伴走者、視覚障がい者ランナーのガイドランナー。やり方。方法。

マラソン・ランニング
エミール・ザトペック
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

市民ランナーが自己ベストを更新できなくなった時のモチベーションを維持する方法3選

ここでは雑誌『ランナーズ』元ライターで、書籍『市民ランナーという走り方』の著者であるアリクラハルトが伴走者・ガイドランナーの世界をご案内します。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

市民ランナーが走り続けるモチベーションのひとつに「自己ベスト記録の更新」ということがあると思います。去年の自分に打ち勝つことは「頑張った自分の証明」であり、個人的な記録に過ぎないのに歓喜したり落ち込んだりしたものでした。

しかしいつか自己ベストは更新できないときがきます。そんなときどうやって走るモチベーションを維持しますか?

市民ランナーに引退はないって本当か?

去年の練習量を今年も維持することはもう無理だと感じるところからアスリートの引退は始まる

負けて引退したアスリートの言葉『走りながら考える』

スポンサーリンク

トレイルランニングやウルトラマラソンなど別の種目にシフトするパターン

ひとつには、トレイルランニングやウルトラマラソンなど、別の種目にシフトする案があります。人間は持久力よりもスピードの方がはやく衰えます。ですからアスファルト上のスピードが衰えても、持久力ならばまだライバルたちと対等に戦える可能性があります。

実際にトレランやウルトラマラソンの最高実力者は、アスファルト上のスピード勝負に挫折して転向した人が多いのです。マラソンではさほど芽が出なかったけれど100km走ったら優勝できちゃったという人がトレランやウルトラの世界のトップを走っているのが現実です。

トレイルランニング哲学「おとなの障害物競争」

ウルトラマラソンの走り方『ばあちゃん走法』(内股高速ピッチ走法)

スポンサーリンク

ランニング依存症(内的ドラッグ依存症)になるパターン

もうひとつは、走ることそのものに喜びを見出すことです。走ることそのものが心地よく瞑想のように感じられるとしたらレースに出なくても生涯走り続けることができます。

走ることで心臓の拍動をあげて体温をあげて血の循環をよくして、汗を流して熱くなりシャワーを浴びることが爽快だと感じるならば、もはや走ることはやめられません。

今の私はこの状態です。毎日走っていますが、もうレースには出場していません。もうやり切りました。また、わたしがレースに出なくなった理由のひとつには「マラソンの本を出版したい」という野心があったからです。

ズルズルと負け続けると負のマインドセットとなって、自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれないと感じたからでした。

コーチ理論と引退哲学。ズルズルと負け続けると負のマインドセットになって自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれない。

走らないとむしろ調子がでないと思ったら、もはやランナーズハイというよりもランニング依存症です。からだの内部からのドラッグ依存症のようなものです。このドラッグジャンキーは違法でも不健康でもなく、むしろお金もかからず気分も穏やかになることから社会からも推奨されています。

怪我で走れなくなった市民ランナー。リゾートランナーの悟り「人生とは肉体」

禅ランニング・瞑想ランニングのやり方

スポンサーリンク

障害のある人の伴走者、ガイドランナーとして走るパターン

そしてもうひとつ。盲人ランナーをはじめとする障害のある人の伴走者、ガイドランナーとして走るという道があります。

もはや自分の自己ベストは更新できなくても、隣を走る「障がい者ランナー」はあなたの力をかりて自己ベスト更新が可能です。彼らの喜びを自分の喜びとして、それをモチベーションに走り続けることができます。

スポンサーリンク

わたしのライバル。視覚障がい者ランナー道下美里さん

わたしのライバルに道下美里さんという方がいます。彼女とは防府読売マラソンで何度もつばぜり合いの激戦を繰りひろげました。しかしながら彼女は私のことを知りません。こちらが勝手に勝負を仕掛けていたこともありますが、何より彼女は目が見えないからです。盲人ランナーとしていつも男性ランナーと一緒に走っていました。すごいピッチ走法でした。パラリンピック金メダルを獲得されています。おめでとうございました。自分のことのようにうれしかったです。

マラソン初心者が習得すべき走り方(アトムのジェット走法)

スポンサーリンク

伴走者・ガイドランナーとは、どんな存在か?

道下さんの隣を走っていた男性ランナーのような人のことを伴走者・ガイドランナーといいます。もちろん道下さん以上の走力が要求されます。しかし彼は彼で自分のマラソンでは挫折を経験している人に違いありません。「他者より速く走る」「自己ベストを更新する」自分のレースでは挫折した上で、ガイドランナーの道を選んだものでしょう。なぜこんなことがいえるのかというとガイドランナーは全力で走るわけにはいかないからです。

ガイドランナーはテザーというガイドロープで視覚障がい者ランナーとつながってはしります。テザーはキズナ(絆)という呼び方もされます。これを引っ張るわけですが、やはり自分勝手(自分のペース)に腕を振り回すというわけにはいきません。ブラインドランナーに声掛けもしなければなりませんし、水たまりなどを避ける場合には二人分迂回しなければなりません。そしてなによりも盲人ランナーよりも先にゴールしてはなりません。先にゴールした場合、視覚障がい者ランナーは失格となります。主役はあくまでも障がい者ランナーであり、伴走者は脇役に過ぎないのです。

スポンサーリンク

ブラインド伴走は、視覚障害者の特徴を知ることからはじまる。

この稿を書くに当たってブラインド伴走の経験者から話しを聞きました。彼は障がい者ランナーの伴走者としてアジア大会やパラリンピックなどに出場しているアスリートですが、自分自身としては箱根駅伝に出場することもできなかったそうです。自分だけで走っていたら名もないランナーだったと思いますが、障がい者の伴走者となったために、国際大会でメダルを獲得しています。知っていますか。伴走者は障がい者と一緒にメダルをもらうことができるのです。障がい者がよろこび、自分もよろこぶ。よろこびは二倍になります。そのためには普段から一緒に練習して信頼され息をあわせて一緒に獲得したといえるぐらい汗を流す必要がありますが。

視覚障害者ランナーには先天的な人と、後天的な人がいます。周囲が見えないからとおどおどしているのは後天的な人で、先天的な人はそもそも見たことがないので恐れずにずんずん歩くそうです。

マラソンで速く走るためには「動的バランス」を維持する必要がありますが、その点で視覚障害者はどうしても「そっくりかえったような走り」になることが多いと聞きました。前に倒れ込むような走りではなく、突っ立ったような走りになってしまうそうです。普段から頭をぶつけないようにしていると、そういうフォームになってしまうだろうことは予想できます。

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法

「動的バランス」は走らないと実現できないバランスですし、壁があったら頭から突っ込む危険がありますので、そのようなフォームを見たことも、したこともないからでしょう。

伴走者は練習のときから「周囲が安全であること」を声でつたえ並走しながら「動的バランス走法」へと導きます。わたしだったら「ハサミは両方に開かれる走法」「ヤジロベエ走法」を教えてあげると思います。

逆説のランニング。ストライド走法の極意「ハサミは両方に開かれる走法」

スポンサーリンク

マラソンは目が見えなくても走れる。盲人ランナーは速い。

わたしはかつてマラソン大会のレース中にコンタクトレンズがずれてしまったことがあります。

目の上の奥の方にコンタクトがずれてしまい、何も見えないどころか涙があふれてきてどうしようもなかったのですが、レース中に立ち止まるわけにはいきません。しかたがないので目を閉じたまま走りました。20~30秒に1回ぐらいコンタクトがずれていない方の片目を開いてチラッと周囲を確認し、また目を閉じて走りました。マラソン大会もスタート直後は渋滞していますが、後半になれば周囲はばらけてきます。なのでほとんど目を閉じたままでも問題なく、ゴールまで走り切れてしまいました。

このように盲人ランナーというのはマラソンの場合、さほどハンデにはなりません。テニスではそうはいきませんが、マラソンはずっと目を閉じていても競技を続けられます。とくに優秀なガイドランナーが隣を走ってくれた場合、ほぼ100%自分の力を発揮できるといってもいいでしょう。さきほどの道下美里さんの例を出すまでもなく、視覚障害者ランナーというのは速いのです。生半可な実力で伴走すると却って足を引っ張ってしまうことになりかねません。

伴走者は「求道者のように自分を追求する段階」を終えた人がやるものだと述べましたが、老化などで自分の実力がさらに落ちたとしても問題ありません。伴走者・ガイドランナーというのは、視覚障害者に限ったことではありません。脳性まひなど、伴走者を必要としている障がい者の方は他にもたくさんいます。パラリンピックレベルから健康スポーツレベルまであなたの伴走を必要としている人がきっといます。実力が落ちたら、伴走相手を選べばいいのです。競技会では障がいのレベルによってクラス分けされています。とうぜん軽度の障害者は速くレベルが高い反面、重度の障害者は遅くなる傾向にあります。

スポンサーリンク

視覚障がい者の伴走ランナー・ガイドランナーのやり方・はじめ方

伴走者・ガイドランナーにとくに資格は必要ありません。始めたい人はネット上で検索して、ブラインドマラソン・伴走練習会などに参加してみることからはじめてください。

マッチングが大事です。

主役である障がい者よりも走力があることは前提条件として、障がい者からの信頼を得られるか、安心して走れるように気づかいができるかなどの人間力が問われます。

そしてこの奥深い世界を極めようと思ったら「パーソンスポーツ指導士」や「アスレティックインストラクター」などの資格を取ると、より障がい者によりそった伴走ができるようになるでしょう。

障がい者スポーツには、気晴らし、リハビリから、競技レベルまで、いろいろな段階があります。あなたのレベルに合わせた相手がいるということです。

また練習場所も重要です。伴走者の場合、自分が行く場合と、障がい者が来る場合と二通りのパターンがあります。

スポンサーリンク

「伴走者をやってくれないか?」とナンパされた体験談

かつてわたしは「ガイドランナーをやってくれないか?」と頼まれたことがあります。いつも同じコースを走っていたら、それを見そめた人がいて、いきなりナンパされました(笑)。

いちおう話しを聞いたのですが、練習場所が皇居だと聞いて断りました。意外と皇居から遠くに住んでいたので、週末ごとに皇居に通うのはたいへんだったからです。仕事があって時間がありませんでした。

なによりもナンパされた当時はまだバリバリ現役で、自己ベストを更新するために求道者のように自分を追求している時期でした。そういう時期にはなかなか他人の面倒を見ながら走ろうとは思わないものなのです。

しかし求道者の時代を終えた今だったら、もしまた誘われたら、自分のレベルなりにマッチする障がい者の方がいたら、伴走者・ガイドランナーをやってみてもいいかな、と思う今日この頃です。

自己ベストを更新できなくなった第二のランニングライフを伴走者・ガイドランナーとして走ってみてはいかがでしょうか。きっと豊かな世界が待っていると思いますよ。

※自己ベストを更新するために求道者のように自分を追求していた筆者がまとめた究極の走り方をまとめた本です。ぜひお読みください。

【究極の走り方】あなたの走り方は、あなたの肉体に聴け

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました