「ランナーが走るときの意識」と「結果としてのフォーム」は違う
どうもハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?
私は、自分自身がグランドスラムを達成したシリアスランナーでもありますし、また雑誌『ランナーズ』のライターをやっていたこともあり、ランニングの本はあらかた読んでいます。
ロング走だとか、快調走だとか、LSDだとか、用語の意味がわからなければ、記事を書くことはできません。
しかし、こと速く走ることに関して言えば、長距離走の本よりも、短距離走の本から得たことの方が、大きかったような気がします。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
ランニングフォームは100m走に学べ
特に名著だと思ったのは朝日出版社『速く走るコツ』という本です。
短距離を速く走るための本ですが、サブスリーランナーはスピードランナーですから、参考にならないわけがありません。
この本の中に「観察された動きと、走るときの感覚は違う」ということが、書いてあります。
わたしも同じことを考えていました。
効率のいい走り方を研究する中で、プロの選手を横から撮った写真を参考にしていたのですが、動かない写真には決定的な欠点があります。
振り上げた足なのか、掻き戻ってきた足なのか、写真だとわからないのです。静止画なので。
プロの写真からフォームを学ぶのは、ちと無理があるなと思っていました。
「結果としてのフォーム」と「ランナー本人の走るときの意識」は、必ずしも同じではない
「足が速い人はももを高く上げているが、実際に走るときには、ももを高く上げている意識でいるわけではない」
『速く走るコツ』には、そう書かれています。
「結果としてのフォーム」と「ランナー本人の走るときの意識」は、必ずしも同じではない、という意味です。
このことはわたしも自分の感覚として知っていました。
それゆえに本書『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』という書物の中には、入力意識という言葉がたくさん出てきます。
たとえばわたしのワードに『アトムのジェット走法』というのがあります。
鉄腕アトムのように足裏にジェットがあるとイメージして、下腿を水平になるまで持ち上げるだけで、魔法のように楽に早く走れるようになる、というものです。
でも実際にプロの選手を見ると、踵がお尻に着くぐらいにもっと折りたたんでいたりします。
でもこれも「結果としてのフォーム」と「ランナー本人の走るときの意識」は、必ずしも同じではない、ということなのです。
鞭がしなるように、ただ惰性で下腿がお尻の方まで折れ曲がっているだけで、ランナー本人の意識として、そこまで曲げようと思っているわけではありません。
本当はアトムのジェットを意識しているだけなのに、結果として膝がお尻の方まで高く上がっているかもしれません。この時の本人の入力意識は本人に聞かなければわかりません。写真を見て分析しても、本人の入力ワードはわからないのです。
肘を後ろに引くのは、別の「結果としてのフォーム」を求めてのこと
もうひとつ。たとえば「肘を後ろに引け」というのは、肘を引くこと自体に効果があると思ってはなりません。そう思ったら「たいした効果がない」「わたしには効かない」と思って肘を引くのをやめてしまうことでしょう。
これも「ランナー本人の走るときの意識」と「結果としてのフォーム」が思わぬところに反映するいい例です。
肘を後ろに引くのは、別の「結果としてのフォーム」を求めてのことです。
肘を後ろに引くと、上体を起こす効果があります。
「動的バランス走法」で、前傾姿勢の状態を維持するには肘を後ろに引くことが有効です。肘を引く反動で上体は起き上がろうとして動的バランスが吊りあうのです。
スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法
「ヤジロベエ走法」で、太ももを振り上げる反動に対抗してヤジロベエを吊りあうためには肘を引く反動が有効です。肘を引くからこそヤジロベエは吊りあうのです。
走りの技術。ヤジロベエ走法。腰椎の一点で上半身のバランスをとる走法
このように求める結果と入力ワードが直接結びついていないことがあります。
そしてこれが言葉の力です。言葉という入力ワードで、結果としてのフォームをつくりだすことができます。
走っている時の入力ワードを変えるだけで、速く走ることができるようになるのです。
走っている時の入力ワードを変えるだけで、速く走ることができる
ランニングフォームの改革は自己意識の改革に似ています。
ただ漫然と走るのではなく、走っている時の入力ワードを変えるだけで、同じ肉体でも、速く走れるようになるのです。
たとえば本書の『カカト落としの効果的に決める走法』というのは「ランナー本人の走るときの意識」のことです。
そのキーワードを意識することで、結果としてのサブスリーを達成するのにふさわしいフォーム(サブスリーフォーム)に導くことができると考えているので、ご紹介しているというわけです。
言葉によって意識を変えて、意識を変えることで、楽にスピードが出せるようになる。
そんな魔法のような体験をわたしはしてきました。
それをみなさんにも味わっていただきたいと思っています。
みなさんも、自分なりの入力ワードがあると思います。
その言葉は究極的には人それぞれのものです。自分で探し当てた言葉が最適解であるでしょう。もっともイメージしやすいカタチは人それぞれ違うからです。
ですが、ときには他人の入力ワードを参考にしてみるのもよいでしょう。あっと驚く表現で、すべてが氷解することもあります。
言葉はきっと確実にあなたに進化をもたらしてくれることでしょう。
詩人にしか伝えられないものがあるように、アスリートには伝えられないものがある
『速く走るコツ』という本は短距離走のための本なので、トラックのコーナリングの上手な取り方が書いてあったりします。
マラソンの本としてみたら、カーボローディングの話しがごっそりと抜けているのに、コーナリングの話しなんていらんわ、と思うかもしれません。
それなのに、長距離系の当ブログがここでご紹介するのには理由があります。
長距離ランナーとして私がずっと感じてきた「結果としてのフォーム」と「ランナー本人の走るときの意識」は、必ずしも同じではない、ということを、ここまで明確に書いてある本が、マラソン系の書物で見たことがないからです。
著者の小田伸午さんは大学の教授です。アスリートではなく研究者です。事象を数字とコトバで表現するプロフェッショナルです。
アスリートが書いた本に、この表現を求めるのは難しいと思います。やはり言葉にたけた人から教わることも必要だと思うのです。
海辺を走る気持ちの良さは、アスリートも詩人も一緒ですよね。しかし、その時の気持ちを他人にどう伝えられるかは、運動選手と、詩人では、まったく違います。
もちろん、詩人の方が専門家ですよ。この場合は。
詩人にしか伝えられないものがあるように、アスリートには伝えられないものがあるのです。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×