バーチャルランニング・地球一周走り旅【企画終了のお知らせ】

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

旅人として世界一周を終え、ランナーとしての生涯走行距離は軽く地球一周を超えている(デジタルログはありませんが、生涯累計走行距離はざっと計算しても余裕で地球一周4万㌔は超えています)アリクラハルトが、旅人系ランナーとして2020年4月1日より開始した企画がバーチャルランニング『地球一周走り旅』です。
https://arikura.com/world-round/
走るのはご近所です。しかし走行距離のログをちゃんととって、累計走行距離だけは世界一周4万㌔を走破してやろうというランニング企画です。できるかぎりログを残していきたいと思っております。
過去に実際に訪問した世界の都市の写真をアップして、思い出を語りながら、脳内イメージだけでも「そこ」を走っているような気分にひたりたいというのが企画の動機のひとつです。
現地の物産をネット注文して「現地」を走っているような気分にどっぷりひたりながら、優雅に走りたいと思っています。
東京・日本橋を出発して、まずは東海道五十三次を走破しました。京都からは西国街道を西に行きました。福岡から韓国プサンに渡り、ソウルから中国大陸を横断する予定です。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...
スポンサーリンク

バーチャルランニング走行距離と現在地(You are here)

361アクティビティ。1239マイル。1982kmです。

日本橋からスタートして、1982kmだと、直線距離で上海を越えて香港を目指して快走中ということになります。

スポンサーリンク

バーチャルランニングを楽しむほどヒマ人じゃなかった……

こちらの企画ですが、本当は日々、ログをとって、バーチャルに走っている地図上の場所を追いかけて、旅行気分を楽しもうと思っていました。

しかしそんなに暇じゃなかった……。

やっぱり間寛平さんのように実際に走るならリアルな体感として面白いと思いますが、バーチャルランニングだと自分としてもよっぽどヒマじゃないと航路、航跡を追いかけられませんでした。

情報がたくさんある国内(東海道西国街道)ならまだルートの追走が楽だったのですが、これがワールドワイドになると、もう追いきれません。

スポンサーリンク

企画終了のお知らせ

2020年4月1日からスタートした『バーチャルランニング地球一周走り旅』。今日まで一年と5カ月がたちました。その間、ログをとり忘れたことが何回かあります。

それ以外に、GPSが正常の作動せず、走ったのに走行距離が記録されていない日が何日もありました。そのような日々が続くと、ログをとる気持が薄れてきます。

加えて、さらなる問題が二つあります。

この企画が大人気でPVがたくさんあれば、私も頑張って更新しようという気になるのですが、それほど閲覧数があるわけではありません。

もうひとつ、しょせんはバーチャルな旅なので、ルート次第でどうにでも現在地を変更できるということがあります。東京→ソウル→北京→上海ルートだと、まだ北京にすら到達していないところを走っていますが、ダイレクトに東京→上海を目指すルートだと、もうとっくに上海に到達していることになります。

それではあまり面白くありませんよね。

スポンサーリンク

市民ランナーの練習ログに閲覧数(ページビュー・PV)がある謎

他の人のランニング系ブログをながめていると「今日の走行距離とスピード」だけしかアップしていないのに、すごいページビュー数の人がいます。わたしは「こんな記事の何がおもしろいんだろう。閲覧する人は何を求めているのだろう?」とずっと謎でした。

オリンピックの金メダルを目指している人がどのような強度のトレーニングをしているかという情報だったら、他国のライバルにはお金を払ってでも欲しい情報に違いありません。しかし市民ランナーの走行距離などの練習ログが、それなりの閲覧数を稼いでいるのは、わたしにとって謎以外の何ものでもありません。私にとっては、まったく興味のない情報です。なにがおもしろいのかしら?

しかし実際にそれを見ている人がいるわけですから、自分もそれをやってみようというのが「バーチャルランニング地球一周走り旅」でした。その結果は……あまり期待したようなページビューを稼げなかったというのが本当のところです。

そりゃあそうだ。わたし自身、何がおもしろいのかさっぱりわかりませんもの。だからこそ世界旅行とからめて「バーチャルランニング・地球一周走り旅」とひと工夫したわけですが、それでも閲覧数は伸びませんでした。

思うに、市民ランナーの走行ログでPVを稼いでいる人は「愛されキャラ」をした一部の特殊な人だけで、そのような人がたまたま目立っているだけで、大多数の市民ランナーの走行ログは私がそうであるように、ほぼ注目されずに埋もれているのだと思います。

ただの市民ランナーの練習記録なんて、そんなゴミ情報でPVを稼げるような人は神様に選ばれたラッキーな人なのでしょう。

私にはこっちの神様↓がついているのかもしれません。

貧乏神さま

スポンサーリンク

インターネット書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』の出版

また私はこの企画「バーチャルランニング・地球一周走り旅」と同時進行で、インターネット書籍出版の準備をすすめていました。それがこちらの書物『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』です。

「バーチャルランニング・地球一周走り旅」で閲覧数をあつめて、そこから書籍『市民ランナーという走り方』に注目してもらうというのがわたしの目論見でした。

ところが「バーチャルランニング・地球一周走り旅」の方はほとんど閲覧数を集められませんでしたが、書籍『市民ランナーという走り方』の方は、たくさんの人に読んでもらって売れています。

そりゃあそうだ。わたし自身、『市民ランナーという走り方』の何がおもしろくて何が新しいのか、よくわかっていて、他人に説明することができます。市民ランナーの練習記録の何がおもしろいのかさっぱりわからなかったのとは真逆状態です。

『市民ランナーという走り方』は、このブログで「こういうランニング記事なら読んで面白いよね」と私が自信をもっている記事で、実際にたくさんのページビューを稼いでいる記事をリライトしてまとめたものです。

「こんな記事の何がおもしろいんだろう。閲覧する人は何を求めているのだろう?」というようなものではありません。閲覧する人の知りたいことに答えるだけの価値があるものを提供しているという自負があります。

スポンサーリンク

走行ログのプラットフォームを「Runkeeper」から「TATTA」に変更してオクトーバーランに参加したい

さて、上のような理由で、企画「バーチャルランニング・地球一周走り旅」は、終了したいと思います。

企画は終了しますが、私が走るのをやめてしまうというわけではありません。

これまでは「Runkeeper」というアプリで走行ログをとってきたのですが、上記のとおりGPSがうまく作動せずにログがうまくとれないという不具合がたびたびありました。

これからは「TATTA」というアプリでログをとるつもりです。「TATTA」ならばランナーズのオクトーバーランにも参加できるので、もっと楽しみがひろがるからです。

オクトーバーランとは何か?

ここまで閲覧いただきありがとうございました。このブログの筆者の走る魂は『市民ランナーという走り方』に込めてあります。そちらをお読みいただければ、と思っています。

https://amzn.to/3AN5HaC

ランニングシューズはAmazonでお探しください

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました