【スノーランニングのすすめ】豪雪地帯のランニング・トレーニングの方法は、トンネル往復走

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

このページでは雑誌『ランナーズ』のライターとして活躍していた筆者が豪雪地帯のランナーを取材した体験から、雪国ランナーのトレーニング法について語っています。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

スノーランニング(雪ラン)のすすめ

関東地方に久しぶりの大雪が降りました。
台湾東南アジアの人たちがわざわざ日本まで雪を見る来ることを思えば、ひさしぶりの白銀の世界をわたしも楽しもうと思います。

子供の頃、わくわくした降雪を、大人になると「嫌だな」としか思わなくなるというのは、悲しいことではないでしょうか。いつまでも子ども心を失わずにいたいものです。

転倒によるケガだけはお気をつけください。

さて、転倒によるケガに気をつけて、と言っておきながら、わたしのサブスリー養成講座ではスノーランニングをお勧めしております。

サブスリーを目指すアスリート系市民ランナーのみなさんは、雪でもぜひ外へ出て走っていただきたいと思います。

単純に地面の触感が変わると、始めて走った時のようにランニングが新鮮です。雪が降っているときにしか、この大地の感触を味わうことはできません。楽しいですよ~。

砂浜の海岸線を走るのと同じ効果を得られます。

大地から力(反力)が返ってこないことが走りにどういう効果をもたらすのか実感しながら、楽しんで走ってください。

「犬はよろこび庭かけ回り~♪」というのを人間も実践してみましょう。雪はコンコン。ランナーはランラン(RUN RUN)

スポンサーリンク

雪ランでは足裏全体でスタンプを押すように着地する

スノーランニングで大切なのは接地です。膝を高く上げて足裏全体でスタンプを押すように着地します。

ちょっとしたトレランみたいなものです。

トレイルランニング哲学「おとなの障害物競争」
山の中で、人はか弱い存在です。人間の中でしか生存できない自分を知って、ありがたみを実感して町に戻っていく。都市の中では感じられない感覚を噛みしめるかもしれません。 そして大いなる自然こそが神だと感じるかもしれません。

いつもと違って外は白銀の世界です。周囲の雪景色を楽しみながら走りましょう。今日はスピードトレーニングではなくて、筋トレ・ランニングの日です。

絶対にやってはいけないフォーム『スクワット走法』
優秀な反面教師である「スクワット走法」(絶対にやってはいけないフォーム)について、ここでは解説しています。効率のいいフォームを考えるときには、本番レースで絶対にやってはいけないフォーム「スクワット走法」を思い出して、自分がそうなっていないかチェックしてみてください。

この際、いつも足元ばかり見て走っているランナーは、その癖を見直すいい機会です。一流ランナーは足元を見ないで走ります。アスファルトを信じて走る。それが一流のランナーです。

【究極の走り方】あなたの走り方は、あなたの肉体に聴け
あなたよりも、あなたの肉体のほうが、走るということをよく知っています。あなたの最適なフォームを知っているのは脳味噌ではなく肉体です。からだが要求することを素直に聞いてあげましょう。心臓ひとつ、あなたは自分の意志で動かせないではありませんか。

雪道で着地をなおざりにするとすべって転倒します。神経をとがらせて走りましょう。

そして、ランニングシューズの靴裏ソールの滑り止めの意味についてもよく考えてみましょう。

厚さは速さだ。厚底ランニング・シューズ「ヴェイパーフライ」のメリット・デメリット
このページでは裸足感覚の着地を推奨するランニングのバイブルクリストファー・マクドゥーガル著『BORN TO RUN』ですっかり悪役にされてしまったナイキが、厚底シューズで薄底シューズに逆襲していく企業の大逆襲劇を描いています。
スポンサーリンク

陸上短距離走だと金メダルを取れない日本人が、スピードスケートだと金メダルを取れるのは何故なのか?

スピードスケートロードバイクなみのスピードが出るのは、陸上用語でいうストライドが圧倒的に長いからです。ストライドが長いのは、一歩ごとに氷の上をスケート靴のブレードがツルツルーーーーっと滑っていくからです。

ところがランニングシューズのソールの滑り止めは、滑るのを止めるために付いています。スケート靴のブレードとは逆の機能を担っているわけです。

「ソールの滑り止め用の凹凸はなくして、いっそスケート靴のようにツルツルーっと滑ったらもっと速く走れるのに」

あなたがそう思ったら雪の上で、その走法を試してみてください。私もやってみました。その結果、どうだったか?

たしかに一歩のストライドは伸びます。でも転倒しないように着地筋で踏ん張らなくちゃならない。圧倒的に疲労します。そして滑り止めがないと次の一歩の蹴り出しにも力が入りません。前に進みません。

スピードスケートの選手の太股がものすごく太いのは、ツルツル滑るスケート靴で氷の上で片足で踏ん張るためです。次の蹴り出しが滑らないのはブレードを横にして線で蹴り出しているからです。

太股前面の大腿四頭筋は俗に「着地筋」を呼ばれる制止に使う筋肉です。必要以上に着地筋が肥大することはランニングにとってはマイナスとなります。

速く走るためには膝を斜め前に上げなければなりませんが、必要以上の着地筋は膝を上げる際の余計な重りとなってしまうのです。

スポンサーリンク

必要以上の着地筋は陸上競技では余計な重りとなってしまう

スピードスケートの選手が、夏はロードバイクを練習に取り入れているのを知っていますか?

冬のオリンピックはスケートで、夏のオリンピックは自転車で、両方出場してしまう選手がいます。

橋本聖子さんとか関ナツエさんとか。でもどうしてスピードスケートと短距離走ではないのでしょうか? 100m走のような短距離走の方がスピードスケートに似ていると思いませんか?

答えは「着地筋」です。必要以上の着地筋は陸上競技ではよけいな重りとなってしまうから、オリンピッククラスのハイレベルでは両立できないのです。

ロードバイク乗りというのは「自転車の上で走っている」ようなものですが、どうして速く走れるのかというと、一歩ごとのストライドがタイヤホイールとギア比によってメチャクチャ長くなるからです。

自転車(ロードバイク)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?
どんな競技でも、すべてを賭けてきている人には、負けてしまうのが世の常です。浮気な恋愛が、捨て身の一途な恋にかなわないように

ペダルを一回転すると、ギア比によって後輪ホイールは数回転します。そのホイールの円周数回分がストライド長となるためにものすごくストライドが伸びて速く走れるのです。

ところがこのギア比のためにペダルが重くなります。その重たいペダルを踏みしめる時に使うのが着地筋なのです。だから着地筋系競技であるスピードスケートとロードバイクは両立可能なのです。

ところで陸上短距離走だと金メダルを取れない日本人が、スピードスケートだと金メダルを取れるのは何故なのでしょうか?

日本人には身体の前面にある着地筋が発達しやすい遺伝子があるのかもしれません。黒人選手などは広背筋やハムストリングなど身体の背面の筋肉が発達しやすいと言われています。文化的にも西欧人は「押す文化」で日本人は「引く文化」だといわれています。包丁やノコギリ、田んぼの鋤、鍬などを着地筋で踏ん張って引いてカットしてきたからです。

そういう要素もあるかもしれませんが、やはり一番大きいのはスケートなどにはスポーツ技術が介在する余地があるということでしょう。競技テクニックによってフィジカルな面を凌駕してしまえるだけの余地があるということです。

それはサブスリーを狙うランニングでも同じことです。テクニックによってフィジカルな面を補って目標を達成することができます。そのためのテクニックを紹介しているのが私ハルトのサブスリー養成講座なのです。

※書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』を販売しています。

スノーランニング中のこのような思索は、あなたのランニングを豊かにします。あなたを更に強いランナーにするでしょう。

スポンサーリンク

スノーランニングでのおすすめのシューズ2選

このように速く走るためには、接地をおろそかにはできません。

世界が凍りついていても、ふかふかの雪に覆われていても、速く走ることはできないのです。

白銀の世界を走るときには、雪道専用ランニングシューズというものがあります。

お勧めはアシックスのスノーターサーです。おなじみターサーの雪仕様ですね。需要があるからこそ商品があるというわけです。

[アシックス] スノーターサー SG(ブラック/シルバー) TJR925-9093 9093 25.0cm

新品価格
¥10,584から
(2019/1/17 07:24時点)

トレイルランニングシューズ(トレランシューズ)で走るという選択肢も視野に入れてもいいでしょう。

[サロモン] トレイルランニングシューズ SPEEDSPIKE CS ボーイズ Black/Reflective Silver/Mallard Blue 27.5cm

新品価格
¥14,688から
(2019/1/17 07:46時点)

スポンサーリンク

豪雪地帯のマラソントレーニング。トレッドミル・マラソン

関東地方でずっと暮らしているとあまり意識しないかもしれませんが、日本には「豪雪地帯」があります。北陸・東北地方などは「冬の間はずっと雪」という地方だってあるのです。そういうところにもランナーがいて、彼らのためのランニングシューズというものが販売されているのです。

かつて私は雑誌『ランナーズ』でライターをやっており、フルマラソンのタイムが2時間30分を切るという超人市民たちを取材して記事にしておりました。もちろん雪国にもそういうランナーはいました。

彼らがどういうトレーニングをしていると思いますか?

豪雪地帯です。冬の間はおそらくずっとスポーツクラブのトレッドミルでトレーニングだろうなあと思いますよね? もちろんそういう人もいました。

スポーツクラブランニングマシーンの上でマラソン完走しちゃう人とか。
バケモノですよ。嘘だと思うなら試してみてください。私もトレッドミルマラソンに挑戦しましたが無理ゲーでした。
スポーツクラブの中はTシャツ一枚でも寒くない温度に設定されているため、マラソンを走るには暑すぎます。走りはじめて一時間もすると体中の水分が汗になるほど吹き出します。
まるでシャワーでも浴びたかのような汗ビショビショになります。何よりも周囲の目が気になります。路上のランニングならば、一瞬で通り去るから恥ずかしくありませんが、移動しないランニングマシーン上だと周囲の晒しものになります。汗でビショビショの近所迷惑なあなたがずっと衆人環視にさらされるのです。そのトレッドミルは次に誰かが使う備品です。それが自分の汗でぐしゃぐしゃになるとしたら……これはなかなかたえられるもんじゃないですよ。わたしはとても42kmなんて走れませんでした。

また室内であるため、景色が変わらないために、すぐに飽きてしまいます。テレビを見ながら走っている人もいますが、わたしは走るときには自分の内面を見つめるタイプなので向きませんでした。

走る姿勢は骨盤と頭蓋骨で調整するのですが、テレビなんか見ながら走っていたら首が変な角度で固定されてしまいませんか?

スポンサーリンク

雪国ランナーの究極のトレーニング法=『トンネル往復走』

こちらが本命です。

雑誌『ランナーズ』で取材したある超人ランナーは、ひたすら「トンネル往復走」をしていると教えてくれました。

いくら雪国でもトンネルの中だけは雪がありません。トンネルは探せばいくらでも見つかると思います。そういうトンネル内の歩道をひたすら往復しているというのです。

そうまでして走りたいのか、と関東人のわたしは感動すら覚えました。

正直「トンネル往復走? それ、面白い?」とも思ったのですが、もちろん雑誌にそんなことは書けません。

個人のブログの良さは、そういうことまで書けるところですね。

スポンサーリンク

冬に雪がなく思う存分走れるランナーは、恵まれている

冬こそマラソンのシーズンです。「今走らなくていつ走るんだ」と関東のランナーは思っていることでしょう。

しかしその冬に走れなくて苦労している雪国ランナーがいるのです。

冬に雪がなく思う存分走れるランナーは、恵まれているんだということを知っていただきたいと思います。

そして雪国の仲間たちに思いをはせながら、スノーランニングを楽しみましょう。

ふかふかの雪の上は走りにくい分、筋トレ効果も高く、おススメです。氷結した道路よりも転倒しにくいですし、いつもと違う路面の感触を楽しみましょう。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました