剣道のルール。残心・気勢の一本!

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

剣道大会観戦記。

ちょっとしためぐりあわせで、剣道の試合をはじめて見た。

テレビ中継があるわけじゃないし、近親者がやっていない限り、剣道大会なんて身近に見ることはあまりないのではないだろうか。

試合がはじまった。

竹刀が面に入る。ちゃんと打撃音がしている。

なのに審判の旗が上がらない。

「えっ、何で?」

あきらかに竹刀が当たっているのに、審判が一本をとらないことがあるのだ。

とても不思議だった。

剣道の起源は、真剣での勝負を模したところにあるはずだ。もともとは殺人技術のはずである。

それなのに竹刀が相手にコツコツ当たっているのに審判の旗はあがらないのである。

これはいったい何故なのだろうか。

不思議に思って調べてみたら面白いことがわかった。

ルール上、竹刀の先が軽く触れるだけでは有効打突一本)とはならないようなのだ。

「気勢の一撃」でないと一本とはならないのである。

はて? 「気勢の一撃」って何だ?

スポンサーリンク

気勢とは何か?

これは初心者には非常にわかりにくいルールである。

気勢っていったい何なのだろうか。

『有効打突とは、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」

全日本剣道連盟の試合規則では有効の一撃がそう決められているのだ。

気勢とは「打ち込もうとする盛んな意気」というような意味である。

剣道の試合で一本とるためには、相手を技の上でも、気持ちの上でも圧倒していなければならないというのである。

相手がひるんだすきに出した竹刀が偶然当たっても一本にはならない。

気持ちを込めた気合いの一撃でないと審判に評価されないのである。

サッカーだったらゴールキーバーのボール後逸のような凡ミスでも点数にカウントされるが、剣道ではそんなまぐれゴールは一切評価されない。

剣が精神性を帯びてきたのである。

生き残る術としての剣術は、平和になった江戸時代、絶滅しそうになったそうだ。

それが今でいうボクシングのように観戦料を徴収して試合を見せることで生き延びてきた。

同時に人格陶冶、教育的な効果を謳って、平和の時代に適合してきたのである。

茶や演劇もそうだが、禅と結びつくという日本文化の特徴を剣術も辿った。

人生の必須課程になれば滅びることはない。

スポンサーリンク

気勢の一本とは、肉を切らせて骨を断つ一撃のこと

確かに竹刀を軽く浅く打ち込むだけで試合が終了してしまったら、すこしも観客は面白くない。

軽いジャブパンチ一発で試合終了だったら、ボクシングの観客の熱狂はありえない。

ノックアウトに観客が熱狂するように、骨をも断つような気勢の一撃でないと剣道では一本とはならないのだ。

スポンサーリンク

ジャブではダメ。ノックアウトパンチでないと一本とはならない

「当てるだけのジャブではだめ。ノックアウトパンチでないと一本は取らない」

それが気勢の一撃である。

気勢の一撃であるかどうか判断するのは3名いる審判員である。

審判の感じ方で判定が変わるというのは、スポーツ競技としては問題があると批判する人もいる。

たとえば国際競技としてオリンピックに採用されるためには、フェンシング電気審判機のような公平な判定でなければ世界スポーツとはなりえない、というようは批判である。

しかし我が国には「肉を切らせて骨を断つ」という言葉がある。剣道は骨を断つ一撃でないと一本とは認めない武道なのだ。電気審判機が導入されたら肉を切る技術だけが発達して、ダンスに似た「もはや別もの」のスポーツに成り下がってしまうことだろう。

「審判の主観で判定が変わっては問題がある」確かにそうとも言える。

しかし私の見た限り、見事なまでに審判三名全員が「有効打撃を認める審判旗」を同時に上げていた。

取らないときは三名全員が取らない。判定がばらけるときは稀だった。

審判団のあいだに何らかの共通感覚が確実にあるように見えた。

その共通感覚を養うために剣道の審判は厳しい修行(研修)を経ているらしい。

逆にいえば「剣士の気勢は伝わっている」ということである。

スポンサーリンク

剣術の極意書『猫の妙術』。教外別伝。剣禅一如

よく見ると意外と竹刀がコツコツと相手に当たっている。

私は門外漢であるが、相打ちでもいいのなら、打ち込めそうな気がする。

「100本のうち1本でも取ればいい」という条件だったら素人でも1本ぐらいは取れそうな気がする。

剣術の極意書『猫の妙術』にはこんなことが書いてある。

虎毛の猫「気持ちの上でまず勝ちを収めた後に敵に当たようにしています」
古猫「気の勢いだけでは勝てません。生を忘れ、必ず勝つとも思わず、身を守る気もない必死の窮鼠には猫ですらそう簡単には勝てないのです」
なるほど『猫の妙術』に書いてあることが、ちょっとだけわかったような気がした。

たとえば新選組近藤勇の学んだ試衛館天然理心流は剣道の試合には弱かったが、殺し殺される実戦には滅法強かったという。

魂は体現する。剣禅一如である。

8段ぐらいの剣道師範ともなると、カナダやイタリアなど外国に教えに行くこともあると聞いた。

「一本とは、充実した気勢で、残心あるもの」
剣道の世界は奥深い。

残心とは何か。

youtube動画を何回再生しても、わかるものではない。
師範に実際に会って教わらないと伝わらない。

武道の真髄書『猫の妙術』にはこんなことも書いてある。
「教外別伝。師は授けず、指摘するのみ。武芸心術は自得せよ」と

あるいは教わってさえ学べない境地なのかもしれない。自得せよ、と。

結局、剣術とは技術ではなく境地なのだろう。戦場の乱戦ではどんなに技術があっても思わぬところから撃たれたり刺されたりするに違いない。

むずかしい「気勢の一撃」「残心」。だけどそこが面白いと感じた。

試合中、今のは気勢の一撃だったか?  それともただ竹刀が触れただけか?  審判はどうして一本を取らないのか? 今のが残心か?
心の中でそんなことを問いかけながら試合を見ていると、急に剣道の試合の観戦が面白くなった。

「気勢の一本」をあなたもどこかの剣道大会で直接見てみてはいかがだろうか?

いや。この際、初めてみてはいかがだろうか。

本当に面白そうだと思ったら、見るよりも、やる方がはやい。ずっと真髄をつかめる。

剣士はどんどん減っているそうだ。どこの道場でも新しく剣道をはじめる人を歓迎してくれるだろう。

禅にも通じるまさしく日本文化の精髄のひとつだと思う。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました