【本番練習法】通りすがりのランナーに勝手に練習パートナーになってもらうオオカミランニングのすすめ

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

オオカミランニングとは、のんびりとジョギングをしていた時、他のランナーに抜かれたら、突如オオカミのように豹変し(?)、抜いたランナーに食い下がり最後は仕留めるという練習法です。

私ハルトの命名です。

このページでは、オオカミランニングの定義とやり方。メリットデメリットと、練習に向かない地域について解説しています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

オオカミという生き物は肉食で、逃げる獲物が疲れ果てるまでひたすら追いかけて仕留めると聞いたことがあります。

ライオンのような一撃必殺の狩りではなく、持久狩猟をするというのです。

獲物は自分よりも強いエルクのような大物。オオカミが勝っているのは持久力のみ。

自分よりも大きな敵を一撃で仕留められなくても、追って追って追いかける。そして相手が疲れ果てた時に勝負をしかける。

いざ決戦となったときに、獲物は走り疲れて足腰が動かなくなっていますから、オオカミは有利にじわじわととどめを刺すことができるのです。それが持久狩猟です。

呼吸が荒くなった獲物の喉元に食いついて仕留めます。

このオオカミの狩りにあやかって命名したのがオオカミランニングです。

オオカミランニングとは、ジョギングのようにゆったりと流す練習をしているときに、誰か他のランナーに抜かれたら、突如オオカミになって、そのランナーを追って追って抜き返すまで追いかけるという捨て身の練習法のことです。

自分を追い抜いたそのランナーをペースランナーにして無理やりスピードをあげましょう。
そして最後は何が何でも抜き返します。
このオオカミランニングはあなたの走力をメチャクチャ向上させてくれます。

スポンサーリンク

オオカミランニングは本番練習法

本番レースをトレーニングがわりにするという練習法があります。
負けん気でライバルたちに食い下がってペースが上がるので、一人の練習では出せないスピードの練習ができるというのがこの本番練習法のミソなのですが、オオカミランニングにはこれと同じ効果があります。

しかも無料です。

自分を抜いていったランナーは、すくなくともジョギング以上の強度で練習しているわけですから、胸をかりるつもりでペースメーカーとして利用させてもらいましょう。

抜かれた瞬間に頭を切り替えます。
今日はジョギング練習の日だったが、ここまで。ここからはオオカミランニングだ、と。

まあ抜いたほうのランナーもびっくりするでしょうね。

「遅い奴だ」と抜いて行ったら、突然、スピードをあげて、目を剥いてついてくるのですから。

オオカミランニングではできるだけ相手を不快にしないように、驚かせないようにします。

気づかれないように、すこし間隔をあけて、静かについていきます。

まるでオオカミがこっそりと獲物の跡を追うように。

一定の間隔を保って同じペースでついていきます。そして相手のペースが落ちた時に、一気に仕留めます。

練習では相手も油断していますので、ずっと一定のペースで走っていることはまずありません。相手がスピードを緩めたとき、一気にペースをあげて抜き去るのです。

抜いた以上、抜かれることもありえるのだと、きっぱりと教えてやりましょう。

相手には勝つ権利があり、あなたには負ける権利しかないのではありません。あなたにも勝つ権利があり、相手にも負ける権利があるのです。

男らしくお返しをしてやりましょう。

オオカミ・ランニングを続けていると、勝ちぐせがついてきます。

すくなくとも負けたまま何のお返しもしない「負け犬根性」とはキッパリと別れることができます。

オオカミは負け犬ではありません。

スポンサーリンク

深夜の死闘。宿命のライバル

抜き返した以上、もはや二度と抜かれないように必死で逃げます。
もう一度追いつかれることはと思いましょう。
その必死さゆえにオオカミランニングはあなたを飛躍的に進歩させるのです。

覚悟のオオカミランニングですから普通はこれでおわりですが、中にはもう一度、抜き返してくる強気のランナーがいます。

私の場合も、過去に一度だけ、そういうランナーがいました。

私の場合、いつも同じコースを走っているため、同じランナーといつも会うことになります。
時間がまちまちなので滅多に会いませんでしたが、私には宿命のライバルがいました。

こちらがオオカミランナーだと知っているそのランナーとは、何度も死闘を演じることになりました。

深夜の公園で無言の死闘を繰り返したものです。

暗くてよくわからないながらも、相手のことはお互いにランニングフォームで認識していました。

こちらが仕事などで疲れ切っている時にはうんざりしたものです。

しかしもともとこっちが仕掛けたハンティングなので、体に鞭打ってスピードをあげて勝負しました。

戦いたくない日もありました。

しかしもし野生動物だったら、そんな甘いことはいってられません。

厳しい野生の世界なら、負けたら死ぬのです。

ライバルとは言葉を交わしたことはありません。

お互い、それはそれでいいと思っているようでした。

深夜のオオカミランニングは、むちゃくちゃ充実した練習となりました。

確実に走力があがります。

実業団の駅伝選手が、集団で競い合いながら走っているようなものです。

すれ違う時にはホッとしました。すれちがうときには競争にならなくてすむからです。

競争になるのは同じ方向に走っているときです。

抜かれるときは、ふいに抜かれるのです。

抜くときも一気に抜き去りました。

地方の10kmロードレース大会で、死闘の相手と一緒に走ったことがあります。

お互いがわかったので、折り返しの時にちょっと目で挨拶。

向こうも同じでした。

一切言葉を交わすことなく、そして二人とも入賞したのです。

スポンサーリンク

オオカミランニングのデメリットと向いていない地域

若く、速く走ること以外は何も考えていない時期だったので、誰かに抜かれるたびに「いい獲物が来た」とばかりにオオカミランニングを仕掛け、私はどんどん強くなっていきました。

抜いた以上、抜かれることもある、という根幹の考え方は間違っていないと思います。

しかしもしかしたらオオカミランナーの私を見たら、恐れをなしてあえて抜かないようにした地元ランナーさんがいたかもしれません。(汗)

おかげで(?)地元を走っていて誰かに抜かれるということはほとんどありませんでした。なんだか暴走族みたいな話しですね。

オオカミランニングのデメリットは、走ること以外、何も考えられなくなることです。たとえば交通事故など、相手が強ければ強いほど必死に走るあまりに周囲のことが目に入らなくなります。気をつけてください。

オオカミランニングは瞑想ランニングと真逆のランニングです。

瞑想ランニングが自分を見つめたり無心で走ったりする心のランニングであるのに対して、オオカミランニングはただ先行ラビットをしとめることだけを考える野獣のランニングです。

人間、脳に酸素が足りないと、何も考えられなくなります。ものを考えるのはゆっくりと禅ランニングをしているときです。

走る哲学者にはオオカミランニングは向いていません。ときにはおとなしく抜かせることも必要です。

オオカミランニングは時と場所を選んでやりましょう。のべつまくなしに挑みかかったら狂犬です。

皇居や駒沢公園でオオカミ・ランニングをやったら死ねますよ。超強豪ランナーが次から次へと現れます。

ほとんど他のランナーに抜かれることがない地方在住ランナーだからこそできるとっておきの強化練習方法がオオカミランニングだといえるかもしれません。

スポンサーリンク

通りすがりのランナーを勝手に練習パートナーにしてしまう練習法

オオカミランニングとは、のんびりとジョギングをしていた時、他のランナーに抜かれたら、突如オオカミのように豹変し(?)、抜いたランナーに食い下がり最後は仕留めるという本番練習法です。

単独走のみで刺激のすくない地方在住ランナーが、レースの感覚で練習ができるというとっておきの方法です。

抜いていった人に勝手に練習パートナーになってもらうという作戦ですが、オオカミランニングはあくまでも最後は仕留めることを目的とします。

等間隔で走ってさらりと逃がせば波風は立たないのですが、オオカミランニングでは最後には抜き返します。

抜かれて終わりという敗北の運命を認めようとせず、身を削っても最後には抜き返します。

餓狼の精神で、獲物を追いかける。それがオオカミランニングなのです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました