大学の学部学科。人類学、社会学、民俗学、考古学、政治学、文学の違いとは何?

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

新設学部、新設学科。昔はなかった学問分野。観光学部、観光学科

わたしは文学部出身。文学部というのは、古今の文学を研究する学部です。比較的わかりやすい学部ではないでしょうか。研究対象として手元に「文芸作品」があるのが前提です。

ところで最近は、わたしの学生時代にはなかったような学部がたくさんあります。

たとえば観光学部。そういう学部、昔はありませんでした。どうしてそんなことが言えるのかというと、今の私の感覚だったら観光学部だったらよろこんで進学したいと思うからです。でも当時は選択肢がありませんでした。観光というのは「する」ものであって「研究」するものとは思われていませんでした。それが研究対象に昇格したのは、観光がばく大な経済効果をもたらすことが知れ渡ったからだと思います。エジプトのように観光で食っていく国もあります。日本も観光で儲ける国になりました。それに伴って観光学部、観光学科がたくさん新設されていますね。

スポンサーリンク

新設大学。国際学部。情報学部。

大学そのものも、箱根駅伝で初めて名前を聞くような新しい大学がたくさん創設されています。大学が新しければ、既存の学部、学科で勝負しても、老舗大学にはなかなか勝てませんから新しい学部をつくりたくなる気持ちはよくわかります。

子どもの数が減っているのに、大学を新設する意義は何だ? と問われたとき、既存の大学にはない学問分野を掲げれば大義名分が立つからです。

たとえば、国際学部とか、情報学部とか。新しい分野は学部としてだけでなく、大学そのもののウリになっていることもあります。その場合、それが名前に入っています。東京国際大学とか、東京情報大学とか。

スポンサーリンク

地政学部はないが、地政学を学べる大学はある。

ウクライナ戦争などで話題の地政学(なんでウクライナが紛争地になっているのかといえば、それは地政学上の問題だということです)は、どこで学べるんでしょうか?

地政学部という大きな形はないようですが、地理学科の一部として地政学を教えている大学はいくつかあるようです。

スポンサーリンク

人類学、社会学、民俗学、考古学の違いって何?

新しい学部、学科については、どんな学問分野か知らなくても「私の時代にはそんな学部ありませんでした」といちおうの言い訳が立ちます。しかしだったら古い学部、学科については何でもわかっているのかといえば、ぜんぜんそんなことはありません。

たとえば、人類学、社会学、民俗学、考古学という学問分野が古くからあります。私が学生時代からこの分野はありました。でもみなさん。この違いって分かります? 私には全部、研究対象が同じカンジがするんですけど?

「原初的な古い生活形態を研究することを通して、その民族の特徴、その社会の特徴、ひいては人間とは何か、について研究する」というイメージを持っています。

でも名前が違うってことは、研究対象が違うのでしょう。

たとえばわたしがこのブログで書いてきたことは、何学部の研究に近いのでしょうか?

バックパッカーが学ぶのにふさわしいのは何学部なのでしょうか?

スポンサーリンク

人類学とは?

人類学とは、とくに外国の文化を研究することで、自国の文化を知るという手法をとるそうです。他文化における人間の多様性と文化の違いを知る学部です。なんだかバックパッカーみたいですね。

類人猿や未開の人たちを研究することで、人類の太古のスタイルを知ることもあります。世界ふしぎ発見!』みたいですね。

また言語や宗教の特徴を調べて、インド・ヨーロッパ語の分布から、たとえばアーリア人の移動範囲を調べるというようなことも含まれるようです。なんだか「考古学」みたいですね。インディー・ジョーンズは考古学者だけど人類学者でもあるんですね。また「宗教学」みたいでもあります。

人類学は人間と人間の生き方の研究をするところです。人間とは何か? なんだかまるで「文学」「哲学」みたいですね。

っていうか、まさに人類学は文学の分野ともモロ被りではないでしょうか? 文学の目的もまた人間と人間の生き方の研究に他なりません。

人類学と文学の最大の違いは、人類学は何らかの箇条書き的な結論、帰納的な答えを求めますが、文学は必ずしも答えを求めないというところでしょうか。

『同志少女よ、敵を撃て』に見る男脳と女脳の違い

文学は必ずしも「答え」を出しません。答えを出さないことが、より大きな何かを表現できると考えるからです。

スポンサーリンク

社会学とは? 宗教学。政治学。

社会学は、どちらかといえば現代社会における家族や宗教や教育や人種や民族を研究します。

人類学との違いは、現代を研究するか、原初・古代を研究するかの違いのようです。

たとえば宗教でいえば、宗教の起源を研究するのは人類学、宗教の分布や現代社会への影響を研究するのは社会学ということでしょう。宗教学という学問分野もあります。

また文学にくらべて人類学は「結論」を求めると上に書きましたが、人類学にくらべて社会学はさらに「結論」を求める学問です。なぜなら現代社会に直結しているため調査、統計をとりやすいことから「答えやすい」、「答えを出さなければ意味がない」と言えるからです。

現代の我が国の社会を研究する学問なのですね。社会構造、権力、政治思想、性別なども含まれます。まるで「政治学部」みたいですね。社会学者が人類学者を眺めると、まるで象牙の塔の住人に見えるかもしれません。

スポンサーリンク

民俗学とは?

柳田邦男で有名な「民俗学」も大きくいうと人類学の一部だということです。物語の起源や、古くからの祭祀の一致などを研究することは「故きを温ねて」なので現代社会を研究する社会学というよりは人類学の分野なのですね。

縄文時代の魅力を発見した岡本太郎がソルボンヌ(パリ大学)で自ら学んだのも「民俗学」だったそうです。なるほど火焔土器の「芸術は爆発だ」的なインプレッションの裏には、民俗学的な分析がありました。

スポンサーリンク

学芸員は何学部出身? 考古学とは?

建築現場で、土器とか土偶とかの発掘、保存をしている人のことを学芸員といいます。この人たちは何学部の出身なのでしょうか? もしかして考古学部?

これまでの定義だと人類学でもよさそうですが?

調べたところ、学芸員になるには、大学などで博物館に関する科目の単位を取って学芸員の資格を得る必要があります。学芸員資格認定試験の受験資格は、人類学部でも、社会学部でも、文学部でも、学部学科は関係ないようです。必ずしも考古学を勉強してきた人ではないのですね。

ちなみに考古学は人間が大昔に作ったものや文明などを調査・研究します。もっとも有名な教授はもちろんインディー・ジョーンズ教授彼は考古学者だとされていますが、人類学と被る部分が多いわけですね。

スポンサーリンク

人類学、社会学、政治学、民俗学、考古学、文学の違いとは?

人類学、社会学、政治学、民俗学、考古学、文学の違いについて、こうして一念発起して調べてみたものの、なんだか仕切りがよくわかりませんでした。それぞれに被っている分野が多く、どちらの学部ともいえるような分野がたくさん存在します。

大きくいえば、大学の学部は「科学」学部と「芸術」学部の二学部しかないといってもよさそうです。

学部や学科の言い方なんでどうだっていいのです。自分は何学部だからとか、そういったことは気にせずに、自分が研究したいことを研究すればいいのです。それを他人が人類学と呼ぼうが、社会学と呼ぼうが、民俗学と呼ぼうが、政治学と呼ぼうが、文学と呼ぼうが知ったこっちゃありません。他人がどうレッテルを貼ろうとも、どうだっていいのです。

学部の違い? そんな縦割り知ったことか! 学問分野があって後から研究対象ができたのではなく、研究対象が先にあって後から学問分野ができたのだ。

後からどんな分野に分類されようとも、そんなことは知ったことではない。

これが本稿の結論です。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました