいつは仕方がないな、と思いました。

ウチの父親もかつてソウルで仕事をしていましたが、そりゃあ給料と待遇がよければソウルだってどこだって行って働くと思います。現在のソウルなら余裕で何年でも暮らせます。いや、むしろ行きたい(笑)。

地方の人だったら、単身赴任することを考えても、日本の田舎の工場に行くよりもソウルに行った方が交通の便がいい場合もあると思います。時間的にも近かったりして。

東アジアのハブ空港が成田空港ではなく仁川空港なのは当たり前

スポンサーリンク

市場経済というのは敗者や不必要なものが淘汰されることで需給バランスが釣り合う原理

市場経済というのは敗者や不必要なものが淘汰されることで需給バランスが釣り合う原理なのだから、社員をクビにできない、会社はつぶれないようでは、厳密な資本主義社会とはいえません。資本主義社会は廃業が前提なのです。終身雇用が前提では淘汰の原理が成り立ちません。競争のある国に負けるに決まっています。

それにしても長年経済援助してきた国に経済力で抜かされるなんて本当に情けないことだとは思いませんか。

ガンバレ、ニッポン!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました